早期リタイア&移住生活

早期退職し信州へ移住しました。呑んで、走って、耕して、作って、野鳥を眺めて、自然を楽しむ日常を綴ります。

covacoには薪ストーブが似合う

2018-02-14 | 薪ストーブ

厳寒の信州に住む、covacoをつくる、と決めたら、やっぱり薪ストーブは必須でしょ、と自分では思っていたのですが、主人に言わせると、私が薪ストーブを欲しがるとは思わなかったそうで、私が反対しなかったのを一番喜んでいるのは主人のようです。

薪ストーブって贅沢品なのですよね。薪さえ手に入れば燃料代はただ、と言えるけど、まず導入に薪ストーブ本体+工事費で50万から100万くらいかかり、薪も購入しようとすると一束(7~8キロ)で3~500円くらい。そして、これがどのくらい必要かというと、近所の方は一日4束くらい、とおっしゃっていましたし、住んでいる地域にもよりますが、ネットで検索するとひと冬4トンとか7トンとか、いろんな情報があり・・例えば4トンだったとして、一束8キロで350円だったとすると500束必要で175,000円!となるのです。エアコンとかファンヒーターとか比べるとちょっと後ずさりしてしまいそうになります。まあ、時々やってくる別荘族ならば、別荘に薪ストーブは必須、週末だけだったら薪の消費量も抑えられる、そもそもそのくらいの薪代は惜しくない人たち、なので問題ないですね。

さて、そんなに高コストの薪ストーブを私が選んだのは、家中を温める方法としてスーパー素晴らしいんじゃないか、と勝手に思ったから、それだけです。何せこのエリア、冬の最低気温はマイナス15度くらいまで下がり、最高気温が氷点下の日も珍しくありませんから、私が「越冬」できるかは重要課題でした。結論としては、これだけ冬仕様の高気密・高断熱の家ならば本当は石油ストーブで十分だったのだと思いますが、既に「スーパー素晴らしい」薪ストーブを設置すると決め、薪ストーブの前でまったりする夢だけが広がっていたため後戻りの余地はありませんでした。
そして最初の冬を過ごしてみて、薪ストーブは最高です!まず暖かい!そして、単純そうに見えるのに、暖炉や焚火とは異なり、燃焼の化学を考慮してつくられていることを知れば知るほど感動します。そして、予想通りですが、揺れる火は人を幸せな気持ちにしてくれます。気づいたらずーっと燃える火を見ていて、いかんいかん、と我に返る始末です。

ちなみに、我が家は一番寒い時期でも夕方から夜にかけてストーブをつけて、あとはその余熱で過ごしています。高断熱で東京の一軒家より暖かいので、寒いときは石油ファンヒーターを併用すれば十分です。薪ストーブは焚きつけから始まり、時々薪をくべたり、と手間がかかります。ヒーターのように20度に設定しておけば終わり、スイッチ切ったら消えるというモノではないので、10分だけつけたいというようなシーンにはそぐわないのです。
そんな我が家の薪の消費量、現時点の予測では冬が終わるまでに1トンは超えないんじゃないかと。でも一日中つけていたらやっぱり今の4倍くらいかかるのだと思います。今年の薪はふるさと納税でほとんどゲットしたので、ある意味2000円で賄えました。来年の分は、近所の伐採現場からいただいたり、町の貯木場から運んできたりで、自分で薪割をしたのを薪だなで乾燥させているところです。もちろん、チェーンソーや斧などの初期投資はかかっていますが、タダで調達できる間はこれほどいい暖房器具はないのではないかと思います。歳とって薪が割れなくなったら、石油ストーブにチェンジですかね。



焚きつけは最初着火剤を購入していましたが、今は松の落ち葉と松ぼっくりでやっています。カラカラになったものを散歩をしながら近所で拾ってきたのですが、なかなかの優れものです。


移住先候補としての屋久島

2018-02-13 | 移住
昨年早期リタイアして開放感を味わっていたのですが、早くも3日目にこのまま開放感を味わっているだけでは廃人になっちゃうんじゃないかという不安がよぎりました。そこで、、、混んでいそうで今まで二の足を踏んでいた屋久島に行ってみることにしました。平日なので一週間後の計画でも飛行機も宿も難なく取れました。なんて素晴らしい!自由人万歳!

