goo blog サービス終了のお知らせ 

結婚しました19年目

博士を取ったある女性エンジニアの毎日

鶏と卵

2007-08-14 16:21:34 | 結婚
最近,卵が先だという学説が発表されましたが・・・.

ま,それはさておき,結婚と恋愛について.

お盆ということもあり,高校・大学の友人と会う機会が増えました.
最近,結婚しておらず,恋人のいない友人たちが言う台詞があります.

結婚したい


ふと,自分を考えてみると,結婚したかったというよりも,
旦那と一緒に居たかったから結婚という手段を取った気がします.

なので,『恋人が欲しい』ではなく『結婚したい』と
言ってくる彼らに多少違和感を感じてしまったりもします.

そして,その上で,往々に,彼らは本気で相手探しをしていない気がします.

別に,どれが正解,不正解なんて問題ではないので,
何でも良いんですが・・・.

結婚したいから,恋人を探して・・・.
恋人とたまたま出会えて,一緒に居たいから結婚して・・・.

なんか,後者のほうが自然に思えてしまうんですよね・・・.
『結婚』というものに執着していて
『人』というものに着目していないような気がしているのでしょうか?

まぁ,単なる揚げ足取りなんでしょうが,
それでも,ちょっと聞き逃せなかったり^^;;

結婚した私がどうこういって良い問題でもない気がするのですが,
個人的には,『結婚したい』ではなく,

恋人が欲しい

と彼らが言ってくれるのを待ってたりします.
(と言っても紹介してあげられるほど顔が広くないのですがーー;;;)

一緒に居たいね,じゃぁ?

2007-04-23 15:14:13 | 結婚
転職前は残業代も休日出勤代も代休も無く,
日曜日と祝日以外,毎日朝8時から0時過ぎまで働いていた旦那.

一緒の時間を作るために,大抵私が旦那の居住地の方へ遠征していました.
でも,私の母が古い人間だったこともあり,お泊りは厳禁.

かと言って,旦那は休みの日に,朝早くから動けるほど元気ではありませんでした.

そんな私たちが,生活できるだけのお金を得たのだから,
[結婚]を考えたのはとても自然だったような気がします.

結婚前の私は,
「一日1回は顔を見ることができるようになるし,
 旦那がどのくらい疲れているか分かるから,
 (グーたらしていても)あまり腹が立たないだろう」
と甘く考えていました.

でも,実際に結婚してみると,
「一緒に居られる喜び」よりも「同居人としての不満」が先にたつんです.
その中には,深夜に帰って来る旦那を待つという苦役も・・・.

しかも,当時は残業しようが,休日出勤しようが,薄給は薄給のままだったんです.


旦那が遅く帰って来ることに慣れた今,
旦那が残業すると残業代が出るようになった今,考えてみても,
結局言葉になるのは同じことですね.

『人の旦那を拘束しておいて,この薄給かよ!!
 時間があってお金が無い,お金があって時間が無い
 これは理解できるが,両方とも無いのはイヤ!!』


結婚前は,一緒に居たいほうが強かったし,
旦那はワーカーホーリックで,本当に楽しそうに仕事へ行くし,
きっと,旦那から仕事を取り上げたら生きていけないだろうし,
だから,上記のような感覚は持たないでいられると,そう思っていたんですが・・・.

結婚しても一緒に居られる時間が少なく,生きては行けるけれど,
将来を考えた時に不安になってしまう給料を目の前にすると,不満と不安しか残らないらしいですーー;

小心者のgururuは『一緒に居たいね,じゃぁ結婚しよう♪』が,現実になると,
一緒に居たいだけじゃやっていけなくなるんだなぁと実感し,パニくってました.

結局,旦那が転職という選択をしてくれたので,最近は落ち着いています.
帰って来る時間は変わりませんが,土曜日出勤が無くなり,残業代が付くようになりました.
仕事も楽しいみたいです.

余裕を持つには?

2007-04-20 10:44:19 | 結婚
じゃぁ,20万でいいのか?と言われると私にとっては難しいですね.

私も卒業すれば働きますし,別に問題なくなるんですが,
20万の見込み収入で結婚できるか?と言われた時の我々2人の答えは
不可でした・・・.

