goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

明治神宮・不思議の森

2021-01-29 | 通訳ガイド/everyday life
I've just watched an NHK's TV documentary, "完全版明治神宮・不思議の森," which I've recorded and unwatched since the beginning of January.  Actually, the show was a rerun, originally aired in 2016, but it was so amazing.  

Since I've become a professional English-speaking tour guide in 2017, I've been to Meiji Shrine hundreds of times.  So, I thought that I knew very much about the place, but I've just learned there were so many interesting things that I've missed or couldn't even imagine.

For example, I knew that 10,000 trees were collected from all over Japan and transplanted about 100 years ago.  But the number of trees is now half of it because of natural selection; small trees and many coniferous trees, which originally occupied half of the whole number of trees 100 years ago, had been eliminated naturally by bigger evergreen broadleaf trees.  It was so an interesting story.

I watched the show twice today, and it strongly motivates me to visit there once more with a different perspective, which I've just learned through the TV program today.  


こんにちは。
今日はお休みです。天気が良く散歩日和ですが今朝腰をやらかしてしまい、家で下の子と大人しくしています。軽いぎっくり腰です。数年に一度やります。前回は2017年の春先にやった記憶があります。腹筋やストレッチを本格的にやり過ぎたのが祟ったようです。案の定妻に「またいい年して調子に乗るからだヨ!」と嫌味を言われてしまいました😓。 反論できない自分が少々悔しかったです。



正月に録画しておいたNHK BSの明治神宮のドキュメンタリー番組を観ました。2016年に放送されたものの再放送だそうですがとても勉強になり、そして感動しました。あまりに良かったので続けて二回観ました。



通訳ガイドになってから東京観光のツアーでは必ずここを訪れます。何百回来たのか数えられないほどです。でも番組で知ったことは自分が知らない、どれも興味深いことばかり。お客さんに話したらさぞ喜ばれたんだろうなあと思い、ガイドとしての不勉強を恥じ入りました😰



今すぐにも明治神宮を散策したい気持ちになりましたね。来週出勤前にでも寄ってみようと思います。




通訳ガイド見習いの頃に買った本。これをきっかけにもう一度読んで勉強しなおします。日本初のforestroy(森林学)のスペシャリスト、本多静六と弟子達が150年先を見据えた「理想の森」の姿を描いて設計した人工の森が明治神宮の敷地のほとんどを占めます。番組では本多静六が150年かけて完成すると予想していたのを100年で達成できた人の想像を超える「自然の力」を讃えていたのが感動的でした。




ここは東京観光で一番外国人お客さんに人気があった所だと思います。隣接する原宿、渋谷、そして新宿は日本で一番活気があり人気の商業エリア。東京のような大都会、しかもそんな人気スポットに隣接した立地にこんな静寂で神聖な雰囲気のところがあるなんて!と皆さん驚かれるようです。




新人通訳案内士にとっても明治神宮はとてもガイドしやすい場所でもありました。全国から奉納された酒樽は日本酒というものを知ってもらう良いきっかけになります。日本酒の造り方、神社との関係、そもそも何故ここに酒樽が飾られているのか、反対側にあるワイン樽は何?話題に事欠きません。




絵馬もとても人気があります。何故「馬」が関係あるの?どこで買えるの?ここに飾られた後はどうなるの?人々はどんな願い事を書くの?絵馬に関する大体のことを質問される前に全員の前で伝えておくと後々楽になります。




明治神宮の歴史はわずか100年ですが日本という国を何も知らない外国人の方に日本という国や文化を語る上でたくさん重要なものが詰まった神社です。バスの中や他の所ではお喋りで騒々しい人達もここではとても静かになります。そして信仰する宗教が違っても皆さん、何か神聖なモノを感じ、(神社、日本人、そしてガイドの私にも)リスペクトを払ってくれるのが伝わってきます。




