goo blog サービス終了のお知らせ 

チーム無課金オフィシャルブログ

ゲームは楽しんだ者勝ち、ほどよく楽しく遊びましょー!

すっぴんのススメ!?

2013年01月16日 | 攻略
 やや初心者向けの記事です。

 アスタリスクを何もつけていない状態「すっぴん」。すべての武器防具を装備できる他は、特に秀でたところはありません。他のアスタリスクにある、素早さ10%アップなどのステータス補正もありません。しかし、パーティ全体を見直すのに、これほどいい状態はありません。



 ここでオススメするのは、キャラクターを「すっぴん」にして素のステータスを比べることです。許されるなら、すべてのキャラクターを「すっぴん」にしてみたいところです。

 ぼくことまさぼうは、Excelで適当な表を作って紙に印刷し、すべてのキャラクターを管理しています。といっても、ステータスをメモしてる程度です。

 例えば、極端な話、素早さが高ければ、他のステータスはどうでもいい「時魔導士」。「普段は、アスタリスクやアクセサリのステータス補正がついてて気づかなかったけれど、よくよく「すっぴん」にしてみたら、こっちのキャラクターの方が素早さが高かった」なんてことが発見できるかもしれません。

 少しでも知性の高いキャラクターに「黒魔導士」をさせたい。防御型「ナイト」は体力が高いキャラクターにしたい。当たり前ですが、アスタリスクをつけたままでは、なかなか比べられません。別に、手書きのメモ帳でもなんでも構いません。キャラクターがレベル上限まで育ったときに、こういったメモを残しておくと、「戦場」でのメンバー選定も効果的になるはずです。


 キャラクター表のダウンロード。
 ぼくことまさぼうが適当に作ったキャラクター表ダウンロードは、こちらをクリック
 Excelファイルですので、Excel Viewer(外部リンク)など対応するプログラムで扱ってください。計算式も入れていないただの表ですし、無料かつ無責任です。A4サイズの紙で印刷するために作ってはいますが、環境によってどうなるかわかりません。
 申し訳ないのですが、ファイルの扱い方や印刷の方法など、テクニカルなことはお答えしかねます。お決まりのセリフですが、このファイルを使用することで生じた、いかなる損害に対しても責任を負えませんので念のため。

見直せ!戦士。

2013年01月14日 | 攻略
 (その他の見直せ!系記事は、見直せ!時魔導士見直せ!狩人見直せ!海賊育てろ!ガンナー育てろ!魔人育てろ!忍者をご覧ください)。

 最初のアスタリスクにして基本「戦士」。使ったことがない、という方はいないと思います。けれども、初期アスタリスクだけあって、レベルアップ時の成長率も普通だし、ずっと使うには弱いと思い、はずしちゃった方もいるかもしれません。



 しかし、「戦場」では、防衛隊に「戦士」を見かけない日はありません。「聖騎士」や「暗黒騎士」、「魔人」などを入れいている方も、前衛だけは「戦士」というパターンが多いです。「ナイト」とセットになっているのもよく見かけます。というのも、戦闘不能を一度だけ防ぎ、HP1で生き残る「ふんばる」と、前列複数攻撃である「スラッシュ」が「使える」ということがよく知られているからです。「ナイト」はHP1になった「戦士」を「かばう」で生き残らせるための布陣です。




 アクティブアビリティ
 ・スラッシュ

 セットアビリティ(セットしなければならないもの)
 ・ふんばる(必須)
 ・韋駄天

 ただでさえ何が選ばれるかわからない防衛戦。攻撃アビリティをたくさん取ると、使われる可能性が薄まります。一番有効と思われる、前列複数攻撃「スラッシュ」以外は取らないようにしましょう。
 「ふんばる」は、戦闘不能を一度だけ防ぎ、HP1で生き残るものです。「クエスト」でも「戦場」でも役に立つと思います。また、一緒にセットするアビリティの候補としては、瀕死になると素早さが上がる「韋駄天」か、瀕死になると防御力が上がる「不屈の闘志」か、というところでしょう。あえて「ふんばる」を入れず、両方を入れている戦士を見かけたこともありますが、やはり、「韋駄天」が圧倒的です。これは、「不屈の闘志」からの「アビリティ合成」で取得できます。素早さが上がることで与えるダメージの増加も見込めます。ただ、先に「スロウガ」をかけられると無力化するなど、弱点もないわけではありません。多用は厳禁です。

