goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

古鬼ヶ城、郭公岳、東高月山、高月山(R5.4.28)

2023-04-28 23:15:19 | 愛媛県の山

5年ぶりに地獄谷尾根から高月山へ。

プチファーマさん希望の高月山へはこのルートが面白いかな。

7時15分出発。

砂防ダムの上から右へ、

すぐに尾根を直登、

きついぞ、

杖を木にひっかけて登る。

岩場を乗り越えて、

格闘すること1時間半近く、ようやく尾根に、シャクナゲが出迎えてくれた。

8時40分、古鬼ヶ城到着。

小休止して次の郭公岳へ、

下って登る。

おお、ええね。

9時45分、郭公岳到着。

ここからは快適な尾根歩き。

広見から来る道の鬼王峠、

5年前より尾根道が歩きやすい、

東高月山到着。10時35分。

若いシャクナゲの木がいっぱい。

若葉もええな、

高月山が近くなった、頂上手前は急登。

シャクナゲ回廊、

5年前はこの辺は枝が邪魔で這って登ったな。

枝を切ってくれて登りやすい。

頂上はもうちょっと、シャクナゲを見もって登る。

11時20分、高月山到着。

美味い。

眼下に九島、佐田岬は霞んどる。

今日も豪華弁当。

山シャクヤクが咲いとる場所へ案内してもらった。

登山道から外れとるので教えてもらわんと分らん。

バイケイソウの大群生地、バイケイソウ畑やな。

梅ヶ成峠までもシャクナゲ回廊。

アケボノツツジもまだ残っとる。

滑床林道に下りてこの標識から奥千畳へ、

奥千畳までは最近歩いとるので楽々、

沢に下りてきた、3日前の雨で水量がちょっと多いな。

帰りは沢に注意しながら、

奥千畳に着いたが水量多い、向こう岸に渡る。

岩を飛び、熊のコルへの登山道に合流、

ここからも汗をかく道が続く。

千畳敷、ここからは楽々。

雪輪の滝、

16時、無事帰って来た。

プチファーマさんお疲れさまでした。

無事帰ったら楽しい山遊びでしたね。また。

 

 

 

 

 

 

 


エビネ(R5.4.27)

2023-04-27 18:57:59 | ドライブ

今日もエビネを見に行った。

こないだ来た時に見た三種類のエビネ、まだ咲いとった。

近くに咲いとる一輪。

これは今からかな。

ここにもおる。

ここももうじき、

ここは去年もみた群生場所。この前は咲いてなかったが、

これはホトトギスかな、

こっちにもおるぞ。

歩くたびに見つける、

これは先をかじられとる。

来週が見ごろかな。

ようけ見れた、大満足。

 

 

 


篠山(R5.4.23)

2023-04-23 20:03:23 | 南郡の山

今日は山仲間の人たちと篠山へ、

アケボノはまだ残っとるらしい。

8時に祓川温泉源流近くに軽トラを停め、

津島側の登山口まで歩く、

待ちよる間に、

1時間くらい待ってやっと山仲間の人たちが来た。

事故があって遅れたとのこと、9時45分出発、38人の大所帯。

他の登山客がおらんで良かったな。

安政の標識、

鹿よけネットを、

アケボノが見えた。

足元狭い階段を、

南郡の人は「おささ」に敬意をいつもはらう。

天気は最高やな。

山仲間の人たちを頂上において、一人周回道を行ってみる。

少し下って、お寺跡を通り、

今年は花が多い年かな。

仲間の人たちが下りてくるのを待つ時間が少ないので急いで食べる。

いつものお茶がない。

安政の標識で合流、

ここからしばらくなだらかな尾根道を、

この標識から祓川へ下る、

最近出来た作業道を7回横切る、

お地蔵さんもある旧遍路道。

川を渡ると祓川温泉の源流。

14時45分、車まで帰る。

ここから寄り道をして、今が盛りのトキワバイカツツジを見に。

良かったな、アケボノもトキワバイカツツジも。

 

 

 

 

 

 


梼原の尾瀬他(R5.4.22)

2023-04-22 16:58:31 | 四国(愛媛以外)の山

梼原の尾瀬に春の花は咲いとるかな。

枯れかけのショウジョウバカマ。

新緑が気持ちええ、

ホウチャクソウか、

ここから湿地へ下りる、

すぐにイチヤクソウの花芽を発見、

キンランはまだ、

水がぬるんで小魚が活発にはしゃぎよる。

ちょっと中を見せてね、

風も丁度ええ具合、

今日は日当たりのええこのベンチでお昼。

誰もおらん、貸し切り、食後のコーヒー。

去年この岩から剥がれたクモキリソウをくっつけとったが残念おらん。

クモキリソウの新芽の葉っぱが出よる。

この辺のイチヤクソウも花芽がでよる、去年より多いかも。

リンドウ君。

いつものピンずれ。

これは何ぞ、

蛾かな。

気持ちええ天気やな。

いつもの食事場所、

一周して、

ショウジョウバカマが群生しとる。

これはまだ色が残っとる。

残念ながら花は少なかったな。

別の場所で、三つ違ったエビネが。

まだ蕾も、

ここは群生しとるけど一輪も咲いてない。

少し下ったところに黄色が、

良かったきれいなのが見れて。

家に帰ったらチリアヤメが一輪咲いとる。

小っちゃくてかわいいな。

イチヤクソウを見に6月にまた来るか。