
以前も書きましたが、静岡限定らしい「おさんこち」。限定と言っても「餡入り餅」なので、物自体は珍しくはないと思います。変わっているのはその名前と形。形はまんまるではなく、ラグビーボールのような楕円です。
昨日、お菓子屋さんに寄ったら、堂々と「おさんこち」と銘打って売っていたのでお店の方に聞いてみると
「『おさんこち』って言い方は志太地区(焼津・藤枝周辺)だけらしいですね。
清水あたりでは『ちっちもち』(と聞こえた)っていうらしいですよ。清水の言い方はお餅の形がネズミに似てるからだそうです。
『おさんこち』はいろんな説があって、一説にはお産の後に食べたからって説もあるようですよ。」
ほお~~、と感心して帰ってきました。
帰ってからご近所さんに会って「おさんこち」の話をしたら
「あら、私は三口で食べられるからって聞いたことがあるわよ。私が聞いたのは島田だけどね。遠州(今の牧ノ原市あたり)でも『おさんこち』って言うわよ。」
とのこと。
ふ~~~ん、とまたまた感心してしまいました。
語源はどれも決め手はないみたいですね。
なんてのんきな話をしていたら取手でとんでもない事件があったみたいですね。いずれも軽傷ということですので、とりあえずはよかった。
朝の通勤、通学の時間帯に駅前に止まっていたバスに乗り込んだ男が乗客の高校生らに殴りかかった(刃物で刺した?)らしい。
昨日、お菓子屋さんに寄ったら、堂々と「おさんこち」と銘打って売っていたのでお店の方に聞いてみると
「『おさんこち』って言い方は志太地区(焼津・藤枝周辺)だけらしいですね。
清水あたりでは『ちっちもち』(と聞こえた)っていうらしいですよ。清水の言い方はお餅の形がネズミに似てるからだそうです。
『おさんこち』はいろんな説があって、一説にはお産の後に食べたからって説もあるようですよ。」
ほお~~、と感心して帰ってきました。
帰ってからご近所さんに会って「おさんこち」の話をしたら
「あら、私は三口で食べられるからって聞いたことがあるわよ。私が聞いたのは島田だけどね。遠州(今の牧ノ原市あたり)でも『おさんこち』って言うわよ。」
とのこと。
ふ~~~ん、とまたまた感心してしまいました。
語源はどれも決め手はないみたいですね。
なんてのんきな話をしていたら取手でとんでもない事件があったみたいですね。いずれも軽傷ということですので、とりあえずはよかった。
朝の通勤、通学の時間帯に駅前に止まっていたバスに乗り込んだ男が乗客の高校生らに殴りかかった(刃物で刺した?)らしい。
すっかりご無沙汰してまして・・・
おさんこち
そんな由来があったのね。
三口で食べられるから・・・
私なら一口でいけるかも
新年会で会えるのを楽しみにしてます♪