絵馬が飾られている手前に、別に願い事を書く用紙が置かれています。絵馬を買う必要がなく敷居が低いのかここもとても人気がありました。でも封筒に願い事だけではなく「offering=お金」を同封しないと願いは叶わないからね!と伝えていました。




コロナの前は毎日のように結婚式が行われていました。私も初めて遭遇した時は感動したものです。日本人が見てもそうなのに外国人の人達が驚かないはずはありません。境内では大声を出せないのでなんとも言えないどよめきが起こるんですよね。何度も来ていると結婚式をやっている時、後どれくらい経ったら行列がどこからやってくるかなどが分かるようになってくるんです。それに合わせて30〜50人位の(ツアーの)お客さんを引き連れてタイミングを見計らって行列を間近で観られる位置に連れて行けるようになってきます。明治神宮は大体午前中に行きましたが、ここで花嫁行列を見せることができたらその日のツアーはもう「成功」したも同然です(富士山のツアーで富士山が綺麗に見えるのと一緒ですね)。あと外国人らしい面白い質問に「何故結婚式なのに誰も笑ってないの?葬式じゃないよね?」というのがありました。何度聞かれたことか😅




娘の七五三でもお世話になりました。この日の娘は本当に沢山の外国人の人達に囲まれ写真を撮られていました。怖がりながらもアイドルみたいになったようで少し嬉しかったみたいです。私も親として大勢の人から「可愛い!」「おめでとう!」と言われ嬉しく、そして誇らしく思いました。息子と娘の二回目も是非ここでやりたいです。




ShoGoo

2021-01-28 | 通訳ガイド/everyday life
5月末に痛めた左膝は自然に治りました。ところが今度は右膝が痛くなってきました。全く同じような痛みです。なので1週間ほどjoggingは自制中。その代わりに長い距離を歩いています。



この前、出勤前に遠回りをして有楽町まで電車で出て、皇居を半周弱して会社まで歩いたのもそのため。その日の帰りは会社から戸越銀座まで歩きました。約8km。所要時間1時間30分。膝は大丈夫でしたが股間がちょっと痛くなりました。



昨日は1時間早く家を出て目黒駅まで歩いてみました。約7km。1時間10分。途中おしっこが漏れそうになり「林試の森公園」のトイレに寄りました。入り口手前の解体前の旧郵政省社宅(多分)の団地群が良い廃墟感を醸し出して冬の薄暗い空色にとても合っていました。



山手通りと目黒川を渡り、目黒駅手前、雅叙園近くの坂がきつく真冬なのに汗だくになってしまい地下鉄の中がサウナのように感じました。汗をかいて旧に冷やすと風邪を引きやすいので注意しなくてはいけないですね。



歩くのは体に優しいし程よい運動にはなりますが、7kmや8km程度歩いても8km走るのに比べたら全然です。なので「テコ入れ」のためにYouTubeで良い腹筋の運動の動画とストレッチの動画を見つけ、腹筋を2日に一回、ストレッチを毎日やってみることにしました。



20分間の腹筋運動
初回、本当にキツかった😱 翌日は腹筋と腰回りがひどい筋肉痛になりました。普段から腹筋ローラーは続けているので、コレは相当効いているということですね。思えばjoggingを始めた一番の目的はお腹をへこますこと(魔裟斗のような6-packが目標だった!)。ところがこれだけ走っても、最近その距離を伸ばしても腹筋ローラーやってもお腹は出る一方。もしコレでダメなら後はビールをやめるしか道はなさそうです😩 


30分間のストレッチ運動
若い時から身体は硬い方でしたが最近はさらに酷くなってきています。冬の乾燥肌で背中がかゆくてたまらない時、厚着していると届かない所がたくさんあり、非常にイライラします。あと、二週間くらい前、スケボーに乗ったら(10年振りくらい)すごく不安定な感じで上手くできず、腰をおかしくしてしまいました。膝に力が入り過ぎて腰に負担がきたみたいです。こういうのも体の柔軟性の欠如から来ているのかなあ?と。スケボーは置いといて毎日やったら水平に開脚できる日が来るのだろうか?少し楽しみです。




