14:37 from web
バドミントンの大会で北海道に行っていた息子が帰ってきました。大学に行く前は「俺、部活(大学でも部活っていうの?)命でいくから、家にあまり帰れないと思う。」なんて言っていたのに毎月帰ってきている。大会の結果は”勉強になった”ということらしい。お土産は”白い恋人”
by hana_marumaru on Twitter . . . 本文を読む
「オグシオ」ときいてピンと来る方も結構増えたんじゃないでしょうか?バドミントンの日本代表ペアの愛称です。
小椋久美子(おぐらくみこ)と潮田玲子(しおたれいこ)の2人。いずれも三洋電機に所属する選手で年齢も同じ24歳です。
3月に息子が出場した倉敷の大会のとき、パンフレットに歴代の優勝・準優勝の一覧が載っていました。10年ほど前の記録にオグシオの2人がそれぞれ出ていました。やはり、世界 . . . 本文を読む
私が行っているバドミントンクラブは3つありますが、どれもコーチはいません。ただ、私より上手な人は大勢いるのでその人たちに時々教えてもらう程度です。
ところが、先月の下旬から午前中の女性だけのクラブにコーチがやってきました!!
実は息子たちのクラブの小学生のコーチなのですが、全日本にも名を連ねたという人です。指導は監督よりも厳しいかも!!
息子が中学生になってから来てくれた方なので私は . . . 本文を読む
昨日はバドミントンの大会でした。昨年の大会(全敗)以来、都合がつかなかったり、指の負傷のこともあり、ずっと試合に出場できませんでしたが、昨日はがんばって出場しました。
実はまだ指は完全ではないのです。どうやら手術をした方がよさそうです。(今、一緒にやっているバドミントン仲間に看護師さんがいてそう言ってくれました。簡単に済むらしい・・・例のばね指です)
そんな状態なのに無謀にも大会出場です . . . 本文を読む
昨日は息子が近隣のバドミントン市民大会に出場しました。初めての2部ダブルスです。仲良しの先輩とペアです。
結果は予選リーグ敗退でしたが、手ごたえはあったようです。
私はというと息子の試合の応援をしていたことはしていたのですが、息子たちの試合をやっていた手前のコートが1部の試合だったのです。これがすばらしい!!息子の試合をそっちのけで見とれてしまいました。
シャトルの飛び交う音、スマッ . . . 本文を読む
世界的なバドミントン用品メーカー「RSL(Reinforced Shuttlecock Limited)」のTシャツをみんなで買いました。
ジメジメ体育館に最適な「ハニカムメッシュ」構造を採用したRSL 2006 Tシャツ「シャトルドカン!」というコピーで売り出しています。もちろん、私たちが練習している体育館に冷房なんてありませんのでこのコピーにすぐ飛びつきました。
ところで、このTシャツ . . . 本文を読む
台風の影響で延期かと心配しましたが、無事終了しました。昨日は隣町のクラブが主催する年1回のお楽しみバドミントン大会です。会費は500円ですが、全員それ以上の参加賞をもらえます。
昨日は結構人数が集まって7人×6チームの参加でした。選手はあらかじめ、年齢、性別、経験などで7グループに分けてあり、その中でくじ引きです。私は「うさぎ」さんチームでしたが、その他に「くま」「ぶた」「ねこ」「とら」など . . . 本文を読む
昨日のYahooニュースに出ていましたが、バドミントン界には今、鳥インフルエンザの影響が大きくでています。
-鳥インフル余波 バドミントン界に影響-
アジアを中心に130人以上の死者を出している鳥インフルエンザの余波がバドミントン界に及んでいる。米紙ロサンゼルス・タイムズ(電子版)によると、中国北部で、感染予防のためガチョウなどを大量に処分した結果、バドミントンのシャトル用に使われる高品質の . . . 本文を読む
昨日ようやくバドミントンの練習に参加しました。思ったより動けたような気がしますが、成績は1勝3敗・・・。
実はまだちょっと指は痛いのですが、昨日息子のラケットのガット張りを頼みに行ったら、今まで気にしたことがなかったのですが、数々のサポーターが置いてありました。
ひじ、膝、太もも、足首、手首・・・・。その手首用が手首だけでなく、親指から巻くようになっていたのでそれを買おうと思ったのですが . . . 本文を読む
やるやると言いながらなかなか腰を上げなかったのですが、昨日ようやくバドミントンに一緒に出かけました。
まずは朝、息子のクラブがお世話になっているラケットショップに行ってとりあえずバドミントンシューズを買ってきました。
ラケットは息子のを借りればいいと思っていたら、何と息子は3本のうち、2本ともガットを切ってしまって、張替えに出す羽目に。
では、しかたないから息子が一番初めに使った初心 . . . 本文を読む