中華民国を旅行した友人からいただい台湾桃園国際空港内のゴミ箱です。漢字表記なので、日本人でもわかりやすいですね。 . . . 本文を読む
私の郷里静岡県磐田市に行くには、新幹線の掛川駅で東海道線に乗り換えます。今日は掛川駅に立ったときは、特別な感慨がありました。それは、この掛川市がアフガニスタンの復興のためにNGOの一員として活躍していて、武装グループによって殺害された伊藤和也さんの生まれ故郷だからです。
読売新聞の報道によれば、伊藤さんの拉致を目撃した住民が最初は数百人、最後は1000人前後が犯人グループを追いかけ、山狩りをし . . . 本文を読む
今日、英会話の先生のところに行くと、「Bad newsがあるのよ」と言われ、何かと思っていると、「沖縄のベースに引っ越すが決まった」と告げられました。しかも今月末にはご主人の新任地に引っ越さないといけないという突然のものだそうです。現在の先生は私がキャンプ座間の基地内の夫人に教えてもらうようになって7代目。約2年続きました。8代目はどうなるのだろうかと思っていたら。3日前に引っ越してきた隣家の夫 . . . 本文を読む
日本では環境保全のことをエコロジーから「エコ」と表現しています。環境によい生活を「エコ生活」とか言って使いますが、これは和製英語です。英会話の先生から指摘され、米国では、同じ意味の言葉として「green」を使うと教えられました。「I'm going green.」と使えば、「私は環境に良いことしています」という意味になるようです。これに習えば、わが「ハイ・エコ・ポン」は、「ハイ・グリーン・ポン」 . . . 本文を読む
英会話の先生がオンデマンド印刷で家族のアルバムを作ったというので、見せてもらいました。昨年、家族で海外旅行をした時のデジタル写真から選択してアルバムにしたそうです。これはネット上の米国のサービス会社を使い、編集用の無料のソフトウェアを自分のパソコンにインストールして、写真をレイアウトして作成し、出来たデータファイルをサービス会社に送信すると、印刷製本されたアルバムが送られて来る、というシステムの . . . 本文を読む
英会話の先生の一人娘さんが今日は誕生日なのだそうです。それで、先生が彼女に何を食べたいか、聞いた所、「回転寿しがいい」といったので、今日の夕食は厚木の回転寿しに家族で行くのだそうです。彼女の好きな寿司は、いなり、卵、ツナマヨだとか。
ところで先生は、回転寿司のことを英語で「sushi-go-round」といっていました。メリー・ゴー・ラウンドと同じなのかなあ。
写真:先生宅のノアの方舟 . . . 本文を読む
昔、米国のテレビ番組を見ていると、パンチで殴られると目の回りに黒い輪ができるシーンがよくありました。その黒い輪のことを英語でなんて表現するのか、今日分かりました。「black eye」と言うのだそうです。英会話の先生(夫人)が小さい頃、隣家の男の子(一歳上)とフットボールに興じている時のこと、ボールの取り合いでその男の子を突き飛ばしてしまったそうです。怒ったその男の子は先生の顔にパンチを食らわせ . . . 本文を読む
米国のサブプライムローン問題によって引き起こされた、世界的な金融危機について、今さら勉強してみようと思ったのでした。といいますか、昨日行った書店で『サブプライム問題とは何か アメリカ帝国主義の終焉』(宝島社新書)という本をたまたま目にして、分かりやすそうだったので購入したというわけなのです。
プライムとは「優良な」とか「最高の」という意味があり、ここではサブが付くので、次というか「優良ではない . . . 本文を読む
トロント駐在の友人、T. Kobayashiさんから、全世界で一斉に消灯する「アース・アワー」についての報告メールが来ましたので紹介します。
>去るる3月29日午後8時から「地球温暖化への意識を高めるため」1時間消灯する「アース・アワー」が世界各地で行われました(WWF運営)。トロントでも各施設、レストラン等をはじめ家庭でも、消灯または薄暗して行動をともにしました。多くの人が、時を同じくして一 . . . 本文を読む
英会話の先生が使用しているマイバッグ。このバッグは、住宅エリアの中にあるPX(食料品や衣料品、雑貨などの売店)で販売されているもので、不織布(フェルトみたいな)製で、1枚70セントとか。先生はこのバッグを忘れないように車に4~5個入れておいて買い物に行くのだそうです。
そういえば、環境問題の話題の時に、先生が最近の米国でのニュースで、アル・ゴア氏が環境問題についての新しいコマーシャルフイルムを . . . 本文を読む