何も無ければ,生きていけるかもしれませんが,
友人が結婚したら?アパートの更新料は?
病気になったら?妊娠したら?などなど・・・.

やはり,ちょっと怖く踏み出せませんでした.

実際,旦那は友人の結婚式に呼ばれ,ご祝儀が出せない状況でしたし・・・.
(まぁ,本人が節約という意識を持っていなかったせいもありますが)

生きてはいけるかもしれない,けれど,それだけでは辛い.
だから,私が卒業するまでは結婚できない.というのが結論でした.

結果的に,私は奨学金がいただけることなって,
結婚することにしてしまいましたが^^;;
(奨学金の無駄遣いだ!と周りからはお叱りをいただきましたm(_ _)m)
(でも,結婚したことは私にとって不可欠なことだったんです.ごめんなさい)

私たち夫婦(主に私)にとって,
臨時出費にも対応でき,なおかつ,普通に生活&ちょっと旅行にいけるために
必要な余裕を持てる手取り金額は30万でした.

この額は,実際に生活していても実感を持って,
余裕を持てると言える金額だと思います.

旅行だとか,ご祝儀だとかを月平均しても毎月の出費は25万ぐらいなので,
残り5万ぐらいは完全に貯金にすることができています.

ただ,人間の欲って切が無いなぁと思うことも多々あるので,
それはまた次へ.

生きるのにどのくらいの収入が必要?

2007-04-20 10:18:48 | 結婚
『2人で生きていくのにどのくらいの収入が必要であるか』

旦那が修士を出て就職し,私が博士課程へ進学したころから,
2人の間で結婚の2文字が現実的になってきたころから,
上の命題は,2人にとって悩みの種でした.

一緒に居たい.けれど,結婚したら2人で生きていかなければならない.

それなのに,
旦那は社会人1年目で手取り16万ぐらい(残業しようが休日出勤しようが変わらず)
    ボーナスも年間20万ぐらい
私は学生で稼げて月に5万ぐらい

その上,私は大学へ学費(年55万ぐらい)を納めなければなりませんでした.

確かに,あの段階で結婚していたら私は扶養に入れるので
私の国民年金とかは第3種になり実質の免除,
健康保険も旦那の方で入れるし,扶養控除で所得税も実質0,
学費も生活困窮のため免除という生活が待っていたと思います.

なので,上記が良いか悪いかは置いておくと
生活費として20万円ぐらいは見込めました.
(さすがに学費免除を見込むのはかなり気が引けてましたが・・・)

そこから,家賃8万,電気・ガス・水道・携帯・固定電話で2万
旦那のお小遣い(平日昼・夜込)で4万,日常の雑費(食費込)で2万
と見積もって,残り4万だから生きていける!

まぁ,結婚したかったんで,そう思い込んでたんですけどね.
そして,実際にやってみると,「贅沢」を一切しなければ,
普通に20万円以下で(学費を除いて)生活できるんですよね.意外と・・・.


実際,ドライブとか医療費とか冠婚葬祭とかがなければ,
我が家は1ヶ月19万円ぐらいでやっていっています.
(ファミレスでお夕飯とか,かなり贅沢なことをしつつ)

そう思えば,もう1年早く結婚しても大丈夫だったのかなぁと思ったりもします.

結婚前の約束

2007-01-23 17:21:28 | 結婚
そういえば,結婚する前に旦那と約束したことが1つあります.
(他にもあったと思いますが,今実践しているのは1つだけですね^^;;)

・おはよう,おやすみ,ただいま,おかえり,などの挨拶をちゃんとする
・ありがとう,ごめん,とちゃんと言う

ケンカするとなかなかできないんですが,
挨拶する=仲直りしたいんだよってシグナル
って感じになってますね^w^/

友人の結婚話が破談

2007-01-15 16:20:49 | 結婚
以前やっぱり結婚は難しい友人の結婚式でも書いていた
友人たちの結婚話が破談になってしまったようです;;

どちらも私にとって大学での親友であっただけにとっても残念です.

まだ,M子からは何も聞いていないし,R朗は話したがらないので,
全く状況が分からないんですが・・・.

やっぱり結婚話が出る前にある程度,一緒に旅行に行ったり,
半同棲みたいなことをしてみたほうがいいんでしょうか?
まぁ,よくわからないからって適当なことを言っちゃいけないですねーー;;

明日あたり,M子に連絡とってみようと思います.
もし,彼女が何かしゃべりたいならお茶するつもりですが,
忙しいから~・・・と濁されたら追求しないつもりです.

