goo blog サービス終了のお知らせ 

早期リタイア&移住生活

早期退職し信州へ移住しました。呑んで、走って、耕して、作って、野鳥を眺めて、自然を楽しむ日常を綴ります。

今日は何の日?

2020-12-08 | どうでもいい話

毎朝、NHKラジオの「今日は何の日?」を楽しみにしています。大体5時台は27分頃、6時台は20分頃に流れます。聴いている方には分かるのですが、最初の「ポンパンパン♪ポンパンパン♪」というBGMがなんとも朝のまったりした感じに合っています。この音楽が替わったら、サザエさんの声が替わるのと同じくらい気持ち悪いと思います。

「今日は何の日」は過去の同日に起こったことをピックアップして紹介するコーナー・・・ただそれだけなのですが、日によって、いいことが盛りだくさんのこともあれば、そもそも大した出来事のない日もあり、事故や事件など悲しい出来事が重なっている日もあります。1800年代から去年まで広範囲の出来事の日もあれば、例えば2000年より前の出来事だけの日も。結局は、その頃自分は何してたかなあ、と思いを馳せる時間だったりするわけで、これこそ歳を取った証拠なのかなあ、と思います。とはいえ、先週12月3日は「愛媛から香川が分離した日」と流れて、もともと愛媛は香川だったのか、なんて、新たな知識を得ることも。

そういえば、会社員時代に営業担当だったころ、営業大好きな担当者が「365日誕生日事典」(←詳細な書名は不明)みたいなものを持っていました。お客様と会った時の話題作りなのだそうで、読みますか?と貸してくれましたが、自分と家族と友達の誕生日を見ただけで終わりました。まあ、楽しい本ですが、私自身が営業に使うほどの営業マンではなかったというだけです。でも、人って自分の誕生日や自分に関する出来事のあった日と同じ日の出来事には、何かしらの思い入れがあるんだと思います。

ちなみに、今日12月8日は有名な事件の多い日で、言わずと知れた「真珠湾攻撃」の日、ジョン・レノンが射殺された日、そして、ソビエト連邦事実上崩壊(ベロヴェーシ合意というのだそうです)。ソ連崩壊については1991年、個人的にはむちゃくちゃ最近の出来事です。

兎にも角にも、今日は何の日が変わらずずっと続いてくれることを(心から)祈っています。


どこまで伸びる・・・ヒマワリ

2020-08-22 | どうでもいい話

某所で頂いたヒマワリの種、去年は適当に植えて肥料もあげなかったのでひょろひょろのちびっこでした。去年採れた種を今年は真面目に植えてみたら・・・にょきにょき伸びて、しかも梅雨が長かったからか?伸びるだけ伸びて咲かない。でも、ちゃんとわかっていたのか?梅雨が明けた途端に咲き始めました。面白いことに、梅雨が明けたことに気づくのが一番遅かったのは、一番のっぽ君。根っこから情報が上がってきて、開花しろ、という指令が届くのに時間がかかったようです。

ちなみに、ヒマワリを植えている理由が野鳥の餌を確保するためなので、安易に植えてしまったのですが、ヒマワリってこんなに手のかかる花でしたっけ?遠い記憶では、小学校2年生で植える植物だったかと。植えとけば咲いて種が採れた、という記憶しかないのですが、きっと品種も厳選されていて、土もちゃんと選ばれていて、時々先生が面倒見ていたのだろうなあ、と改めて教材ってすごい!と思いました。

種を3粒ずつ蒔いて、間引きして、肥料をあげて、土寄せして、さあ後は咲くのを待つだけと思っていたら、にょきにょき大きくなるから添え木をしないと折れそうだし。一本一本添え木をするのは諦め、まとめて繋いだので、十分手抜きはしていますが、なんとも手がかかるものを植えてしまったなあという印象です。確かに、もらってきた袋に「巨大輪咲ロシア ヒマワリ 高さ2メートル超」と書いてありました。しかし、巨大なのは花なのかと思っていたら、高さだったのか。。。恐るべしロシア(-.-)

軽く3メートルを超えています。花を愛でるにはのっぽすぎ、写真を撮るのも一苦労です。もしかして、日本記録?と思ってググったら、ちゃんと7メートルを超える日本一がいるようです。世界一は9メートル超とか。ちなみに、日本一、世界一を目指す方々は櫓を組んで育てているようです。

