goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

御荘富士(R6.1.28)

2024-01-28 14:55:38 | 南郡の山

今日はキリンじいさん、篠山総代、地誌学者と

西海権現山へ登る予定だったが、午後から雨マーク。

総代と地誌学者が御荘富士へ登ったことがないので急遽変更。

長洲の林道に総代の車をデポして、雨が降るまでに帰れるよう

松軒山の駐車場から登る。

8時50分、出発。

展望台へ、

登る御荘富士。

2月の天気のええ日に変更した西海権現山。

今はまだ青空が見える。

いつもの展望台の裏から、

イノシシ避けの石垣、

変則6差路を通り、

今日は尾根に沿って歩いてみる。

初めて歩く道は面白いな。

いつも歩く道に合流、

和口からの作業道に着いた、

ここからは作業道を歩き、長月からの舗装道路林道と合流したら小休止。

総代さんが持ってきたミカンで水分補給。

右の登山道へ、

伐採の木が邪魔。

また少し作業道を歩き、

右の登山道へ、

急登、

頑張れよ、

もう一回作業道、

左の登山道へ、

最後の登り、

石鎚さんへ11時5分着いた。

黒い雲が広がってきたので早めのお昼。

ビールを飲まない二人ははや食事。

小雪がチラホラしてきた、早よ食べよう。

30分で食べて、石鎚さん、さようなら。

三角点のある御荘富士頂上へ、

10分で到着。

朽ちた展望台。

その先の大岩道尾根の風力発電送電鉄塔。

そのからまた初めて尾根道を歩く、

歩きやすいところを選びながら、

作業道に下りてきた。

後は作業道を車をデポした場所まで歩き。

鉄塔巡視路の案内標識。

12時45分、車まで帰る。

松軒山駐車場へ車をとりに行く。

今日は結局小雪が短時間チラついただけで良かったな。

 

 

 

 

 

 

 


谷上山(R6.1.24)

2024-01-25 07:11:10 | 愛媛県の山

寒波のなか今日は谷上山へ。

8時50分森林公園を出発。

ここから山道へ、

ところどころ雪があるが、尾根までは風も少なく普段どおり。

尾根に登る手前の展望のええ場所、松山の港方向。

尾根道へ、

途中竹藪の中の三角点、「上三谷」

快適な尾根道を、

鉄塔で小休止、

その先で舗装道路に、

トイレ休憩、先に谷上山。風が冷たい。

展望台。今日はパス。

少しでも舗装道路を歩かないよう、

普通の人は歩かんところをリーダーさんが行く。

ミカン畑に出た、

舗装道路に降りるとまたすぐ藪の中へ、

たった百メートルくらいでも山道を。

すぐにお寺前の舗装道路へ、

10時45分、頂上は近いので遠回りする。

ここからは初めてのルート。

展望台を、

コウヤボウキがまだ残っとる。

お寺への道やったらしい。

サンキラの実がいっぱい。

里へ下りてきた。

祠から、左から下りてきて右へ登り返す。

しばらく舗装の林道を。

展望のええ作業小屋でお昼にする。

食べたら山頂へ、

遠くに広島や山口の島々。

松山方面。

NTTの鉄塔跡から尾根道へ、

リーダーさんが邪魔な木を取り除く。

頂上付近に雪が降りよる。

倒木の多い藪道を、

障害物競走。

イイギリの赤い実。

こんな道標がある、今は人が通らん、物好きな人だけ通る道。

足元狭い、

ここから右へ登り頂上へ、

13時25分、谷上山頂上三角点。

小休止して、

下山、

ここも藪、

道路に降りる。

ここから尾根道へ、

皿ヶ嶺方面、雪が見える。

廃車の横を通り、

九十九折の下り、

大谷池の遊歩道、

大谷池、遠くに小富士が見える。

15時、駐車場へ帰ってきた。

今日は高低差はあまりなかったが、寒波の中あまり寒くなく、

歩いたことのないルートも行けて面白かったな。

 

 

 

 


福見山(R6.1.17)

2024-01-17 22:56:20 | 愛媛県の山

山仲間のリーダーさんが福見山へ新しいルートから連れて行ってくれた。

8時30分、日浦小学校付近から、

こんなとこを登る、

急登やないか、こんな道をよう見つけるな。

ここも急登の尾根を登る。

尾根のピークに河中石鎚さん、

チョー先輩が賽銭を入れて今日の安全祈願。

登ったら下る、

このへんは気持ちのええ尾根道の登り。

 

だんだんきつい登り、

また下る、

また昇る。

きついコースやな。

小休止、

登ったり、下ったり、

椿。

だんだん疲れが、

急登、フウフウゼイゼイ。

頑張れよ、

天気晴朗、尾根道良好。

小休止、

まだ頑張らなくちゃ、

登~り、下~りの隅田川、やない福見山。

三角点はもう少しかな、

三角点福見山、11時30分到着。

ここでお昼、

食べる途中で撮るのを思い出した。

食べたら山頂へ、下って。

登る。

最後の急登、頑張れ。

明神ヶ森への縦走路に出た。

その先が福見山山頂。12時30分。

福見寺へ、

植林地を下り、

福見寺へ到着。

大休止して、階段を下り帰る。

丁石が倒れとる。

リーダーさんコンクリート道を通らず山道を。

福見寺への案内石碑、

途中で藪道を、

人家に降りた。

15時10分、無事帰る。

今日も面白いコースを連れて行ってもらって、リーダーさんに感謝。

 

 

 


ニンニク周りの草取り(R6.1.14)

2024-01-15 08:47:56 | 畑遊び

今日は天気がええので畑へ行くか。

まずは不織布を除けるか、石を除けて、

不織布を巻き取る。

すっきりしたら、

ニンニクと三株しかないワケギの周りの草取りをして追肥をやるか。

ピントがズレとる。

腰が痛いな、

午前中ニンニクの一列終了。

今日は頑張って午後から二列目も、

済んだぞ、

追肥を、

ついでに草があるけどエンドウ豆にもやっとくか。

これでニンニク周りはしばらくお休みやな。

エンドウ豆の周りはどうしょう。

 

 


エンドウ豆の竹組み(R6.1.12)

2024-01-12 16:57:11 | 畑遊び

今シーズンのエンドウ豆は出来が悪い。

歯抜けになって、

一粒しか芽を出してないのが多い。

ニンニクにも追肥をやらんといけんが、草が伸びよる。

とりあえずエンドウ豆が絡むよう竹組みを。

鉄筋を打ち込んで支柱を、

横棒を入れ、縛る。

絡みやすいように枝を括る。

大分できたな、

よしよし、

とりあえず終了。

次はニンニクやな。今日の仕事お終い。