赤の他人が,しかも結婚してなんとかやってきてる他人が,
何か言っても,意味が無いことかもしれないので・・・・.

彼女たちにとって最善の選択であったことを祈りつつ.

やっぱり結婚は難しい

2006-11-27 15:45:16 | 結婚
以前ここに書いた友人の結婚に関して続報.
(以後,新婦はM子,新郎はR朗)

やっぱり難しいみたいです.

金銭的にこだわる場所の違い,
それぞれの親の意見の取り入れ方,
結婚後の親との付き合い方の意見の相違,などなど.

挙げればきりが無いんだろうと思いますが,
たくさん出てきているようです.

R朗がマザコンなのは,
大学時代の言動から多少は推測していたのですが,
M子経由で聞くR朗は,想像以上.

現状ではM子経由でしか話を聞いていないので,
なんとも判断しかねる状況ですが,
少なくとも私がM子だったら結婚しないなぁ・・・って感じです.

R朗のお母さんの話を聞くだけでも,
「やってらんないーー#」と言って結婚をやめそうな感じ・・・--;;

結婚前のある意味一番仲が良いかも知れない時期に,
将来の旦那が旦那の母親を取るか,奥さん取るか,で
「母親を取るな・・・」と確信できてしまう人と結婚はしたくないですね.

やっぱり,結婚式とかのイベントって大切ですね.

いろんな膿(言いすぎ?)が表に出てきて,
そういうのも込みであきらめるか,やっぱり引き返すか
考えるための良い材料になるような気がします.

彼らがどういう結論を出すかはわかりませんが,
無理やり結婚してお互いにつらい思いをするのは,見たくないし,
あきらめるのが早すぎて,未練がましいのも,見ていたくないので,
たくさん話してちゃんと納得のいく結論を出してほしいなぁと思います.

結婚式のスタンス

2006-10-21 11:36:54 | 結婚
じゃぁ私達はどういうスタンスで結婚式を組み立てて行ったのか,
ふと思い出したので書き記しておこうと思います.

まず,結婚を決めたのが
旦那:25歳(社会人1年目)
私 :25歳(博士課程後期1年目)
だったので,二人とも自分で式を挙げることなんか考えられませんでした.

まぁ,挙げてもいいけど,貯金が0になるよ~--;;って感じです.

で,入籍だけでもいいかぁってなりかけたんですが,
私の母が,『お金は出すから結婚式をしなさい!』と鶴の一声.

旦那父もお金を出すことに依存は無いらしく,
結局,結婚式および披露宴を行うことになりました.

全てはここから始まりました.

で,お金は全額親もちのちょっとかっこ悪い結婚式準備.
最初に決めたのは,

みっともない程度に節約した結婚式を!

ということ.
あくまでも,親達に出してもらう結婚費用.
(ちなみに新居準備費用もだしてもらいましたーー;;)

あくまでも,身の丈にあった質素なものにしなければ・・・.
でも,その中でできる限りのことを楽しませてもらおう,と.

そんな訳で,式場探しも,ゼクシィで交通の便がよく,
写真が趣味にあっている中で,安いところを探すことから始めました.

(そのうち続く...のか??)

友人の結婚式

2006-10-21 11:25:49 | 結婚
最近親友(新郎新婦ともに親友)が結婚することが決まりました.

来年の6月末を目指して準備するらしいので,
まだまだ先ですし,結婚式の準備って
絆を深めるのと別れの危機の紙一重だと思うので,
ゆっくりがんばらずに準備してくれたら思う今日この頃です.

一応式場も決めたそうなので,ちょっと新郎側に話を聞いてみると・・・.

新婦は金かけすぎなんだよ!とか言ってますねぇ^^;;

彼は私達の結婚式ぐらいが良いと言ってるみたいですが,
彼の言い分からすると
新婦は私達よりももっと立派で派手な式がしたいらしいです.

ま,その辺を折り合いつけていくのが結婚式の準備かなw
がんばれ,新郎新婦ww

少なくとも結婚式というイベントはクリアしてきたから
相談には乗るつもりです^^