goo blog サービス終了のお知らせ 

心もよう  水彩の自由帳

毎日、動く私の心もよう。水彩画も、日常生活も、旅も、大事な要素です。写真と絵で述べるブログです。ご訪問、感謝です🍀

同志社、クラーク記念館 F6

2021-10-19 17:33:42 | 絵画
同志社大学、今出川キャンパスは、出町柳から、徒歩で。お願いしておけば、自由に描かせてくださいました。スケッチ会からは、何度か行って、絵もアップしています。これは、10年ぐらい前かな。

クラーク記念館、重要文化財だそうです。以前にチャペルも描きましたが、レンガ造りで、均整のとれた美しい建物です。大分、昔に描いたものですが、レンガを一生懸命描こうとしてます。

日のあたり方、スケッチ会では、10時頃始めて、午後2時頃終わるので。東の太陽は、西に動き、建物にあたる陽は変わっていきます。わかっているのに、毎回、どっちから?あー、矛盾した仕上がり、と混乱💦💦
いい加減、ぴしっ、と決めたいものですが。日当たりの、明暗、大事です!

大阪港、出港前  F6

2021-10-18 16:54:42 | 絵画
10月、やっとスケッチ会が再開し、描きに行った大阪港です。船の後ろ姿に、心惹かれて、描こうと決めましたが。船員さんに聞くと、あと15分で岡山に向け、出港と。エンジンの音、そういえば、してました。💦💦

慌てて、スケッチし、細部はスマホ写真見て、あとから描いてみたり、海は小さい船を描いてみたり。空がポカッと広くなったので、カモメ描けば、よかったかな。空の色は、先生のアドバイスでジョーンブリリアントに。船のブルーが、引き立ったと思います。

今日から、急に涼しくなり、夏布団、洗濯し片付けたり、衣替えに、いよいよ着手。秋晴れを楽しめた10月前半。後半は、どうなるのかな。ブルっと震えが来る時もあり、暖かくして過ごすように、しないと。熱いお茶を飲みたい季節になってきたかな。🍵

源氏の滝(昔)  F6

2021-10-17 17:02:04 | 絵画
「源氏の滝」、枚方市の隣、交野市にあり、以前、スケッチ会から、描きに行きました。駅からバスで少し不便なのと、危険防止に、無粋な柵で囲まれたせいもあり、最近は行かなくなりました。

落差は18メートルもあり、夏に涼しい🍀と描きに行きました。マイナスイオンは良いけど、虫よけは必要でした。子どもの水遊びスポットでした。不動明王像は、あの位置にあったのか、よく覚えていません。

今では、心霊スポットとして、有名になっているそうです。
「星のブランコ」「交野山」「傍示の里」など、枚方と交野の辺りはハイキングコースがたくさんあります。見晴した景色も素晴らしいので、元気に歩くだけでなく、絵にも残したいです。💕

宇治の聖興寺、山門  F3

2021-10-16 17:02:00 | 絵画
スケッチ会で行きました。季節は春だったかな。宇治の聖興寺、有名な琴坂の上にある山門です。特徴ある唐風な山門、伏見の長建寺も、似た形です。
おなじ宗派かな、と思うと違ってました。

仏徳山を、背景にした立派なお寺です。中も拝観したこと、あったかなあ。お庭までは、無料だったような。

昨日は、犬山まで一泊旅行していました。往復車で、一泊、ちょうどよい距離。犬山城、丘の上で、天守閣から、木曽川を含んだ景色が、抜群。また、最近まで、個人が所有していたお城と知り、びっくりです。次の日は明治村、大人が丸一日見学しても、見応えありました。本物移築は、すごいです。✨✨
犬山という小さい城下町、平日ですし、やっと観光客ちらほら戻る、感じでした。🍀

南禅寺の疎水(昔)

2021-10-15 22:10:06 | 絵画
スケッチ会を始めた頃の絵です。
南禅寺の疎水が流れる水路閣に連れてきて頂き、季節は秋で、ステキな雰囲気に驚きました。
絵は、一生懸命だけど、上手くは描けてないです。

それから、しばらくして、南禅寺は、この辺りの場所で、座って絵を描くことを、禁止されたようです。会から描きには、いけなくなりました。残念💦

南禅寺は、三門、水路閣、春の桜も秋の紅葉も素晴らしく、私はいつもカメラ持って、遊びに行きます。家族や友人と一緒のこともありますが、一人で歩き回るのも、大好きなコースです。
情緒ある京都、やっと楽しめる時期がきたようです。このまま、コロナ収まりますように。🙏🙏