goo blog サービス終了のお知らせ 

はげてら適当日記

なんてことない、サボリスギ日記です。
ほんとにサボリスギなんで、たまにしか見に来ないでください。

寒さと眠気

2018-02-26 20:03:48 | 思いつき
ここ数日のハンガリーは、えらく寒い。
と言ってもドナウ川が凍ったほどの昨年の年明けのような酷寒ではなく、せいぜいマイナス10度といったところ。
でも、ハンガリーの建物は建て付けが悪く、あちこちで隙間風が吹いてる。なので、いちいち寒い。床暖房なので暖かいといえば暖かいのだが、隙間風のおかげで局所的に寒い。
寒さのせいなのか、単に時差ボケなのかはわからないけれど、やたら眠い。
クマなど一部の動物のように、体が冬眠しようとしているのか?
思い出せば、寒い時にはあくびが頻繁に出ていたように思う。そして今も。

でも人間が自然に冬眠したなんて話は聞いたことがないし、やっぱりただの時差ボケなのかなあ。

とりあえず、まだ20時過ぎだけど、眠いから寝よう。明日の朝にちゃんと目覚めますように。

深層心理とかそういうアレ

2017-05-12 08:27:25 | 思いつき
私はダイパパというハンドルネームをよく使います。はげてら、も多いですけどね。

まぁそれで、そのダイパパという名前はどうでもよくて、それを使って性格診断なるものをやってみたわけですよ。

その結果がこれ。



要は感覚だけで何も考えてませんね、という結果かと(笑

まぁでも、人と話すなら楽しい方がいいじゃないですか。なんか堅苦しい難しいことを言う人よりも、バカな話してるほうが楽しいでしょ。
いつもそれでは。。。という人もいますが、私はいつもそれでいいと思ってるので、当たってるかなー。

ちなみに、こういう性格の私と相性のいい人は770人に1人だとか。
私はそんなに扱いにくいのか。。。知らなかった。

ソフトボール大会

2016-04-18 11:54:41 | 思いつき
一昨日の土曜日、ブダペストの日本人の有志で開催されたソフトボール大会がありました。
場所はアメリカンスクール、ものすごいきれいな学校です。グラウンドも3面ぐらいあって、
よく手入れされています。

そこのグラウンド1面をお借りして、そこにソフトボールのグラウンドを2面作り、2か所に
分かれてリーグ戦を行ったのです。

出場チームは6チーム、我々のチームだけが混成チーム、他は企業さんや大使館など、ひとつの
組織に属する人たちが集まったチームでした(一部、別企業の方が入るケースも)。

そういうことで団結力の違いや練度の違いから、1勝できれば御の字かと思いましたが、なんと
5戦中3勝という結果に。学生さんが何人か入ってくれたので、その底上げも大きかったと思います。

私はというと、お約束通り、センター前ヒットを逸らすわ弾くわ、おまけにライトに入った時は
フライの落下点に入ったはいいが、風で伸びて、危うくバンザイするところ。かろうじてグラブに
入りましたけど、危なかったわー。「この線を超えたらホームラン」っていう線のところに立ってた
ので、あれを逃したら入ってたと思うなぁ。あぶなかった。。。

まぁそんなわけで、1日に5試合もしたもんだから、みんなヘトヘト。私はフル出場ではなかったので
まだましだったんでしょうけど、両ひざガクガク。

でも、天気もすごく良くて、とても気持ちの良い一日でした。6月には商工会のソフトボール大会が
あるので、それに向けて練習・・・しないな、きっと。





ルンバは信用できるのか

2015-08-20 11:27:08 | 思いつき
のっけから、メーカーさんにはものすごい失礼な物言いですみません。

いや、多くの人はそうだと思うんですけど、どの程度ルンバがちゃんと働いてるのか、ちゃんと掃除をしてくれるのかを怪しいと思ってる。
いや、もっというと、全然信用してない。あんなもん、気休めだと思ってる。子供でももっとちゃんとするよ、お金がかかるけど。

まぁでも、潔癖性の奥様は掃除をしないと落ち着かないわけですよ。日本にいた頃も、休みの日はずーーーーっと掃除してる。
あ、終わったかと思えば、『ふぅ、やっと下(一階)が終わった』とかいうわけです。
で、ドイツからハンガリーに移るにあたり、アパートもかなり広くなるので、ルンバでも買うか、と負担軽減策として購入したわけです。

ところが、ルンバって、動かしてみると、人の足元ばっかりウロウロしたり、おんなじところばっかり行き来して、『四角い部屋を丸く掃除する』を全身で体現したような感じ。もはや丸くもない、気まぐれにしか見えない。これが猫ならかわいい奴め、なんですけどね。