我が家ではうっかり庭の真ん中に植えてしまったので、種を採るまで枯れた茶色いヒマワリを眺めることになりそうです。来年はロシアじゃなくって、ジャパン的な小さいヒマワリをひっそり植えて種を採りたいと思います。と、言っているそばから花の終わったヒマワリの種の部分を野鳥がつつき始めました。こののっぽさんに乗っかるので、ヒマワリが折れそうになってます。ちゃんと種が出来るまで待たないと冬にエサにありつけないよ~、と日々心配しているところです。


止まれ

2019-11-13 | どうでもいい話
田舎での生活では車が欠かせません。そして、うっかり捕まってしまう第一位(ワタシの中での、です)は『止まれ』の違反。勝手な想像ですが、これ、警察がちょっと検挙数上げたい時のいいネタになってるんじゃないかとかねがね思ってるんですが⁉いいがかりですかね(笑)。
ともかく、ほぼ止まってるくらいのじわじわでもタイヤが止まってなければダメなんだ、と言われたり、どう考えてもそこには要らないでしょって感じの見通しのよい農道に突然あったり、作為を感じてしまいます。まあ、痛い目に遭いたくないので止まれでは意地でタイヤストップを心がけています。が、そんな私に限って、そのうちやらかすんでしょうね。
ちなみに、今朝、駅前のロータリーの出口を見ていたら、10分くらいの間に通った車、見事に誰もちゃんと止まりませんでした(爆)その中の一台は止まれのある横断歩道に通学中の子供が二人立っていたのに無視、ほとんど減速もせずに二つの止まれを無視して行ってしまいました。運転手はお母さんぽかったですね。子供を駅まで送って来たんでしょうかね?その帰りに小学生無視しちゃうんですね。唖然としてしまいました。

この止まれは必要な止まれだと思いますが、要らない止まれはなくして欲しいです。それより、信号のない横断歩道に歩行者がいたら止まる!というのをもっと徹底してほしい、と思うのでした。うっかり見えてなかった、という言い訳ができない状況で歩行者無視して通過する車のなんと多いことか。


高機能?高速バス

2019-06-20 | どうでもいい話
相変わらず御代田と東京の行き来に高速バスを使っているのですが、最近はバスにもwifiが搭載され、非常に使いやすくなりました。
今日、まさに今乗っている高速バスは新車のようで、気持ちいいなあ、と思ってふと上をみたら、非常ブレーキなるものが付いているではないですか。景色もいいので空いていれば一番前の席を予約するのですが、その一番前の席に左右とも非常ブレーキが。

「ドライバーが急病等により運転の継続が困難な場合以外は絶対にボタンを押さないでください」ということですが、そうなるとこの席は飛行機の非常口座席と一緒で、しっかり対応出来る人じゃないとダメですよね。バスの最前列の座席はpriority seat的に扱われることもありますが、非常時にそれを察知して、高速運転中に立ち上がって対応出来る人に限るのが適当かもしれません。

それにしてもスゴい装備を考え付くものです。運転手に何かあったら運転手を押し退けてハンドルつかんでブレーキ踏んで、ということをイメージトレーニングしなくてよくなりました。

#一ヶ月以上ぶりのブログのネタがこれでいいのか






ポテトング・・・ポテチを食べる時の優れもの

2019-03-28 | どうでもいい話

随分春めいてきて、普段は飲まないビールを飲みたくなる日も増えてきました。
ビールと言えば、ポテチ、というわけではないですが、やっぱりポテトチップス系のジャンクなお菓子もビールを飲むと食べたくなるものの一つです。
ポテチは手が汚れるのでお箸で食べるのですが、以前、職場のみんなでポテトングというものを買ったことがあります。もちろん、職場で毎日ポテチを食べていたわけではありません。


このポテトング。別にお箸でもいいのだけど、お箸よりもちょっとオシャレ?お箸はコロコロ転がりますが、このポテトングは転がりません。また、中央部分に突起がありトングの先が浮くので机も汚れません・・・といいつつ、微妙に先についたカスが落ちるので、実は「汚れません」と言い切っていいのか?



そもそも、ポテチの袋の中にお箸を置いておけばこの問題は回避されています。ということで、やっぱり、これはなんとなくお箸よりもこじゃれていて、みんなで使ってると楽しい?って感じの商品かな、と思います。


このポテトングを購入したのは、5年以上前の話なのですが、先日ドラマの中でポテトングを使っているシーンがあったので思い出してしまいました。相変わらずどうでもいい話で失礼しました。