屋久島は東京からの直行便がなく、なんだかとてつもなく行きづらいところ、という気がしてたのだけど、行ってみればそんなに遠くありませんでした。行ってしまった今となっては、東京からの直行便なんてないほうがいいなあ、と思ったりもします。ちょっと行きづらいくらいの方が、屋久島の価値が上がるような気がするのです。屋久島の観光局にとっては、いや、東京からもっと来てほしいよ、というのが本音かもしれませんが。。。

実は、屋久島は移住先の候補地の一つとして物件をウォッチしていましたが、暑いのが嫌いなのと年に366日雨、というのを聞いて優先順位を下げていました。そんな私が選んだこの旅では多くの移住者に出会うことができました。1日3組限定の宿 鹿鳴庵のご夫婦は大阪から早期リタイアで移住された方で「人生の楽園」にも出演されたのだそう。そこで紹介されたマッサージ店のご夫婦も東海から移住してこられたとのこと。マッサージの予約が入らない時、ご主人は前の海で釣りをなさっているそうです。釣り好きにはたまらないシチュエーションでしょうね。縄文杉のトレッキングツアーのガイドさんも福岡と北海道からの移住者。12時間のトレッキングですので、歩きながら屋久島に移住するするに至った経緯をじっくりお聞きすることができました。この神がかった島は何か惹きつけるものがあるのだと思います。
ふらっと入った飲み屋で隣に座った神奈川からの一人旅の女性と、飲みながらしばし世間話をするこんなひと時もまた心地よいです。縄文杉トレッキングの翌日はレンタカーを借りて島を一周したのですが、ところどころに如何にも移住者が経営しているようなちょっとこじゃれた小さなお店があったりしました。そこに一日何組のお客様がやってくるのかは疑問ですが、彼らにとってそんなのどうでもいいのだと思います。

この島はリタイア後というよりも、若い人たちがネイチャーガイドの仕事(山の仕事、と言っていました)をしたり、海を見ながら観光客向けのお店を経営する、という形で移住するのが多いのも特徴なのかもしれません。そして、海を渡ってくるくらいなので何か思いのある若者が多いような気がします。・・・褒めすぎ?

ただ、島に降り立った7月上旬は梅雨末期で最高に蒸し暑くて、私自身はさすがに今現在ここに移住したいな、とは思えませんでした。違う季節に来たら、もっと印象は違ったのかもしれませんが・・。歳をとって寒いよりも暖かいほうがいいなあ、と思ったら、この屋久島が次の住処の候補になるのかもしれません。

リタイア女子の年金と健康保険

2018-02-09 | 早期リタイア
サラリーマンを辞めた時にまずしたことは、主人の扶養に入る手続き。
社労士の勉強していた時に思っていたこと「第3号被保険者になりたい!」つまり、サラリーマンの妻です。旦那が払っている保険料で賄われちゃいます。なんかずるいなあ、ずるいなあ、と思っていたのだけど、自分がなれるとなったら話は別(笑)
ならなきゃ損でしょう。

主人がいなければ任意継続被保険者という選択肢もありましたが、扶養という選択肢より素晴らしいものはない(と思います)はずです。喜んで扶養に入りました。そして、離職票を提出して7日間の待期期間+3ヶ月の給付制限期間を過ぎて基本手当をもらい始めると・・・・これが日額3,612円以上だと扶養から外れなければならないのです!(知らなかった・・・・)

