goo blog サービス終了のお知らせ 

Le petit cadeau d'une cuisine ~キッチンからのほんの小さな贈り物~

美味しく、楽しく、心も身体も健康になれるように、日々の食卓を綴っています。

Risotto di asparagi et fave(アスパラガスとそら豆のリゾット)

2012-05-08 23:13:19 | イタリア料理

20120508_1今回のGW期間中はイタリアンが食卓にあがることが多かった我が家です。外出して帰ってきた後でも、下準備さえしておけば、さっと作れるものが多いからかもしれませんね~

写真の一皿は、

 Risotto di asparagi et fave

 ~アスパラガスとそら豆のリゾット~

こちらも先日習った1品なのですが、クリームベースのこくのあるリゾットです。その分、具材は邪魔をしないアスパラガスとそら豆にしました。春らしい1品です

パスタより頻度は少ないリゾットですが、最近は火入れにも慣れてきて、良い感じのアルデンテに仕上げられるようになってきました スープを入れ始めたら、仕上げるまでいつも緊張です


Pesce con salsa mandorla(魚のアーモンドソース)

2012-05-06 23:51:52 | イタリア料理

20120506_2GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?

私はと言うと、旅行などには行っていないのですが、外出することが多いG.W.でした

ブログの方はお休みしていましたが、G.W.期間中も、初めて作るお料理など、いくつか挑戦したものもあるので、少しづつ紹介していきたいと思います

写真の一皿は、

 Pesce con salsa mandorla

  ~魚のアーモンドソース~

以前に習っていたお料理で、少し時間が経っていましたが復習をかねて作りました。

習った時に一番興味があったのが、アーモンドソース。アーモンドと生クリーム、そして、少しのオレンジが利いたソースです。人によっては好みがわかれるかもしれませんが、私は大好きだったので、これからお魚だけではなくお肉などでも使ってみようと思います

お魚は、イトヨリを使いました。付け合わせのお野菜はオーブンで低温焼きにしているのですが、これがお野菜の旨味が引き出されてとっても美味しい~

彩りもキレイに仕上がり、お気に入りの1品になりました


Frico(フリーコ)

2012-04-28 00:44:35 | イタリア料理

20120427_1巨大お焼き(?!)のようなこの一皿、

 Frico ~フリーコ~

と呼ばれる北フリウリ地方の郷土料理です 先日、習ったところなので、早速、復習をかねて作ってみました。

中身はジャガイモとタマネギのチーズ焼き、と言ったような感じ。絶対に美味しい組合せですよね~

前菜として食べられることが多いようですが、メインとして出されることもあるのだそう。横にポレンタがついて出てきたりするそうで、それだけでとってもお腹がいっぱいになりそうです

熱々はもちろん、冷めても美味しくて、とってもワインに合うので、アテメニューとして時々食卓にあがることになりそうです


菜の花とアスパラガス、ツナのカサレッチェ

2012-04-20 19:49:12 | イタリア料理

20120420_1少し前に春野菜を使ったキッシュを作りましたが、今日は冷蔵庫に少しづつ残っていた春野菜を使ってパスタにしました

カサレッチェとは、「家庭の」とか「お手製の」という意味のS字の形をした南イタリアのショートパスタ。ソースがよく絡んでくれるので、私のお気に入りで常備しているパスタの一つです。

使ったお野菜は菜の花、グリーンアスパラガス、プチトマト。それに、こちらも最近お気に入りの美味しいツナを入れて仕上げました。

あり合わせで作った1品でしたが、彩りもきれいで、美味しく仕上がりました


Bavettine con tonno e "Renkon"(ツナとレンコンのバヴェッティーネ)

2012-04-01 22:11:26 | イタリア料理

20120401_1以前に習ったパスタがとっても美味しかったので、復習をかねて作ってみました

Bavettine con tonno e "Renkon"

