2日続けての積雪の後、暖かくなり雨となりました。しかし、30センチ超の積雪はまだ融け切らず地面が現れないので鳥たちも大変です。そして、最近試練(笑)が訪れているのはホオジロのシマちゃんとシオちゃん。先日、仲良く餌をついばんでるのを見かけたのですが、ヒヨドリがその餌に目をつけました。ヒヨドリはすぐに糞をするし、大きくてかわいくない。あまり近くに来てほしくない部類です。まあ、水を飲みに来るくらいは許しているのですが、それでも車に糞をするのは困ったものです。
ということで、ヒヨドリ対策を・・・と思ったら、皆さん色々工夫されているんですね。ヒヨドリが来ない餌かごとかも売っているようでびっくり。皆さんの投稿によると、メジロとヒヨドリが餌が重なる(ミカンとか)のでメジロはOKだけどヒヨドリにはとられないように工夫しているようです。我が家はメジロではなくホオジロ。少しサイズが違います。そして、ミカンではなくて「ホオジロの餌」なのに、ヒヨドリに目をつけられたようです。それほど食べ物がない、ということなんでしょうが、ヒヨドリにはやっぱり来てほしくない。
ネットで検索する前に旦那が考えた対策↓。とにかく、シマちゃんは入れるけどヒヨは入れないものを作ればいいってことですが、ヒヨがちょっと可愛い(笑)

そして、ネットで検索した後にセリアでゲットしたグッズで実現したのがこれ↓。ワイヤーラックを二つつなげてみました。ワイヤーの間隔は4センチ。メジロだと3センチと書いてありましたが、ホオジロは少し大きめなので4センチくらいがいいかと、そして、歩いて餌場にくるシマちゃんたちにとっては縦長な隙間があった方がいいのではないかと思っていたら、おあつらえ向きのがありました。100均恐るべし。

まずは、これにシマちゃんたちが入ってくれるのか?と心配していたのですが・・・これを置いて3分もたたないうちに、シマちゃん、入って食べてました^^;;.。はやっ

次はヒヨがここに入ってしまうのかどうか?です。餌が出たな、とやってきました↓。既にここでウンチしてます(爆)

が、横に餌が残った木を置きっぱなしだったので、そっちに行ってしまいました。やり直しです。

木を撤去してトライ。↓手前はシマちゃん、後ろからヒヨ。この後シマちゃんは追い払われました。

不穏な空気を感じてヒヨが周囲を確認中↓

薪にのぼってみました↓

もっと高いところから↓

上の方の安全が確認できたので下りて↓

↓入ってしまった~!難易度が低かったようです。

この後、向こう側の下の隙間から逃げていきました。この下の隙間はヒヨにとっては「難なく通れる」ということです。確かに、羽も広げられる。ここを改善してみます。
改善後がこちら↓

下の隙間に板を置いてみました。左側の隙間は薪で通れなくしました。上にいるのはシマちゃんです。さて、どうなりますか?
つづく