見直せ!時魔導士。

2013年01月09日 | 攻略
 (その他の見直せ!系記事は、見直せ!戦士見直せ!狩人見直せ!海賊育てろ!ガンナー育てろ!魔人育てろ!忍者をご覧ください)。

 みなさんのパーティに、「時魔導士」は入っていますか。いや、プレイヤーランクがまだ低い方は、入れてなくて当然です。攻撃魔法はあっても「クエイク」は(地震なのに)単体攻撃だし、「ヘイスト」「スロウ」「ベール」は強力だけど、こっちも味方単体だし、ついでに「グラビデ」はダメージが「対象の最大HPの4分の1(必中)」から「現在のHPの4分の1(中確率)」へ弱体化させられました。どれも、他のアスタリスクの方が強いか、代わりができるものばかりです。



 しかし、「魔法屋」ランク5と6で解放される時空魔法は違います。素早さを上げて先制攻撃を目指す「ヘイスガ」、回避率を上げてダメージを減らす「ベールガ」、これらは味方全体に効果があります。さらに、敵全体の素早さを下げる「スロウガ」、敵モンスターに苦しめられた「コメット」などがあります。ただし、「コメット」はモンスター「ツァオベラー」が使ってくるものより、かなり弱いです。

 上記の時空魔法は、クエストはもちろん、戦場でも大活躍。「FA」時の攻撃隊はもちろん、「追撃」「土地返し」のお供に、また防衛隊にもよく見かけます。もはや、なくてはならない存在です。クエストで難敵に当たり、「すすめないよー」と困っている方も、たとえば「白魔導士」の代わりに入れるなどして、工夫してみてはいかがでしょうか。



 アクティブアビリティ
 ・時空魔法Lv4(ヘイスガ、ベールガ、コメット)まで

 セットアビリティ(セットしなければならないもの)
 ・自動ヘイスト(必須)
 ・天使の加護

 誰よりも先に行動できるように、素早さを上げる「自動ヘイスト」は必須です。おそらく、入れてない人はいないと思われます。「ヘイスト」系魔法の効果は、「素早さ30%アップ」と言われています。これを最大限、活かせるように、防具やアクセサリも、素早さが上がるものを優先してつけてあげてください。また、「自動ヘイスト」以外は、特にこれと言ったアビリティはありませんので、防御用に「天使の加護」をオススメします。4分の1の確率でダメージを半分にするもので、「自動リジェネ」からの「アビリティ合成」で取得できます。


 今後、見直せ!シリーズとして、他のアスタリスクについても、おさらいをしていく予定です。お楽しみに。

意外と重要!アクセサリ。

2013年01月07日 | 攻略
 やや初心者向けの記事です。

 各キャラクターの装備、どうしてますか。武器はキャラクターの特性に合ったものを作ればいいし、防具はアスタリスクによって選べばいい。どちらも、解放された最高レベルの施設のものをつけていれば、あまり差はできません。けれども、アクセサリは別です。敵モンスターなどの対象や、「クエスト」と「戦場」で変えるなど、工夫の余地がたくさんあります。



 どんなキャラクター・アスタリスクでもオススメできるのが、「エルメスサンダル(素早さ+10)」です。ステータスの微妙な差でも勝敗を分けてしまう「戦場」はもちろん、攻撃される前に敵モンスターを倒すことが重要な「クエスト」でも使えると思います。ちなみに、上位版の「エルメスの靴(素早さ+15)」というアクセサリも実装されていますが、材料が入手困難な上、まだ解放されていないレベル30のキャラクター用です。

 また、「パワーリスト(ちから+10)」や「ハイパーリスト(ちから+20)」は、最近人気の「短剣で『乱れ打ち』をする狩人」や、全体攻撃「オフェンサー」を使う「ナイト」に向いています。