全く話は変わるのですが、その昔プレゼントでもらったUGG。真冬の富士山や箱根に行く時は重宝していました。久しぶりに出してみたらご覧の通りソールが結構減っていることに気づきました。これをシューグーという靴専用の接着剤を使って修理してみます。




シューグーを接着する靴底の汚れをキレイに落とします。パーツクリーナーを使用済みマスクにつけて拭くと手取り早いです。なければ洗剤か市販のクリーナーで軽く布やキッチンペーパーで拭きます。




その後(前でも良い)粗めの紙やすりで接着面を擦ります。こうすることでシューグーが取れにくくなります。やすりがけした後は再びパーツクリーナーでキレイにします。




A4のファイルホルダーを切ってこのようにソールの減った部分を囲います。シューグーは最初は半液体なので漏れを防ぐためです。セロテープでぐるーっと(きつく)一周させて留めると隙間ができません。




SHOOGOOは昔からあるアメリカの製品。これに代わるものは存在しないと言っても過言ではない唯一無二の製品。昔スケボーをやっていました。スケボーの基本的な技でオーリー(ジャンプ)というのがあるのですが、これは靴の甲の一部をスケボーのデッキテープ(荒い紙やすりみたいな部分)に擦り付けてスケボーの板を体と一緒に宙に浮かすのです。なので靴(スニーカー)の表皮はどんどんすり減って最後には穴が空くのです。その穴を塞いだり、防止するのに使っていたのがこのシューグーでした。一年で5本は消費していたと思います。




まずはこんな感じに減った部分に流し込んでいきます。




別アングル。




そしてヘラを使って平らならしたり、入った空気(気泡)を抜いたりして整えていきます。ヘラはガリガリ君などのアイスの棒を水で濡らして使うとシューグーが引っ付きにくく便利です。




ヘラで整えた後。矢印のところまでシューグーでかさ上げされたのが分かると思います。小さな気泡が目立ちます。何度やってもこれくらいはどうしても発生してしまいます。



丸一日放置して乾かします。




冬は寒くて乾きにくいので二日間くらい放置した方がいいかもしれないです。かかと側を少し低くしてやった方が隙間ができにくいです。完全に乾いたらクリアファイルの囲いを剥がし、ハサミやカッターで「バリ」を取り形成し直します。小さな隙間など気になる部分は再びシューグーをつけて埋めていき、もう一度乾燥させ完成です。



まだ乾燥途中のため仕上がった写真は今度載せますね。本当はここまで減る前にシューグーを盛っておいた方が良かったですね。シューグーの色はこのゴムのような「自然色」と白と黒があります。この大きさで1000円位と結構しますが私のように歩き方が下手なのか靴のソールの減りが早い人にはとても便利な製品ですよ😘




Baiden's speech

2021-01-26 | 通訳ガイド/everyday life
ブロ友のpopraさんに触発されてバイデンさんの就任演説の全文を読んでみました。21日に行われたアメリカ新大統領の就任式(inauguration)での20分間に渡る演説です。去年3月より毎日英語の記事を読み続けてきたことが効いているのか、こんなに長い文章でも苦なく読むことができました。



でも就任式の演説は伝統的にいろんな階層の大衆に向けて(つまり誰にでも)分かりやすい言葉が選ばれている上、感動や共感を与えるための詩のような一定のリズムみたいなものがあることに読んでいて気づきました。すんなり読めたのもそのせいかもしれません😓



↑46th U.S. President Joe Bidenの" inauguration speech"の全文



"We must end this uncivil war that pits red against blue, rural versus urban, conservative versus liberal. We can do this if we open our souls instead of hardening our hearts, if we show a little tolerance and humility, and if we're willing to stand in the other person's shoes, as my mom would say. Just for a moment, stand in their shoes."
バイデン新大統領の演説で気になった箇所



