goo blog サービス終了のお知らせ 

Le petit cadeau d'une cuisine ~キッチンからのほんの小さな贈り物~

美味しく、楽しく、心も身体も健康になれるように、日々の食卓を綴っています。

Pain de mie(パン・ド・ミ)

2014-09-01 09:05:50 | パン

20140901_1今日から9月ですね。なんだかここ数日は涼しいので、すっかり秋の気配で、1年が終わるのももうすぐかなぁ~と思ったりしています。(気が早いですね・・・

そして、涼しくなってきたせいか食べたいと思うものも少し変わってきて、甘~いパン・ペルデュ(フレンチトースト)が食べたくなったので、まずはパン・ド・ミを焼きました

パン・ペルデュは、パン・ド・ミの他にもバゲットで作ったり、ブリオッシュで作ったりといろいろですが、我が家では圧倒的にパン・ド・ミで作ることが多いです。

ブリオッシュで作ると絶品なのですが、なかなか贅沢なのと、そのままですぐ食べてしまうので、お目見えすることは少ないです。

パン・ペルデュは、また忘れなかったらUPしま~す


トマトとバジルのロールパン

2014-08-23 12:34:53 | パン

20140823_1自家製ジェノベーゼソース(バジルペースト)を使ってパン焼きました~ 毎年、夏に作っているパンです。

今年は、最近お気に入りのドライフルーツのお店のアンダルシアのドライトマトを使いました

お味がしっかりしているので、少量でもアクセントになって、とっても美味しい~

スナックパンですが、我が家では朝ご飯にも食べています。

ベランダのバジルがまだまだ元気なので、もう1回ジェノベーゼ作れそうです


マンゴーとシナモンのパン

2014-08-14 01:58:59 | パン

20140814_1久々の新作パンです

 マンゴーとシナモンのパン

マンゴーを使った、夏のハード系のパンが以前から作りたくて、挑戦してみました

毎回、最初は分量も手探り。食感に変化をつけたくて、考えたあげく今回はナッツはペカンナッツにしてみました。

1回目にしては、まあまあの出来。シナモンの方が強く香るかと思ったのですが、マンゴーの酸味と甘みが、焼いている時からとっても良い香りをさせていました

思っていたイメージより少し甘さが強かったので、配合を少し変えてみて、もう一度焼いてみようと思っています。


ローズマリーのフォカッチャ

2014-08-06 08:58:30 | パン

20140806_1私の住む関西では、気温こそそんなに高くないものの、梅雨のように雨が降ったりやんだりで、とっても蒸し暑い日が続いています

さすがにパン焼きが辛いなぁ~と思う今日この頃。簡単にできて、夏でも食べやすいフォカッチャが、いよいよ登場です

今回は、ローズマリーとハーブ塩をふりかけただけのシンプルなものにしました

この後、バジルペーストやトマトソースをのせたりして、いろいろな味を楽しめたらなぁと思っています。

また週末にかけて、台風が近づいてきているので、いろいろ心配です パン焼きも一番つらい季節なので、この時期は簡単なものが多くなるのですが、頑張りたいと思います。


Pain de mie(山型食パン)

2014-07-28 07:35:08 | パン

20140726_1週末の厚さはすごかったですね~

何も予定がなければじっとしていたと思うのですが、とっても久しぶりにコンサートに行ってきたので、外の暑さを十分すぎるほど、満喫することができました

とは言え、とっても楽しくてリフレッシュできたので、またしばらく頑張れそうで~す

写真は、その週末の前(先週)焼いたパンです。あまり時間がなく、手のかかるものはできたかったので、山食にしました

この暑さなので、全ての材料を冷やし、イーストも極端に減らして、発酵時間を確保させました。簡単ですが、飽きの来ない山食は、こういう時にとっても便利です


Paysan(ペイザン)

2014-07-12 10:23:42 | パン

20140712_1台風に備えて引きこもり(?)中は、じっくりパンを焼いていました

 Paysan ~ペイザン~

フランス語で「農夫」と言う意味で、全粒粉やライ麦粉が入ったパンです。

今回は、真ん中に大好きなアジャン産のプルーンとくるみを入れて、焼きあげました

先日、フランス産のビオのライ麦粉を戴いたので、ライ麦はそれを使い、粉もフランス産の石臼で挽いた粉を天然酵母でじっくり発酵させて焼いたので、フランス産づくしのとっても贅沢なパンです。

この気温と湿度なので、天然酵母でもびっくりするほどの発酵の早さでしたが、香りも味も抜群のとっても美味しいパンに焼き上がってくれました

成型も初めての成型だったのですが、おもしろかったので、また取り入れてみようと思っています


Petits pains aux graines de sésame et au Kinako(ごまときなこのプティパン)

2014-07-06 00:25:45 | パン

20140705_1袋を開けて途中のきなこが残っていたので、久しぶりに日本の素材を使ったパンを焼いてみました

 Petits pains aux graines de sésame et au Kinako

 ~ごまときなこのプティパン~

ごまは白、黒、それぞれすりごま、いりごまを入れています。

きなこも丹波の黒豆きなこ(贅沢!!)を使ったので、全体に黒っぽいパンになりましたが、きなこの香りとごまの香りのするとっても香ばしいパンに焼き上がりました~

サラダや魚介系など、お食事パンとしても使えそうです


Craquelin(クラクラン)

2014-06-27 13:31:11 | パン

20140627_1蒸し暑いのに、ブリオッシュ焼きました~

 Craquelin ~クラクラン~

フランス北部のスペシャリテで、ブリオッシュ生地の中にレモンの皮と大きなあられ糖が入ります。

「カリッとした」という意味で、日本のメロンパンの原型とも言われているヴィエノワズリーです。

北部だけあって、けっこう甘いパンなのですが、レモンの皮が爽やかにしてくれます。この時期のせいか、レモンの皮がないとちょっとしんどいかも・・・

でも、しっかり噛めない間は、このふわっふわのパンにずいぶん助けてもらいました


デーツとクリームチーズのディップトースト

2014-06-20 22:03:08 | パン

Photoしばらくお休みしていたwebマガジンWomantypeさんのサイトに載せていただいたレシピの紹介の続きです

http://womantype.jp/mag/archives/32218

こちらはデトックスがテーマの2つ目です。

 デーツとクリームチーズのディップトースト

【材料】
・食パン 1枚
・デーツ 1個
・クリームチーズ 20g
※牛乳 適量
【作り方】
1.クリームチーズが固い場合、牛乳少量を加え、軟らかくなるまで練る。
2.デーツは5~7mm程度に細かく切り、1と合わせてディップを作る。
3.トーストしたパンにディップを塗る。
【お薦めポイント】
デーツは、ナツメヤシの果実を乾燥させたもので、古代エジプトの時代から重要な食物とされていた食品です。カリウム、マグネシウム、食物繊維、鉄分を多く含みます。マグネシウムには便通を良くする働きがあるので、カリウム、食物繊維と共にデトックスには最適な栄養素です。また、「鉄分」がほうれん草に匹敵するほど含まれているのも、女性にとってはうれしいところです。
実は、このレシピ、4つの中では断トツに簡単で、私的には一番おススメのレシピです。ディップは少し多めに作っておいて、パンだけではなく、おやつにビスケットやスコーンなどと一緒に戴くのもおススメです

Pain de mie au levain(天然酵母のパン・ド・ミ)

2014-06-19 16:23:50 | パン

20140619_1久しぶりの天然酵母の食パンです

 Pain de mie au levain

 ~天然酵母のパン・ド・ミ~

サッカー観戦の合間に仕込んだり、成型したりして焼きあげています

やっぱり、イーストから酵母に変えるだけで、お味も香りも変わります。

フレンチトーストにしたいのですが、家族にもったいないと言われ、厚めに切ってトーストして戴いております これが間違いない食べ方ですね~