 そして、各種の「護符」です。
 プレイヤーランク8の強敵「ドゴン」の「火球」を0ダメージにする「炎の護符」。同じくランク9の厄介者「ワーム」の「地震」を防ぐ「大地の護符」。「戦場」で最も威力が高いと言われる「魔人」の「」や「暗黒騎士」の「漆黒」を無効にする「闇の護符」。このあたりが人気の品ですね。ああそう、ランク10の難敵「ドラゴン」の「なぎ払い」に対しては、オススメアクセサリはありません。「時魔導士」の、回避率を高める魔法「ベールガ」で耐えてください。
 また、「炎の護符」や「雷の護符」などは、魔法を跳ね返す「自動リフレク」がついている(かもしれない)敵の「ナイト」を警戒し、「ファイラ」や「サンダラ」などが反射して返ってきても大丈夫なよう「黒魔導士」に装備させる、というように使うことも可能です。

 睡眠に抵抗する「洗濯ばさみ」や、沈黙を無効にする「ホワイトケープ」など、アクセサリはまだまだたくさんあります。「戦場」で痛い目にあったとき、「クエスト」で強敵に出会ったときに、ぜひ思い出してください。

レベルアップにご用心?

2013年01月02日 | 攻略
 やや初心者向けの記事です。

 経験値がたまっても、「レベルアップ」を押さなければ、キャラクターもアスタリスクもレベルアップしない。オリジナリティのあるシステムですね。今回は、キャラクターのレベルアップについて行った、とある実験の結果をお知らせします。

 ご存知の方も多いと思いますが、キャラクターをレベルアップさせるとき、付けているアスタリスクによってステータスの上昇率が違います

 簡単に例を挙げると、「シーフ」で育てると「素早さ」が、「ナイト」などの攻撃職は「HP・ちから」が、「赤魔道士」などの魔法職では「MP・知性・精神」が上がりやすい、といった感じです。詳しくはステ成長率一覧(外部リンク:攻略Wiki)をご覧ください。

 ただ実際、どれくらい上がるのか、差ができるのかということに関しては、ランダム性もありますので、やってみるしかありません。比べるにも、同じキャラがたくさん必要です。そこで、持ち前の運の良さ(?)でR+の「ダム」を7体も引いたというらいおんさんに協力を仰ぎ、実験を行うことにしました。

 以下が、その結果です。



 「シーフ」は、「忍者」と並んで、とにかく「素早さ」が上がりやすいアスタリスクです。素早く動くことを求められる、戦場向けのキャラクターに最適です。「ソードマスター」は、「HP・ちから・体力・知性・精神」がよく上がり、「シーフ」ほどではありませんが「素早さ」も期待でき、なおかつ「器用さ」がずば抜けて上がるという、攻撃職の上級アスタリスクとなっています。

 画像右側の3キャラクターはどれもレベル28ですが、ステータスの内容はさまざまですね。「素早さ」特化型、「ちから」や「HP」に秀でた攻撃型、そして、その中間バランス型。もちろん、一例となりますので、必ずこのように育つとは限りませんが、興味深い結果になったのではないかと思います。
 ちなみに、中間バランス型は中途半端な印象があるかもしれませんが、「少し魔法職でレベルアップさせたから、MPが多めで技をたくさん放てるナイト」といったキャラクターを目指すことも可能です。

 いいステータスのキャラクターを引いたら、どんな風に成長させようかと悩むのも一興ですね。

 なお、実験後のダムさん7体は、現在4体に減っているそうです。その行方を知る者は、誰もいません・・・。

クリスタル節約生活。

2012年12月31日 | 攻略
 やや初心者向けの記事です。

 入手方法が限られているため、課金・無課金に関係なく、悩みの種となるクリスタル。この記事はズバリ、「節約していった方がいいよー」という内容です。まずは、入手方法と使用用途をまとめておきます。



 クリスタル入手方法
 ・素材集め
 ・戦場の報酬(プレイヤーランク4以降で参戦可能)