国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者になるには年収130万円未満(60歳未満)という制限があります。本当にもらうかどうかはさておき、その時点から先にもらえる見込みで計算するのだそうです(知らなかった)。そして、基本手当の給付日数が何日であれ半年間もらうものとして計算(知らなかった知らなかった)
つまり、基本手当の一日分×180日>65万円(130万の半年分)だとアウトなので日額3,612円以上だと扶養から外れて、その間は自分で国保に入り、国民年金の第一号被保険者になり、もちろん保険料も負担しなければなりません。
そして、またここで恐ろしい事実が・・・国保の保険料って前年の所得をベースに計算されるのです。そんな、ちゃんと働いて収入があった時代のことは忘れてほしい!のに、それは許されません。つまり、、今、無収入なのにバカ高い国保の保険料を払っているのでした。もちろん、もらえる基本手当と国保・年金の保険料を比較してマイナスでないことは確認した上ですが。。。

そして、年金と健保のほかにも影響がありました。2017年から3号被保険者が確定拠出年金の個人型に加入が可能になったのでサラリーマン時代の年金を移して拠出・運用しているのですが、3号から1号に変わるときは手続きをしないと加入資格不一致みたいな書類が届き、拠出が中断されたりします。私の場合、気づいた時には、その月の提出期限が過ぎていて、1回拠出が中断されてしまいました。基本手当受給が終わって3号に戻るときにはまた手続きが必要です。まあ、確定拠出年金は収入がないと控除のメリットがないから、いつまで拠出を続けるべきかは悩ましいところですが、これはまた別の話。

とにかく、早く扶養に戻りたい。。。

covacoでこだわったこと

2018-02-08 | 家づくり
一軒目の家は建築条件付きの土地だったので、既に建築会社は決まっていて、モデルとなる間取りも提示されました。
もちろん、建築基準法の範囲内での変更は可能だったけど、まあ、狭小地なだけに大して工夫のしようもなかったのですが・・・。それでも、和室と寝室の間の壁はふすまにして開け放てるようにしたり、どうしてもスペースが足りないところを45度の壁にして解決したり、という工夫により自分たちの住みやすい家にはできました。
ただ、トイレや洗面台で失敗。床や扉の木材をランクアップしますか、という質問は受けた覚えがあるが、洗面台をランクアップする余地があったのか、ちゃんと説明受けたのかな?と思うくらい「決めた」感覚がない。どうなったかというと、施主のいない建売住宅にあるような廉価版の洗面台とトイレが設置されたのでした。結果的には使いづらくはなかったので「リフォーム」とまではいかなかったけど、決してカッコよくはなかったのです。
そして、後になって思ったのは、狭小地なのだから少しでもスペースを有効活用するために脱衣所とトイレを合体させればよかったな、と。

ということで、covacoでは洗面台、トイレ、脱衣所、は間違いなくちゃんとやろう、と決めていました。
トイレ好き?な我々は2人しかいなくてもトイレは2つ必要。1つは個室のトイレ、そして1つは脱衣所に設置。そして、一つはタンクレス、タンクレスは停電の時に難ありということだったので個室のトイレはタンクあり、だが、手洗いは別に設置。トイレに思いのない方にはなんのこっちゃ、という感じでしょうが、これで満足。
そして、洗面台。covacoがカッコいいのでやっぱりカッコいいのが欲しい。無垢のcovacoには無垢の木の洗面台がぴったりでしょ、WOODONEの洗面台を設置。これ、カッコいいです!でも実は使いづらかった(笑)この洗面台、ボウルが小さいので顔を洗うと周りはびちゃびちゃ。。。でも、カッコいいから許します。顔はお風呂場で洗えばいいんです。



お風呂がユニットバスなのはさておき、大満足なのでした。

リタイア女子のハローワーク通い

2018-02-07 | 早期リタイア
ちょっと前に定年女子というドラマをやってました。ちょうどその頃私もハローワークに通い始めたころで、タイムリーだー!と思って観ていましたが、ドラマのようにはいかないです。ハローワークで雇ってくれるなんてこともないです(笑)。