アメリカが北と南に分かれて戦った南北戦争"Civil War"にかけて今のアメリカの状況を"uncivil war"とし、これを終わらせなければならないと力説しています。"red"と"bule"はそれぞれ共和党、民主党のシンボルカラーを意味します。



日本の首相が所信表明演説などで「私の母がよく〜だと言っていたものです」なんて発言することはまずないと思います。でもアメリカの偉い人が英語で言うと違和感なく聞こえます。文化の違いも大きいですが、英語はこういうあからさまな表現、日本語では恥ずかしくて言えないような表現などが得意ですよね(関係ないですが日本人の男性がお母さんが大好きなんて言おうものなら「マザコンっ!」と集中砲火を浴びますが同じことを西洋人がやると「親想いで素敵😍 」となるのはちょっと納得し難いものがあります)。



昔、PCが今より一般的ではなかった頃、プログラム言語をほんの少しだけかじったことがありました。その時、ゲームならこの言語、AIならこの言語といったように各言語にそれぞれ得意分野があることを最初に習いました。同じように日本語、英語にもそれぞれ得意な表現、向いてない表現があるように思えます。感情を素直に表現するには日本語より英語が向いていそうです。日本語は単語一つ一つに、より具体的な意味を持っているのか、曖昧に修飾したりボカさないと直接的過ぎるというか鋭過ぎるように思います。結果、周りくどくなったりはっきりしない表現が多くなります。



「感情をはっきりぶつけ易い」のが英語、「客観的な事象や細やかな心情をピンポイントで文章に起こすのなら日本語」。そんなことをバイデンさんのスピーチを読みながら感じました。



ところでバイデンさんのを読み終えた後、今回敗れたトランプさんの就任演説もどんなだったのかが気になり、そちらも読んでみました。



4年前のトランプ氏の就任演説全文



"America will start winning again, winning like never before. We will bring back our jobs. We will bring back our borders. We will bring back our wealth, and we will bring back our dreams. We will build new roads and highways and bridges and airports and tunnels, and railways, all across our wonderful nation. We will get our people off of welfare and back to work, rebuilding our country with American hands and American labor."

全体的にはバイデンさんのスピーチより短く、さらに単純な内容の印象でした。↑の切り取った一部のように、とても分かりやすい。そしてトランプさんらしくとにかく威勢がいい。声に出して読んでいると自然にトランプさんの口調のようになってくるのが面白かったです。



8年間、結局口先だけで何も変わらなかった(トランプ談)オバマ政権を暗に批判し「俺が行動で示してやる!」と訴えた4年前のトランプ氏の就任演説。結局はアメリカを分断するだけ分断し、精神的な南北戦争を引き起こし、更にコロナでボロボロになってしまったアメリカ。そして再度団結させようと感傷的に訴えた今回のバイデン氏の就任演説。どちらも共通するのは人々の感情を揺さぶる強く、シンプルな言葉。そして原稿を見ない堂々とした新大統領の態度です。特に難しいことを言っているわけではないのに何故か聞かせる(読ませる)。英語とそれを操るアメリカ人のマジックだと強く感じました。





昨日は急に思い立ち、有楽町で電車を降り(普段は渋谷まで出ます)、皇居脇を歩きながら会社に向かいました。




桜田門を過ぎ三宅坂の辺り。この辺のお堀(の土手)はとても深いですね。水が青々として透明度が高かったのは気のせい?コロナでいろんなところの水質が良くなったと聞きますが、お堀の水も関係あるのかな。





最近の英語学習

2021-01-23 | 英語学習
去年10月に始めた「英単語丸暗記計画」。教材の「英語を英語で理解する英英英単語上級編」の掲載単語1000のうち900を大体覚え、残り1割のところまで来ました。



