ひとりごと

小さな庭と
AzukiとRintaそしてMai 三匹のネコたち
好きな写真を撮りながら。。。

太宰府 「お石トンネル」 のこと

2021-12-07 | 日記
菅原道真をまつる太宰府天満宮を尋ねました
紅葉もよかったのですが
今回は 以前から行きたかったところへと足を運びました

それは「お石トンネル」
そばに、明治 大正にかけて筑前三美人に数えられたお石さんがはじめた茶店があります




多くの梅ヶ枝餅店がありますが ここは老舗中の老舗で 
そして味も格段においしい


お石さんの美貌に 政界をはじめとする著名な方が毎日のように足しげく訪ねていたそうです

佐藤栄作元総理も 国鉄二日市駅長時代から大臣になっても訪れたいたんだとか

で、そのすぐ奥にあるのが こちら「お石トンネル」


人がすれ違うことができるくらいの小さなトンネルです




宝満山の山裾の向こうにおお石さんの自宅があり
遠回りをしなければならなかったそうで

それを見かねた 麻生太吉氏(麻生副総裁の祖父)が山を掘りトンネルをプレゼントしたという話があります

麻生太吉氏といえば 麻生グループの創始者で 飯塚の炭鉱王

この方もお石さんをひいきにしていたのは有名な話です
証明するものを見つけました

昭和3年 寄進 麻生太吉 と記されています

太宰府天満宮の広い境内にある唯一の私有物で

今でも麻生家がこのトンネルを財産として所有されているのだそうです

さだまさしさんの有名な歌「飛梅」の歌詞に中にも「お石茶屋」が出てきます







そして 参道 新しい発見をしてしまいました!


甘木屋さんという梅ヶ枝餅屋さんなのですが
すばらしいこの建物 この構え・・・なんで今頃になって~!!

多分逆コースで降りてきたからなのかもしれません

明治2年 旅館兼置屋(芸妓 舞妓斡旋)として建築されたのだそうです

第一回だざいふ景観大賞受賞しています

ちなみにに第二回はお石トンネルです

こちらは参道にある有名なスタバです


建築家 隈研吾氏が手がけた建物です

この材木の組み方は 「地獄組み」というそうで
2000本のスギを使用し釘を1本も使わない組み方だそうです

いつも若い人で賑わってるので中に入ったことはないのですが

で また発見!


この鳥居 同じく当時の炭鉱王 伊藤伝右衛門氏からの寄進でした

炭鉱がいかに発展していたかを改めて知ることができました

NHKの朝ドラ「花子とアン」の嘉納専助のモデルとしても有名になりましたね


お石トンネルを通って竈門神社まで歩きました
おかげでこの日は 10000歩超え!!

今回は新しいことを発見できて ときめいたよき一日でした


きょうは 写真教室

これからプリントして 午後から行ってきま~す

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくら)
2021-12-10 22:51:21
トンネルや茶屋は知っているけれど
謂れとかは忘却 今回改めてハ~ッ ^^

スタバも建物も知らなかった
情報はやはり教室?
あちこち行ってカシャカシャやって いい写真がたくさん出来たでしょうね
今度見せて下さいね
Unknown (guroriosa_2008)
2021-12-13 11:05:19
久しぶりの訪問だったのでとっても新鮮だったよ。
スタバは有名だから初めから知ってた。
写真教室は最近寂しいよ
ギリギリ維持してるという感じかな。

コメントを投稿