瀬戸大橋の途中には岡山側から順に櫃石島・岩黒島・与島と3つの有人島がありますが、鉄道の駅はないので交通弱者や通学生のため開通時から路線バスが運行されています。
開通したころは与島に観光施設(フィッシャーマンズワーフ)があり便数も多かったのですが、廃業して久しく、近年は1日数便で与島を境に乗り換え(児島駅~与島、与島~坂出駅)が必要でした。
しかし、岡山側のバス会社(下津井電鉄)が赤字で撤退することになり、4月1日からは公的補助により香川側のバス会社(琴参バス)が撤退分を肩代わりする形で引き継ぎ、児島~坂出の直通便が久々に復活しました。
https://www.kotosan.co.jp//archives/002/202103/a3d1c89ca07851d238d553030abf8fab793c17aa368e9f3f26abf55ab175ba6a.pdf
https://www.traicy.com/posts/20210323203604/
児島駅~坂出駅間の所要時間は約1時間10分、運賃は750円(JRだと約15分、530円)ですから、乗り通すのはその筋の方(観光客も含む)ばかりでしょうね。
所要時間の長さは、櫃石島と与島で島内をきめ細かく回ることに主に由来しています。さらに、一部便は新たに岩黒島内にも入り込むため、マイクロバスが起用されました(写真の通り)。私は平日の夕方の便を目撃しましたが、児島駅からの乗客はゼロでした・・・島民の買い物客は天満屋ハピータウン前やマルナカ児島店前、通院客は味野医院前などから乗るはず
ちなみに、瀬戸大橋にはかつて「マイクロバス使用の高速バス」が運行されていましたが(高松~福山線)、利用が少ないゆえの措置で、長続きはしませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます