goo blog サービス終了のお知らせ 

歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

日本のCTやMRIの普及率は極めて高い

2014-11-07 | 健康・病気
 経済協力開発機構(OECD)の発表する「OECDヘルススタティスティクス2014(OECDヘルスデータ2014)」によると、日本のCTやMRIの普及率が極めて高いとの事。
 日本の人口100万人当たりの設置台数は、2011年時点でCTが101台、MRIが47台。いずれも、OECD加盟国のうち調査できた30カ国の平均の4倍近い。CTは次いで多いオーストラリアの2倍以上、MRIも次いで多い米国より10台以上多くなっている。
 普及率が高いのは、CT・MRIを使う検査の定着と精密検査での保険適用が導入を後押ししていると言う。これらの機器は1台数千万円から数億円と高価である。脳疾患や微小ながんなどを見つけ易いと言え、高額な導入費用を賄うため過剰診療を招き、医療費高騰に繋がるとの声は多い。
 ◆CT、MRI
 CT:コンピュータ断層撮影(Computed Tomography)
  放射線などを利用して物体を走査し、コンピュータを用いて処理して、物体の内部を画像にする。CTはエックス線を使うため被曝の恐れがあり、将来的に被爆ガンなどのリスクが考えられると言う。
 MRI:核磁気共鳴画像法(magnetic resonance imaging)
  核磁気共鳴現象を利用して生体内の内部の情報を画像にする。

 曇りがちだが晴れ。風があり、気温も低いので体感温度では初冬。今日(11月7日)は立冬、立冬は冬の始まりで立春(2015年2月4日)の前日までが冬。この寒さも納得!!。
 立冬からの節気(二十四節気)は段々と寒さが厳しさを増す
  小雪(しょうせつ):僅かながら雪が降り始める、2014年11月22日
  大雪(たいせつ):雪が激しく降り始める、2014年12月7日
  冬至(とうじ):北半球で夜が最も長くなる日、2014年12月22日
  小寒(しょうかん):これより寒さが厳しくなる、2015年1月6日
  大寒(だいかん):寒さが最も厳しくなる、2015年1月20日
 今年もセイタカアワダチソウが梅田川の土手で盛んに繁茂し花が咲いている。昨年は目立つほどではなかったが今年は河原一杯だ。
 セイタカアワダチソウは明治末期に渡来した北アメリカ原産の帰化植物である。多年草で種子や地下茎で増える。地下茎から種子発芽を抑制するアレロパシー物質を分泌するので、純群落を形成して繁茂する。この物質は他種も自らの種も発芽も抑制するので、他種植物の侵入も自己の連作も困難となる。
 急に広がったのは第二次世界大戦後で、養蜂業者の蜜源植物として種子の散布説がある・・不明。花粉症の元凶かと言われた時期があったが、その後関係は薄いと嫌疑は晴れたが悪いイメージは残っている。
 セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
 キク科アキノキリンソウ属
 多年草、種子や地下茎で増える
 北アメリカ原産、明治末期に渡来した帰化植物
 河原・埋立地などの荒れ地で見る
 丈は1.0m~2.5m
 開花時期は10月~11月
 花は茎上部に多数集まって付く、花径は数mmと小さい