今年も登れるかな、東赤石へ。
朝4時、松山を出発、
途中住友フォレスターハウスでキレンゲショウマを見る。
少し咲いとる。


レンゲショウマは枯れたのかおらん。
瀬場の登山口付近が崩れとる。

車で朝食、

6時20分、床鍋登山口へ道路を歩く。

朝日がまぶしい。

床鍋登山口、

植林地の登りが続く、

標識、

河内晩柑タイム、

これはショウキランか、今日の目的の一つ。

チョット色が悪いな、終わりかな。

沢を渡り、

こんな標識がある、連絡しないように頑張るか。

崩れた沢を渡る、

帰って思い出したが去年この辺できれいなランを見たな。
今年は遅かったか。
シモツケ、ようけ見たな。

沢で休憩しお助けロープを使って登る。

前が少し明るくなった、

小さいウバタケニンジン、

出ましたオトメシャジン、

もうすぐ権現越、

ここにも、

フウロ、

9時、権現越到着。
向こうに東赤石、八巻のとんがりが。

小休止して気合を入れて行くか。

バイケイソウ、

トラバース道へ到着、頂上へ。

岩を登るのにお助け杖を使い木の根を掴む。

ウスユキソウ、

気持ちのええ場所へ出た、しかし雲であまり展望は良くない。

シコクママコナ、

枯れた木に向かう、

ここにもおる、

黄色いスミレ、

尾根道を、

ツルアオドオシ、

東赤石山にガスが掛かりよる。

嫌だな、岩が湿ったら。

イワキンバイ、

これを登ったら頂上、

その前にここをどう下りるか、

登山の基本で登る。

10時10分、東赤石到着。

久しぶりに、

回り真っ白、小休止して八巻山へ。
途中の標識、

シュロソウ、

十字路通過、

マツムシソウが出てきた。

ええな、

ウスユキソウ、マツムシソウ、たまにオトメシャジンの花畑。

コメツツジ、

慎重に、

岩の間をくぐる、

リュックは上に置いて、

胎内くぐり終了。
八巻山にもガスが掛かり出した。

ピントが今日はよく合う。

祠が見えた、八巻山到着。10時55分。

お賽銭を入れて帰りの安全祈願。

東赤石がガスで隠れる。

マツムシソウ、


ギボウシ、

いつもの場所でお昼。

コンビニ弁当、

美味いな、日よけにタオルをかぶる。

黒い雲がちらほら、食べたら早よ帰ろう。

群生、


こけたら痛いぞ。

赤石山荘、

標識、

カンラン岩がゴロゴロ、

今日はたぶん連絡しません。

急に雨、そして雷。急遽カッパを着る。

30分ほど降り続く。
ここは去年より整備されとる、歩きやすい。

毎年見る、仲がええな。

植林地を九十九に分岐まで下りてきた。

イワタバコ、

ここにもおった。

雨が降り止むとカエルと沢蟹が忙しそうに動きよる。


やれやれ、筏津との分岐まで帰ってきた。

瀬場の登山口、

もう少しで通行出来んとこやったな。
14時40分帰ってきた、今年もなんとか登れたな。

毎年少しづつ時間がかかり出した。来年はよう周回するかな?