こうした暗記学習はすぐに記憶から抜けてしまいがちです。なので本の10あるステージ(チャプター)の1ステージごとの掲載単語100語の小テストを毎日最低2ステージ、休みの日には全ステージやって(記憶に)繋ぎ止めています。テストはスマホで英文の意味をランダムに表示→単語をノートに書く→答え合わせ→次に進む×100という感じで行っています。1ステージ全く間違えずパーフェクトの時もありますが大体いつも2〜5単語程度スペルミスを犯したり全く出てこなかったりします。




「上級編」は終わりが見えてきたので「超上級編」を先日購入しときました。このシリーズ、値段の割りに掲載単語が少ないという批評も聞きますが、使い勝手はとても良いと思います。そして掲載単語のセレクトがとにかく良いとの話も。ただ初級からレベルが高くなるに連れ値段も上がっていくのは不可解です。掲載単語はどれも1000語と同じなのに初級と超上級編には1000円くらいの差があるんですよね。




毎日毎日何百と単語を書いているとノートもペンも驚くほど消費するんです。なので練習にはこの電子ペーパーを使っています。元々お客さんに集合時間を伝えるためだったり、日本語を書いて見せたりするために使っていました。アマゾンで1500円位の安物ですがなかなか壊れず、電池持ちも良し、書き心地もそこそこでおすすめです。



コロナで英語を勉強する時間は飛躍的に増えました。でもガイドの仕事がないので英語を話す機会はなくなってしまいました。以前は会社で電話を取ると時々外国のエージェントからだったり多少は英語を話すことはありました。ここ最近はそんな電話すらなくなってしまいました。



私は時々、Googleのハングアウトを利用した海外のfree talkプラットフォームで英語を喋るようにしています(いつも聞いているポッドキャスト"Better@English"で紹介されていたものです)。ここは世界中の英語学習者と気軽に話せる所です。体感的にインド、アラブ、東南アジアの人が多い印象。



私が利用する時は自分で「部屋(チャットルーム)」を作って対象者をある程度限定して募集をかけています(「英語初心者限定!」「日本について話そう!」など)。時間帯にもよりますが大体1分もしないうちに誰かが入ってきます。気が合えば延々と喋り続けますがそうでないと自然と向こうから消えていったりします。そして部屋には常に3〜4人がいる状態。部屋主の私が追い出されるような雰囲気になることもしばしば(笑)。



昨日は電車から降りて家まで帰る途中に部屋を作ったらインドの大学生の男の子とネパールの女の子(高校生)が入ってきて意気投合してしまい家までの10分の道のりが気づいたら話しながら(屋外ではワイヤレスイヤフォンと内蔵マイクで会話しています)あちこちウロウロ歩いて40分かかってしまいました。



それにしても皆さん「英語学習者」のはずなのによく喋ること😱 !最初は訛りはあるけど、みんな英語nativeなのでは?と思えたほどでした。でもじっくり聞いてるとそうでもない。喋っている内容もたわいもないこと(それは私も同様です😵 )。でもとにかく間違いを全く恐れる様子もなく自信に満ちた言葉がどんどん出てくる。それは本当にすごいなあと感心しました。



無料で手軽なので毎日英語をアウトプットしたい人、度胸をつけたい人にはおすすめです。私にとって少し難点に思うのは圧倒的に若い人が多いことですかね(でも向こうは年の差など気にせず同じ目線でガンガン話してきますが)。あとはインドや中東の方が多いので訛りに慣れないと日本人には聴きとりにくいかもしれないです(私は通訳ガイドを始めてからインドの方のアクセントに慣れるまで結構かかりました😅 )。



東京は今日明日と天気はよろしくないようですね。子供達の相手をしながら英語とも格闘しようと思います。みなさま良い週末を!



撮影2

2021-01-20 | 通訳ガイド/everyday life

Being adjacent to Gotemba municipal field track, this place is a secret picturesque spot.  My colleague once took me over here during a tour.  Our guests from foreign countries were so happy and excited seeing Japanese rice paddy fields with the background of Mt. Fuji in early summer some years ago. 