 クリスタル使用用途
 ・(プレイヤーランク2で解放)アスタリスク交換
 ・(プレイヤーランク3で解放)アスタリスク進化
 ・(プレイヤーランク7で解放)アビリティ合成
 ・上記が解放された時の「やってみよう」というクエスト





 主な使い道としては、やはり「アビリティ合成」だと思います。
 これは、黒魔導士に「自動ヘイスト」、狩人に「プレッシャー」といった、普通では獲得できないアビリティをつけることができるようになるものです。ただし、目指すアビリティが思い通りにつけられるかというと、そうではありません。望む結果を出すために、確率の神様に祈りつつ(?)、何度も挑戦することになります。このとき、その都度、クリスタルが消費されますので、運が悪いと所持数が激減することにもなりかねません。ちなみに、「アビリティ合成」という名前よりも、「アビリティ進化」の方がいいんじゃないかと、常々思っています。

 そして入手方法です。現在は二つしかありません。
 地道に、キャラクターを「素材集め」に出す。これは、捜索に出すキャラクターのレベルが高いほど、たくさん持って帰ってきてくれますが、あくまで目安です。最大でも、同時に3人しか出すことはできません。
 そして主な入手先となるのが、「戦場」です。こちらは、個人で活躍すればするほど、また、勢力が多くのクリスタルを回収すればするほど、報酬は多くなります。といっても、思うままにならないのが、戦場の戦場たるゆえん。たいてい、「スズメの涙」という言葉を噛みしめることになるでしょう。しかも、現在の戦場マップの仕様では、水勢力が攻略できる位置にあるオベリスクから、一番多く回収できるのは水クリスタルですから、もらえるのも水クリスタルばかりになります。
 結局、「戦場」で水クリスタルを中心に集め(集めさせられ?)、「素材集め」で他の3種を集めるといった方向になるかと思います。
 (2013年6月26日のアップデートで、各勢力の本拠地が戦場ごとにランダムになりましたので、水勢力が水クリスタルばかりという現状は緩和されました)。


 将来的に、「交換したり、マーケットで売買できるようになったらいいな」という感じですが、「クリスタル自体を課金で販売」なんていう事態も想像できます。そうなると、無課金でクリスタルを集める手段が厳しくなることにもつながりかねません。
 なんにせよ、「節約は大事だぞ」ということで気に留めておいてください。

500pqでこいつを引け!

2012年12月29日 | 攻略
 やや初心者向けの記事です。500pqで引きまくれ!の続きとなります。

 無課金でキャラクターをそろえるために、500pqのノーマル召喚(銅チケット召喚)を引きまくるのはわかったけど、結局、どういうやつを残せばいいかわからない。そりゃそうでしょう、ということで、将来有望なキャラクターを集めてみました(公式ブログ・公式掲示板・2chブラウザゲーム板・攻略Wikiを参考にしています)。



 とにかくダメージ、攻撃の要。
 (戦士・ナイト向き)
  R+ アミリー (力22素早さ18)剣威力UP:Lv3(剣のダメージが20%増)
  R+ セリオ (力20素早さ20)剣威力UP:Lv3(剣のダメージが20%増)
 (戦士・海賊向き)
  R+ ファー (力20素早さ18)斧威力UP:Lv3(斧のダメージが20%増)
  R ヌビアー (力18素早さ18)斧威力UP:Lv2(斧のダメージが15%増)
 (狩人向き)
  R パメラ (器用さ19素早さ19)弓威力UP:Lv2(弓のダメージが15%増)
  N メイジー (器用さ18素早さ16)弓威力UP:Lv1(弓のダメージが10%増)
  R+ イエリ (器用さ31素早さ18)
  R+ ニトロ (器用さ31素早さ20)

 とにかくHPが多い。
  R+ キャサリン (素早さ19力19体力23知性23精神23)HP-UP:Lv3(HP45%増)

 とにかく素早い(時魔導士向き)。
  N カティーナ 素早さ23
  R+ ダム 素早さ23、獲得JEXP-UP:Lv3(アスタリスク経験値が20%増)

 とにかく知性が高い(黒魔導士向き)。
  R+ アイーダ (知性27素早さ22)