ハローワークと言えば別名「職業安定所」今もその名前は残っていますが、なんとなくイメージが悪いからでしょうか、いつの日からかハローワークという呼称で呼ぶようになりました。そして、サラリーマン時代は教育訓練給付金をもらうときに行くくらいで、あまり縁はありませんでしたが、当然会社を辞めて失業手当(基本手当といいます)をもらうためには出向かなければなりません。昔々・・・20年以上前かな?は辞めた時は働く気があってもなくても失業手当もらえて当然、というイメージがあったのですが、今はそんなことなくて、就職活動の実績があるか、働く気があるのか、きちんと確認されます。
何せ初めての経験だったので、勝手がわからずネットで検索して情報を集めたのですが、行ってみて初めて知ったこともいくつかありました。

●認定日
28日毎に失業していたことの認定が行われるのですが、この日は相当の理由がない限り変更できません。もちろん、就職面接などの場合は考慮されるようですが、旅行にいくから、なんて理由では無理です。これから認定される方は、最初にハローワークに手続きに行く日はよく考えていった方がいいと思います。最初に行った日でそれ以降の認定日が決まりますので。
細かく言うと、離職票をもらって最初にハローワークに行った日=離職票提出日=受給資格決定日にその後のスケジュールをもらいます。
例えば離職票提出日が8月23日の場合、認定カレンダー(冒頭写真)によると「1型ー水」がその後の認定日になります。認定カレンダーの左端の「週型」というところの「1」の行の「水曜日」となるのです。従って初回認定日は9/20になります。そのあともこの認定日のスケジュール通りです。年末年始などは前後したりするようで、また認定のハローワークによっては認定日がない曜日があったりします。例えば、私が「1型ー金」だったとして、金の認定日のないハローワークのエリアに引っ越して認定を受けなければならなくなった場合、「1型ー金」が「1型ー木」に変更になったりするようです。

ちなみに、大体のスケジュールを知って自分の夏の予定を見たら、旅行とか帰省とかすでに予定が目白押しだったので、認定日がその予定と重ならないように、金曜は週末に合わせて新たな旅行を計画したりする可能性もあるかな、とか結構考えて離職票の提出日を決めました。まあ、真面目に就職活動をしている人には無用な情報かもしれません。
#受給期間満了年月日(基本は離職日から1年)というのがありますので、あまり引っ張ると全部もらわないうちに受給期間が終わってしまうので注意しましょう。

●認定するハローワークの変更
移住に伴いハローワークも変更したのですが、住民票の異動に先だって手続きをしました。住民票がないと受けてくれないわけではないですが、その時に必要だったのが「その住所に住んでいることがわかるもの」。私の場合、その住所の自分宛の郵便物2通以上、で受けてくれることになりました。
それなら大丈夫、と思ったら、意外に郵便物がないのです。ネットでいろんなものを買いましたがその宅配の箱は捨てちゃってるし、公共料金の契約は主人の名前にしてるので、その請求書とか領収書とかの名義がすべて主人。なんと!こんなことなら私の名前にしておくんだった、と後悔しました。結論、資源ごみの中から正にその日に捨てそうになっていた封筒を掘り出して事なきをえましたが。

●基本手当日額
「退職前6カ月間の給料」の約50~80%が給付額ですが、辞める前にいい給料をもらっていても「上限」というものがあるので、そんなにはもらえない、ってことを理解しておいた方がよいです。ちなみに平成29年8月1日~、離職時年齢が45歳~59歳の人の上限額は8,205円。これでも前年(7,775円)よりは上がったんですけどね。つまり、28日間で229,740円になります。もらえるんだから贅沢は言いませんが。。。



ということで、今日は「1型-水」の認定日だったので、この話題に触れてみました。