まぁ、それでもある程度はゴミタンクにゴミが溜まるので、それなりにはやっとるんだろう、という程度にしか思ってません。ええ、ダメな子のレッテルをベッタリです。

それでね、今日は家族が日本から帰ってくるので、いっちょ掃除でもするか、アイツ(ルンバ)は信用ならんからな、と日本から持ってきたお気に入りの掃除機をトランスまで繋いで掃除してたわけですよ。
そしたら、もう、汚い汚い。ダストセンサー光りっぱなし。これはまぁ、私が平日掃除をしなかったからなんで、ルンバのせいではないです。私のグータラのせいです。
で、せっせとやってるうちに、思いついた。ルンバにやらせて、そのあとをこのセンサーで確かめてやろう、と。
なーんてイヤなやつ。姑か。これで掃除したつもりかい!?っていうアレか。

でも、こういうときしか、ねぇ。実証できないでしょ。
他の部屋は、センサー光りっぱなし。さて、ルンバの掃除したあとはどうか。


これがねー。やるんだわ。ルンバ。びっくりした。アイツ、ちゃんとしてる。素行は悪いのにさ。

部屋の角とか、壁際はやっぱりダメですね。角は全くダメ。壁際は、そうだな、半分ぐらいかな。
それ以外の広いスペースでは、95%ぐらいはカバーされてる。ところどころ、あ、忘れたな、というようにセンサーが光るんですけど、あとは全然。

すごいね。これはね、本当に意外だった。子供よりいいよ。文句言わないし。途中でイヤにならないし。

ルンバいいよ。持ってない人はルンバ買いな、今すぐ。

デュッセルドルフの暮らし 夏

2015-05-28 07:14:57 | 思いつき
ものすごい直球なタイトルですけど、デュッセルドルフの夏ってどんなんだっけな。

5月の日本デーなるイベントが終わると、そろそろ春もおしまいです。
この日本デー、すごいんですよ。日本の方からすればそうでもないのかもしれませんが、
日本の職人さんが来られるのかな、見事な花火が見られます。ライン川沿いで打ち上げられるのですが、
デュッセルドルフ自体が小さな街なので、すぐそばなんですよね。ホントすぐそば。見事ですよ。
花火たるもの、こうでなきゃ!というほど。やっぱり日本の職人は素晴らしいです。
一方の外国人の皆さんもがんばっておられまして、昼間はコスプレ大会みたいになってます。
これがねー、ほら、こちらの皆さんってスタイルいいのと碧眼なのと顔のつくりが違うのとで、似合うんですよね。
しかもね、かわいいんだわ。色っぽいのもいるし。時々すごいのもいますけど、これはねー、目の保養になる。

あれ、なんだっけ、夏の話か。えっとね、緯度が高いからかな、とにかく日照時間が長い。日本付近だと樺太ぐらいって
いう話です。で、夏至の頃には、22時半ぐらいまで明るいです。
ちょっとやり過ぎですが、ホントに生活リズムが狂います。
例えば会社で仕事してて、まだまだ明るいな、と思って時計を見ると21時を過ぎてたりね。うわぁ、ってなります。

飲みに行っても、明るいうちに終わることも。すごいねー、徹夜明けみたい。

こちらの湿度はとても低いので、カンカン照りの暑い日にも、家の中に入るだけでクーラーが効いてる部屋みたいでした。
庭の芝刈りするでしょ。汗びっしょりになって部屋に入るとヒンヤリです。
ビール飲もうかなって思わないぐらいヒンヤリです。

そのせいか、多くの場合、エアコンがありません。 
でも、ひと夏の間にはものすごい暑く感じる日もありまして、そういう時はみんなでクーラーのある会議室に避難して仕事してました。
30℃を超えるのは、ひと夏の間に数回ぐらいでしょうかね。 基本的に、快適な夏です。

ライン川の近くには旧市街ことアルトシュタットがありまして、そこはいわゆる地ビールの醸造所兼レストランがいくつもあります。
デュッセルドルフの地ビールはアルトビールというやつで、黒ビールよりは軽くて、普通の日本のビールよりは苦味や味が濃いです。
上面発酵とかいうやつらしいのですが、私はよくわかりません。
レストランに行くと、アルトビールが『わんこそば』みたいに出てきまして、お代わりがどんどん出てきます。っていうか、お店の
方がホイホイと運んできては目で合図だけして、合意した感じだとパッと置いていく感じですね。
その都度、紙のコースターに線が増えていって、最後にお支払いする、というような感じです。
散歩の途中に立ち寄って、その場でパッと払ってパッと飲んで散歩の続き、という楽しみ方も教わりました。
一杯あたり200ml、1.8ユーロとかそんなんでしたね。

レストランによってはっきりと味が違っていて、飲み比べも楽しみの一つですねぇ。
日照時間が長い夏と対照的に冬場は日が短いので、夏の陽射しを惜しむように、みんなライン川沿いでくつろいでいます。水着みたいな
格好で寝そべってる人もいました。近くには海がないからね。おじさんばっかりだったような気もするけど。

私はバドミントンを会社の人たちと楽しんでいましたが、その性格上、風があってはいけないので、真夏のバドミントン場は地獄の
トレーニング場と化していました。
汗がね、止まらないんです。コートにね、ボタボタと落ちるんです。危ないので、皆さんもバドミントンをするなら気をつけましょう。