 とにかく沈黙無効つき(白魔導士・時魔導士向き)。
  R+ シルヴィア (素早さ22精神20)沈黙無効
  R カーラ (素早さ20精神18)沈黙無効
  N エドガー (素早さ20精神18)沈黙無効
  N キューティー (素早さ18精神20)沈黙無効

 とにかくお金が欲しい。
  R+ バシオ pq-UP:LV3(戦闘終了時、もらえるpqが20%増)
  R ベリー pq-UP:LV2(戦闘終了時、もらえるpqが15%増)
  R ラフ pq-UP:LV2(戦闘終了時、もらえるpqが15%増)
 ※この効果は累積されるので、例えばバシオ5人パーティなら、獲得pqは2倍になります。


 ノーマル召喚で出るキャラクターでは、こんなとこでしょうか。もちろん、金・銀・栄誉召喚では、もっといいキャラクターが出る可能性があります。上の一覧と見比べて、誰を育てるか考えるといいと思います。

いわゆるデルタアタック。

2012年12月28日 | 攻略
 やや上級者向けの記事です。

 魔法を跳ね返す白魔法「リフレク」。戦場での防御隊に「自動リフレク」をつけたナイトが増えていますので、そちらでご覧になる機会も多いと思います。
 リフレクを貫通する技・アイテムもいくつかありますが、ここでご紹介したいのは、ファイナルファンタジーシリーズ伝統の「デルタアタック」です。



 と言っても、原理は簡単。一度跳ね返った魔法は、もう跳ね返りません
 「リフレク」や「自動リフレク」がかかった味方に向けて魔法を打つと、跳ね返って敵モンスターや防衛隊に当たる、というわけです。ただし、相手は選べません。

 「魔法の使い手」「リフレクのキャラ」「当たる相手」の位置が、デルタ(三角形)になっているというのが、名前の由来のようです。過去のファイナルファンタジーシリーズでは、これを必殺技として使ってくる中ボスもいました(同名の別技も存在します)。

 使える機会は少ないかと思いますが、リフレク軍団に当たってしまってやることがない、という黒魔導士や時魔導士の、最後の手段として、ぜひお試しください。

500pqで引きまくれ!

2012年12月28日 | 攻略
 やや初心者向けの内容です。500pqでこいつを引け!の前の記事となります。

 無課金での攻略に必要なのは、工夫と根気。まずは、キャラクターをそろえましょう!
 ゲーム内のお金であるpq(ピーク)で引ける、ノーマル召喚(いわゆる銅チケット召喚)をやりまくっちゃってください。



 もちろん、能力的にイマイチなキャラが出ることが多いです。使えない、と思ったら、どんどん「キャラ強化」で経験値に変えちゃって(これを俗に「喰う」といいます)ください。

 ただ、中には将来有望なキャラもいます。

 欲を言えばR+のキャラクターが多数欲しいところですが、Rには「弓威力UP:Lv2(弓のダメージが15%増える)」のパメラ。Nにも「弓威力UP:Lv1(弓のダメージが10%増える)」のメイジー、初期レベルで素早さが23もあるカティーナ、素早さ19知性23の黒魔導士的レイナ、「沈黙無効」が最初からついているため白魔導士に向いているキューティエドガーなどがいます。

 実際、R+のキャラクターの方が多いですが、今現在ぼくことまさぼうは、ほとんどノーマル召喚で引けるキャラクターのみで活動しています。自慢じゃないですが、運が悪いのかSRやSR+のキャラクターなんて持っていません。それでも、プレイヤーランクは11まで進みましたし、個人ランキングでも一応上位にいますので、まあ「ほどよく活躍できる」というのは保証できるかと思います。

 今後、R+を含めた「決定版・こいつを引け!」みたいな記事も書きたいところです。(12月29日追記)次の記事、500pqでこいつを引け!を書きました。

 ただ、施設をレベルアップさせるときに必要なpq(外部リンク:攻略Wiki)を確保しておくのはもちろんのこと、プレイヤーランク10で100,000pq、ランク11で200,000pqを納めろ、という不可避のクエストがあるので、お金の使い過ぎにはくれぐれもご注意くださいね。