goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

大野ヶ原(R6.7.25)

2024-07-25 18:54:32 | ドライブ
大野ヶ原へドライブ。
今日も急に雨が来そうだな。
地芳峠の手前から大野ヶ原へ、
さっそくナデシコ、
こんにちは、
ツルアジサイ、終わりかけ。
源氏ヶ駄馬まで車で、本当はいけんけど障害者がおるけん許して。
センノウ、
ヒメユリ、
カキラン、
ピントが合ってないけど終わりかけやけんこの方がええやろ。
シュロソウは今から。
怪しい雲が近づいた。
オミナエシ、
フウロ、
オトギリソウ、
ハンカイソウ、
とうとう降ってきた。
今日のお昼、ミルク園の、美味しかった、二つで800円。




東赤石山・八巻山(R6.7.24)

2024-07-25 05:54:57 | 愛媛県の山
今年も登れるかな、東赤石へ。
朝4時、松山を出発、
途中住友フォレスターハウスでキレンゲショウマを見る。
少し咲いとる。

レンゲショウマは枯れたのかおらん。
瀬場の登山口付近が崩れとる。
車で朝食、
6時20分、床鍋登山口へ道路を歩く。

朝日がまぶしい。
床鍋登山口、
植林地の登りが続く、
標識、
河内晩柑タイム、
これはショウキランか、今日の目的の一つ。
チョット色が悪いな、終わりかな。
沢を渡り、
こんな標識がある、連絡しないように頑張るか。
崩れた沢を渡る、
帰って思い出したが去年この辺できれいなランを見たな。
今年は遅かったか。
シモツケ、ようけ見たな。
沢で休憩しお助けロープを使って登る。
前が少し明るくなった、
小さいウバタケニンジン、
出ましたオトメシャジン、
もうすぐ権現越、
ここにも、
フウロ、
9時、権現越到着。
向こうに東赤石、八巻のとんがりが。
小休止して気合を入れて行くか。
バイケイソウ、
トラバース道へ到着、頂上へ。
岩を登るのにお助け杖を使い木の根を掴む。
ウスユキソウ、
気持ちのええ場所へ出た、しかし雲であまり展望は良くない。
シコクママコナ、
枯れた木に向かう、

ここにもおる、
黄色いスミレ、
尾根道を、
ツルアオドオシ、
東赤石山にガスが掛かりよる。
嫌だな、岩が湿ったら。
イワキンバイ、
これを登ったら頂上、
その前にここをどう下りるか、
登山の基本で登る。
10時10分、東赤石到着。
久しぶりに、
回り真っ白、小休止して八巻山へ。
途中の標識、
シュロソウ、
十字路通過、
マツムシソウが出てきた。
ええな、
ウスユキソウ、マツムシソウ、たまにオトメシャジンの花畑。
コメツツジ、
慎重に、
岩の間をくぐる、
リュックは上に置いて、
胎内くぐり終了。
八巻山にもガスが掛かり出した。
ピントが今日はよく合う。
祠が見えた、八巻山到着。10時55分。
お賽銭を入れて帰りの安全祈願。

東赤石がガスで隠れる。
マツムシソウ、

ギボウシ、
いつもの場所でお昼。
コンビニ弁当、
美味いな、日よけにタオルをかぶる。
黒い雲がちらほら、食べたら早よ帰ろう。

群生、

こけたら痛いぞ。
赤石山荘、
標識、
カンラン岩がゴロゴロ、
今日はたぶん連絡しません。
急に雨、そして雷。急遽カッパを着る。
30分ほど降り続く。
ここは去年より整備されとる、歩きやすい。
毎年見る、仲がええな。
植林地を九十九に分岐まで下りてきた。
イワタバコ、
ここにもおった。
雨が降り止むとカエルと沢蟹が忙しそうに動きよる。

やれやれ、筏津との分岐まで帰ってきた。
瀬場の登山口、
もう少しで通行出来んとこやったな。
14時40分帰ってきた、今年もなんとか登れたな。
毎年少しづつ時間がかかり出した。来年はよう周回するかな?