ここは御殿場市のとある場所。数年前先輩ガイドのバス2台口でツアーに行った時、教えてもらった場所です。のどかな田んぼの風景。背景には富士山がドーンと見えます。大喜びのお客さんたちに混じって私も感動したものです。昨日久しぶりに訪れてみました。富士山は雲の中でしたが収穫が終わった後の田んぼの風景もいいもんですね。




平和公園へ。ここは日本人にとってはちょっと奇怪な雰囲気に感じる(私だけ❓)場所なんですが外国人の方々には絶大な人気を誇ります。桜の季節は本当に素晴らしいです。無料で入場でき、きれいなトイレも自販機もあります。




いつ来ても真っ白な仏舎利塔。塔の白さといい、園内の清潔感といい日頃の手入れ、管理が行き届いていないとこうは保てないものです(そして莫大なお金がかかるのです)。この公園の素晴らしいところです。



仏舎利塔は英語では"Buddhist pagoda"などと呼ばれています。この塔にはインドの初代首相Jawaharlal Nehruから贈られた仏舎利(お釈迦様の灰)が納められているといいます。ちなみにこの広大な公園を作ったのは東京のスーパーSantokuやCGCジャパンの創立者の方なんだそう。言うまでもなくなく"Santoku"は仏教や儒教の「三徳」からつけたものなんでしょう。




御殿場を後にし、乙女峠を越えて箱根へ。大涌谷の駐車場より。静岡県、神奈川県側も雪が少ないのが分かります。



さすがに箱根で一二を争う人気観光地ということもあり大涌谷には結構人がいました。お土産屋さんには寄らず、黒玉子も買わず、事務所の扉越しに馴染みの係の人を探しましたが皆さんご不在でした。




"O-waku-dani" literally means "a great boiling valley", used be called "The Hell Valley" or "The Great Hell".
↑このセリフ、何百回バスの中で喋ったことか😭。



昨日の噴煙はなかなかきついものがありました(臭かった🤮)。大涌谷は明治時代、明治天皇が訪れた際に名付けられたと聞きました。それ以前は「地獄谷」「大地獄」などと呼ばれていたそうです。




名物黒玉子。少なく見積もっても今まで200個は食べたはず。




人はいるとはいっても普段よりは全然少ないためいつもは人だかりができる黒玉子オブジェを独り占めできてしまいました。よくみると結構良い質感してるんだなあ、お主👀。




大涌谷から元箱根まで来る途中、箱根神社を通ったら湖畔の鳥居に通じる階段が封鎖されていました。ここは人気の撮影場所なのでいつも多くの人が集まるからなのでしょう。遊覧船は小田急、西武共に動いていました。元箱根のセブンに寄ったら箱根駅伝グッズがずらりと並んでおり、贔屓の大学(W大学)のキーホルダーを思わず買いそうになってしまいました。




最後に訪れた大観山展望台。ここは箱根ターンパイク(正式名:アネスト岩田ターンパイク)の入り口近くにある360度のパノラマが楽しめる場所。芦ノ湖と富士山両方を見るならここが一番良いところではないでしょうか。




観光シーズンの箱根は夕方の道が激混みします。特に東京方面。一号線は旧道、新道共に渋滞で使えそうもない場合はココ、大観山まで来て箱根ターンパイクを使用します。小田原までひたすら急な下り坂で危険なので以前は大型車は通行禁止だったとか。車のブレーキ性能やシフト(クラッチ)システムが向上し、通行可能となった今でも旅行会社、バス会社によってはこの道の使用を禁止する所もあるのだとバスの運転手さんから聞きました。




スマホが置ける台があったので記念にセルフィーを一枚👤。こんな格好してますが昨日の午後の箱根は意外にあったかかったです。夕方に着いた東京の方がよっぽど寒かったほど。




反対側には太平洋(相模湾)が一望できました。



何度も言いましたが、下見や撮影でなくお客さんを連れて箱根や富士山に早く行きたいっ😭