7月になると、キルメスっていう移動遊園地の最大のものがやってきます。大中小とあるようですが、その一番大きいのがきます。
これねー、移動遊園地ってことは組み立てて解体してを繰り返すわけですが、そういうコンセプトとは大きく違うほどにすごいです。
でっかい機械がブンブンと乗り物を振り回してるし、ネオンがギラギラです。そしてものすごい人出。ディズニーランドどころじゃない、
歩いて動けないぐらいに人が多いです。これまた夏の風物詩ですね。

あぁ、遊びに行きたいなぁ、デュッセルドルフ。


デュッセルドルフ暮らしを振り返ってみよう

2015-05-26 23:15:56 | 思いつき
2年間を過ごしたドイツのデュッセルドルフ。

日本人が集まる街で、とても暮らしやすい、小ぢんまりとした街。

世界一長い台所とか言われる、アルトシュタットの飲み屋通り。

オシャレなブランドショップの連なる並木道、ケーニヒスアレー。

日本食レストランの集まる、インマーマン通り。

そんなデュッセルドルフに赴任したのは、2013年の2月。営業を離れ、しかも海外という大きな変化を伴う異動でした。
もともと人見知りするタイプということもあって、ガチガチのドキドキ。しかも初の海外暮らし。
でも、休みの日にも声をかけてもらったり、仕事の後に散歩に連れ出してもらったり、職場のメンバーにもとても恵まれて、とてもスムーズに滑り出すことができたと思います。

奥様はかなり不満だったようですが、ブダペストに越してきた今となっては、やはり良いところだったという思いがあるようです。

私が赴任した2月の半ばには、ケルン周辺がメインなのかな、カーニバルと呼ばれるお祭りがありまして、ケーニヒスアレーやアルトシュタットは仮装した人でごった返します。普通の格好をしている方が少ないぐらいです。

みーんな、陽気に酔っ払って踊って歌って、ハッピーな雰囲気のお祭りでした。
カーニバルでは山車の行列もありまして、その山車に乗った人がお菓子をばら撒くんですけど、これがなかなかキャッチできない。

まぁ、街をあげての大騒ぎで、お店はみんな閉まってます。明くる朝の街の汚いこと。でも、それも掃除する専門の人たちがいて、数日で綺麗な姿に戻ります。

カーニバルが終わると、まだまだ寒さは残りますが、春に向けて気持ちが高まってきます。街の道路沿いには黄色いスイセンが咲き始め、少しずつ緑色が増えてきます。

春のデュッセルドルフ、ライン川沿いを歩くのは気持ちがいいものです。

もっと満喫しとけばよかったなぁ、と思います。

次は、夏のお話かな。二回しか経験してないけどね。

2年の時を経て

2015-05-21 07:08:34 | 思いつき
サボリスギ日記、復活です。
gooブログへの移設からすでに8年以上が経過していて、
とっくに当時の登録状況とは違っていますが、何とか
寛大なご処置をいただき、復活することができました。

昔の日記を読んでるようで、面白いもんですねぇ。
せっかくブダペストに来たので、まずはその辺から
始めてみようかと思っています。

その前に、ドイツの事を少し振り返ってみようかな。
刺激の多い2年間でしたからね。
自分でも記憶を少し辿らねば。。。

うわぁ、長らく放ったらかしてしまった

2013-03-02 20:06:23 | 思いつき
最後に記事を書いたのが、iPadを購入した時。実に3ヶ月以上もほったらかし。
うーん、まぁ、サボリスギと書いてるのでいいか、とは思いますが、ちょっとひどいね。

今はドイツに来てもう1ヶ月がたちまして、いや、正確には明日で1ヶ月。
3月に入ったら家族で住むアパートも見つけなきゃいけないし、申請したこちらの運転免許やビザ、家庭のインターネット環境の構築、必要な物の再確認、そして車の調達。

やることがいっぱいあるのに、仕事のビッグイベントが5月初旬にあるので、その準備に日々追われています。追われているのに、金曜の夕方はみんなでバドミントンに行くことになっていて、ラケットも買ってしまいました。何やってんねん。

まぁ、こちらの皆様に倣って、オンとオフを分けてみようかなと思っています。
思っていますが、土曜の午後はずっと仕事してました。何やってんねん。

また、気が向いたら記事にします。

歩くのが、おそい。

2012-10-05 15:18:29 | 思いつき
ここ数年、歩くのがおそい。

たぶん、えらく忙しい時期があって、疲れきって帰っていた頃から、スタスタと歩くことがなくなったんだとおもう。

人の波の中を歩くと、みんな、すごい勢いで歩いてるみたいに見える。
今も、老夫婦に抜かされた。

しかし今日は暑いなぁ、もう10月なのに。彼岸までって、ものすごいマージンみてるとおもってたのに、ついに、はみ出した。

いろいろ、若いころとは変わってるみたい。