今日のよもやま話(R6.7.21)

2024-07-21 15:39:40 | よもやま話
暑くなる前に畑に行こう。
カボチャの周りの草刈りの続き。

早くも日差しが強い、
すぐに汗びっしょり、思考力も下がる。
やっぱり、切ってしもうた。
なんとか済んだ、
もう少し頑張るか、ワラを運ぶ、
どうでもええ結び方やな、落ちなんでよかった。
草刈り機で刈れなんだところは、本物に草取り。
手が汗と土まみれで仕事をしよる。
ワラを敷いて、
もうやめ!、10時前、今日はもうやめ!、周りの畑に人はおらん。
明日も頑張ろう。
帰って亀ハメハに餌を。
大きなオタマジャクシも手足が出てもうすぐ卒業やな。
ほらカツオの身ぞ。石の上に置く。
この頃はエサをもらえるとと思い首をひっこめん、
エサに寄ってきて、
一口食べたら、また様子を見て、

かぶりつく。
お前ら水の中で涼しいやろ。

大野ヶ原(R6.7.20)

2024-07-20 19:14:24 | 愛媛県の山
昨日畑へ行くと、
よう伸びとるな、
畑の草刈りをするか、

カボチャの茎を刈ってしもうた。
他にもあるけん大丈夫。
外回りを刈って、
中に行くとまだじゅるい、長靴に土が引っ付く、
道路側の見苦しい木を、
切って、すっきりと。
この湿り具合では明日も草刈りは出来んな。
そして今日、暑いけん大野ヶ原へでも花を見に行くか。
行く途中、何?この小型ヘリ、

農薬散布のへり、
高齢者が多くなるので省力化やな。10分で終了。
ミルク園奥の駐車場から源氏ヶ駄馬へ登る、
帰りにビールを買わんといけんな。
牧場の柵に沿って登る、
この昆虫は、
どこにでも今頃おる花、ピントが合ったので。

今日は手ぶら、楽々、入れ歯も忘れたので帰るまで食事なし。
ほうずきの花、
ホトトギス、
ヒメユリ、
ホトトギスの群生、

ヒメユリの6姉妹、
蕾も含めて、
マルバダケブキかな、
フウロ、
源氏ヶ駄馬、少し曇っとるがその方が涼しい。

どうかカキランに会えますように、お賽銭をいれたので大丈夫やろう。

祠の裏の方をウロウロしよると、何かの尻尾を踏みよった。
踏んだら大事やったな。
舗装道路を帰る。
花が見当たらんので蝶か蛾でも、

風でピントが合わんけどトラの尾にカメムシが。今年は大発生やと。
おお!、センノウ君。
踏み跡をたどって行くと、
センノウ君がおる。

けっこう花が大きい。
他にも、これはイケマかな。
他の踏み跡も行ってみる。
誰かが見つけたヒメユリ、
オミナエシか、
カキランはおらんかね、周りを見回す。
おらん、
オカトラノオにミツバチが、
カキランおらんか、ヒメユリはもうええぞ。


おった、お賽銭を入れたので神様に通じたぞ。



今日の山遊びの目的ほぼ完了。


ありゃ!、ここにもおるが、


ハンカイソウを見ながら、
シシウドも新鮮なのはええな。
こりゃ、こりゃ、
ミルク園も車がおる。
約3時間、思っていた花が見れて大野ヶ原は良かったな。
今日の昼飯、400円。歯のない人にはええな。


カルストの花(R6.7.18)

2024-07-18 18:40:56 | ドライブ
ヒメユリが咲いとるかな、カルストへ行ってみるか。
その前にイワタバコを見に、
気持ちのええ久万の川、
まだ早かった、しかし。
咲いとる、一株。

ギンバイソウもきれい、
いつものお地蔵さんの水を頂く。
明日は冷やして焼酎割が美味しいぞ。
カルストに着いて、シモツケ。
キレンゲショウマは蕾。
これはビールのホップか。
ヒメユリを見るのに駐車場へ、
向こうに団体さんが、山仲間のよく似た人たちがおる。
皆さん花めぐりを楽しんでください。
遊歩道を歩いて、さっそくヒメユリ、
姉妹、
三姉妹、
カキランがおるが、

風があるのでなかなかピントが合わんが、
上手く合った、
遊歩道にヒメユリが、
孤独のハンカイソウ、
またカキラン、
これは今から咲きそうな花。
角を出しとるヒメユリ、
黒い雲が近づきよる、早よ車に帰ろう。

群生、
お前もハンカイソウを食べてみよや、
邪魔するな、早よ帰れと。