 ~ツナとレンコンのバヴェッティーネ~

もともと、レンコン好きなのですが、パスタにいれてもとっても美味しいのです 

ちなみに、ソースとパスタを乳化させながら絡める工程も、今日は大成功 いつも上手くいくといいんですけどね~

美味しいツナと最近お気に入りのパスタ、バベッティーネ、ブロッコリーをオイルソースで合わせただけの簡単パスタですが、家族にも大好評でした

レンコン好きな方は、是非一度お試しくださいませ


Zuppa di fave(そら豆のスープ)

2012-03-25 21:43:55 | イタリア料理

20120325_1朝ご飯やランチのパンと一緒に食べたくて、スープを作りました

Zuppa di fave

 ~そら豆のスープ~

春らしい1品ですが、そら豆はフレッシュではなく、イタリアの乾燥そら豆を使っています。

20120325_2乾燥そら豆は、日本のものはおつまみにもなるスナックのようなものでしか見たことがないので、珍しくて即購入。気のせいか、少しスナックのような味もするような・・・

すでに何種類もある我が家のお豆達ですが、新たに仲間入りを果たしました。スープだけではなく、煮込み料理にも使っていこうと思います


Pecse gratinato(魚介のモルネー風グラタンソースかけ)

2012-03-15 16:23:16 | イタリア料理

20120315_1グラタン系が続きますが、寒い日が続いていたのでお許しください

こちらも、先日作った1品です

Pecse gratinato

 ~魚介のモルネー風グラタンソースかけ~

今回は、エビ、ホタテ、アサリ、スズキ、そしてマッシュルームを使いました。さっとポワレして、モルネーソース、パルメザンをかけてオーブンで焼いています。

ワインの進むなかなか美味しい1品です


Lasagne al forno(ラザニア)

2012-03-14 15:19:48 | イタリア料理

20120314_1少し前になりますが、久しぶりに生パスタを使った1皿を作りました

Lasagne al forno

 ~ラザニア~

ボロネーゼソース、ベシャメルソースももちろん自家製です

最上段のソースが少し少なくなってしまい、表面のラザニアの端がスナックのようにカリカリになってしまったことを除けば、本当に美味しく出来ました

生パスタは、基本、おもてなしに不向きなのですが、ラザニアやカネロニは事前に準備しておけるし、仕上げはオーブンにおまかせなので、とっても便利で美味しい1品ですね


Zuppa di ceci giganti(ひよこ豆のスープ)

2012-03-06 17:07:27 | イタリア料理

20120306_1最近、頻繁に使っている豆ですが、今日はひよこ豆を使った1品です。

Zuppa di ceci giganti

 ~ひよこ豆のスープ~

ひよこ豆の他に、タマネギ、ニンジンなどのたくさんのお野菜とパンチェッタが入ったスープです

朝ご飯やランチにパンと合わせるのももちろんですが、パスタを入れて戴くのもお気に入りです

出来立てにパルメザンチーズをたっぷりかけて戴いたら、熱々過ぎて久しぶりに口の中を火傷してしまい、半日ほど辛い思いをしました 少し反省です


2月のイタリア料理教室

2012-03-02 18:05:13 | イタリア料理

20120302_1月が変わってしまいましたが、先月に行ったイタリア料理の教室の報告です

1品目は、

Bavwttine con tonno e "Renkon"

~イタリアのツナとレンコンのパヴェッティーネ~

パヴェッティーネという、リングイネを少し細くしたようなパスタの1品です。

レンコンはパスタに入れても美味しい!と再認識した1品でした。また、このパスタで使ったイタリアのツナが絶品 これについては、また改めて紹介したいと思います

20120302_22品目は、

Cacciucco alla livorneze

~リヴォルノ風カチュッコ~

こちらはトスカーナ州のリヴィエラ海岸の漁師料理で、簡単ブイヤベースといったような煮込み料理です。

もともとは売れ残ったお魚や売り物にならない小さなお魚を寄せ集めて作られたところは、ブイヤベースと同じです。

ブイヤベースは、何かと手間のかかるスープなのですが、こちらはたくさんの魚介とトマトスープ、白ワインがあれば短時間でできるとっても嬉しいスープでした お魚屋さんにいろいろおいてある時に、ぜひ作ってみようと思います