goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロノキンセンイ

劇団あおきりみかん 中元志津が綴る怒涛の日々、けっこう育児日記

体が休養を欲している

2006-11-05 23:58:18 | 日々のできごと
昨日一昨日と、文字通り朝から晩まで稽古。
基本的にほぼ全員出ずっぱりなので、休む間もなく、相当の集中を要している。
昨日は多少酒も入り、さすがに疲れていたようで、バタンキューで寝てしまった。
制作でやることもあったので、今朝は早目に起きようとしたのだが、体が動かない。
意外と正直だ、私のからだ。
睡眠時間は割と取れたけど、夢見も良くなく眠りが浅いせいかいまいち怠い。

結局、午前中入っていた予定を1つキャンセルして、少し長めに寝た。

本番まで1月を切り、そろそろ自分を甘やかしたくなる時期に入って来たらしい。
ずっーっと稽古塲にいると何なので、昨日一昨日はお昼を外で食べたし。
一昨日は讃岐の釜玉うどん、昨日はロコモコ。
稽古の合間には、手嶋がくれたギャバチョコとなっちがくれたみたらしグミと愉快がくれたチョコバットでエネルギー補充。とみィのスコーンもつまみ食い。

食欲魔人な日々だが、お手軽に元気になれるのは、悪いことではないはずだ。

素敵な出会いを求めて

2006-11-04 23:56:07 | 日々のできごと
今日は稽古を少し早退して、大学時代の友人の二次会に途中から参加してきた。
彼女が旦那さんと知り合ったのは、なんとバリ島。旅先でのアバンチュール?が見事叶ったというところだろうか。
ほかに、友人の結婚式で知り合って結婚式したという友人もいるし、どこに素敵な縁が転がってるかわかったもんじゃない。
今日は職場関係の人が多く呼ばれてていて、私たちは女3人、隅のほうでひたすら食べたり喋ったりしていた。

オーソドックスな二次会で、いい感じに盛り上がって、花嫁も幸せそうだった。
いい年だし元々マイペースで意思の強い子だから、いい意味で落ち着いていて平常心で。
これからも、彼女らしい幸せをきっと手に入れていくのだろう。
おめでとう。お幸せに。

ビンゴゲームでウォールクロックをもらう。
なんと視力が測れます。
友人はDSを当てていて、羨ましかった。

恥ずかしながら…

2006-11-03 23:31:23 | 芝居づくりのこと
先日、ここにも書いたが、取材をしていただいて。
その記事が日の目を見た。
昨日芸文に行ったので、こっそり見てみたら、載ってました。

…恥ずかしいですわ。

私がだらだらと話した芝居の生い立ちみたいなものが、いい感じにまとめられて書いてあります。
写真も、自分ではよくわからないのですが、きれいに撮れていると何人かに言われまして。

どこかで目にする機会がありましたら、こっそり見てやってください。

あ、鹿目が大学の演劇部の同期って書いてもらいましたが、実際は1つ先輩です。
ささやかに、訂正しておきます。

暗闇の中で見えるもの

2006-11-02 23:21:31 | みたもの・きいたもの・よんだもの
今日は大川興業の暗闇芝居『Show The BlackⅡ』を見に行った。
90分間暗闇の中、音だけの芝居との触れ込み。
その試みに興味惹かれたのだが、楽しめた。

臓器移植後にドナーの気配を感じて苦しむ主人公が、ドナーのやっていたボクシングを通して成長していく話。
主人公が盲目という設定で、暗闇の中はつまり、主人公の感じている世界を表していて、共感を産む。
ストーリーはありがちで、いい話すぎるかな、と途中で思ったが、中盤からはそれを気にさせない迫力と熱さで全く退屈することなく見ることができた。
 
音だけの芝居だけど、ラジオドラマと違うのは音の迫力と気配。
特にボクシングのシーンでミットに響く音は、実際のシーンを想像させるのに十分な迫力だった。

熱い芝居を観ると、元気が出る。
名古屋千秋楽だったので、カーテンコールでおまけのコント?ちっくなトークが繰り広げられてちょっと得した気分。


その後、テレビ塔の足元に新しくできたマメゾンで夜ご飯を食べた。
ベルギービールとムール貝とどて煮ハンバーグ。
先日、ラジオの星占いでラッキーフードがムール貝で、そんなんどこで食べりゃいいんじゃ!と思っていたら食べるところあった。
貝が、すごい量入ってて…2人でシェアして大正解。
ちいと肌寒くて料理がすぐ冷えるのを除けば、なんだかいい感じのスペースになっていた。
今度は、アジアンバールに行きたい。アジアンヌードルの姉妹店らしい。

DM

2006-11-01 23:39:54 | 芝居づくりのこと
写真暗いですけど、あおきりのDM、お手元にもうすぐ届きます。
どうぞお楽しみに、そして御予約はお早めに♪
2夜連続で行きつけの千種郵便局にお世話になりました。
深夜まで開いてるの、ほんとにありがたいです。
みんなが休んでるときにも働いてる人がいるってこと。忘れないようにしたいなと。