goo blog サービス終了のお知らせ 

Le petit cadeau d'une cuisine ~キッチンからのほんの小さな贈り物~

美味しく、楽しく、心も身体も健康になれるように、日々の食卓を綴っています。

9月のイタリア料理教室

2012-09-22 23:37:32 | イタリア料理

20120922_1先日行ったイタリア料理の教室の報告です

1品目は、

 Zuppa di funghi

 ~きのこのスープ~

イタリアンでは少ないポタージュ系のスープですが、きのこの旨味が凝縮されて、秋が来たなぁと思わせてくれる1品でした。

朝晩もいよいよ涼しくなって温かいものも恋しくなってきたので、珍しい食材は何一つないので、食卓にすぐにあがることになりそうです

20120922_22品目は、

 Cotoletta alla bolognese

 ~ボローニャ風 仔牛のカツレツ~

久しぶりの仔牛を使った1品でした。それだけでも美味しい仔牛のカツレツに、生ハム、モッツァレッラ、トマトソースをのせています。絶対に美味しい組合せですね

熱々の一皿が美味しく感じると、お料理が楽しくなってきます やる気がでてきたので(笑)、習ったお料理はもちろん、いろいろとまた作っていこうと思います


Casarecce con pesto all'Eoliana(エオリア風ペーストのカサレッチェ)

2012-09-08 21:11:43 | イタリア料理

20120908_1昨日に引き続き、パスタの1品です

今年もベランダのバジルがとっても元気なので、ジェノベーゼソース(バジルペースト)をたくさん作ったのですが、それでもまだまだ収穫できたので、ジェノベーゼ以外でバジルを使ったソースを作ってみました

 Casarecce con pesto all'Eoliana

 ~エオリア風ペーストのカサレッチェ~

エオリア風とはシチリアにあるエオリア諸島からついた名前で、シチリア料理には欠かせないアーモンド、ケイパー、アンチョビ、トマト、バジルなどで作ったソースです。パスタは、以前にもUPしたことがあると思いますが、お気に入りのショートパスタ、カサレッチェを合わせました。

すぐできて、ほとんど火を使わない簡単なソースなので、夏にはとっても重宝します バジルだけでなく、フレッシュのハーブが収穫できると、お料理が楽しくなりますね

 


Ragù alla bolognese(ボロネーゼ)

2012-09-07 22:56:18 | イタリア料理

20120907_1時間があるときに、よく作り置きしている
 

 Ragù alla bolognese

 ~ラグー・アッラ・ボロネーゼ~

日本では、ミートソースの名前でおなじみですね。

本来はタリアテッレと合わせるものですが、私の場合、時間があまりない時に解凍して戴くことが多いので、地域が変わって邪道ですが、乾麺と合わせることの方が多いです

でも、それでも、きちんと煮込んで作ったボロネーゼソースはやっぱり美味しい~

伝統的なものは、牛肉、パンチェッタ、玉葱、人参、セロリ、トマトペースト、肉のブイヨン、赤ワインのみで作ることが決まっているそうです。ほぼ同じ材料で作りました


Pollo al vino bianco(鶏もも肉の白ワインビネガー煮込み)

2012-08-27 22:43:44 | イタリア料理

20120827_1こちらも久しぶりに作った1品です

 Pollo al vino bianco

 ~鶏もも肉の白ワインビネガー煮込み~

我が家の夏の煮込み料理の定番の一つです。白ワインビネガーが入るので、さっぱり

それに、お酢が入ることで、短時間でもとってもお肉が柔らかくなるというもう一つの利点もあります

もうすぐ8月も終わりですが、まだまだ暑い日が続くようなので、お酢の出番は多そうです

 


Rotolo di maiale(豚肉のロトーロ)

2012-07-21 22:41:15 | イタリア料理

20120721_1こちらは旅行前に作った1品です。

 Rotolo di maiale

 ~豚肉のロトーロ~

今ほどではないですが、暑くなってきていたので、キリっと冷やしたロゼワインを飲みたくて、この1品にしました

ロトーロとは、ロール状という意味。豚ロース肉をいったんひらいて、フルーツやお野菜で作った詰め物を巻き込んで、焼きあげています。

オーブンでじっくり焼いていくのですが、一緒に火を入れるジャガイモがお肉からでる焼き汁とハーブの香りのおかけでとっても美味 大きいお肉なので、お肉自体の旨味も十分でフルーツやお野菜の甘さとも相性良く、ワインが進む満足の一皿となりました

フレッシュのハーブの力って本当にすごいです。香りもよいので、もともとお料理に取り入れるのは大好きなのですが、夏はさらに取り入れていきたい食材の一つです

 


Seppie e vongole in umido(剣先イカとアサリのイカスミ煮込み)

2012-07-03 21:34:40 | イタリア料理

20120703_1最近、魚屋さんで美味しそうな立派な剣先イカを見かけるので、それを使った1品を作りました。

 Seppie e vongole in umido

 ~剣先イカとアサリのイカスミ煮込み~

以前にも作ったことがあるのですが、トマトソースがベースになった、このイカスミのソースはとってもコクがあって美味しくて、この時期ならキリっと冷やした白ワインとの相性もバッチリ

パスタを入れても美味しいので、少し多めに作りました イカスミを使ったお料理は、家なら気にせずガッツリ食べられるので、それも気に入ってます

にしても、写真がわかりにくいのは残念ですね・・・


Insalata di pesce "KATSUO" e orzo(カツオと大麦のサラダ)

2012-06-21 19:32:56 | イタリア料理

20120621_1以前に習った一品を、復習をかねて作ってみました

 Insalata di pesce "KATSUO" e orzo

 ~カツオと大麦のサラダ~

イタリアンやフレンチでは、お米は野菜扱いなので、サラダにも使ったりしますが、今回のサラダは大麦を使ったものです。

大麦は、お米より食感がしっかりしているので、ヴィネグレットを吸ってもぷちぷち感がしっかり残り、私好みです

季節なので、カツオを使いましたが、他の魚介でも美味しそう しばらくの間、この大麦にはまりそうなので、いろいろなサラダに使ってみようと思います 


Malloreddus(マッロレドゥス)

2012-06-09 19:34:48 | イタリア料理

20120609_1久しぶりの生パスタです

イタリア サルディーニャ島のサフラン入りのニョッキ、

 Malloreddus(マッロレドゥス)

を作りました。サルディーニャの方言で"仔牛"という意味で、膨らんだ姿が仔牛のお腹のように見えたことからついたそうです。

方言なのでイタリア全土では通じないこともあるらしく、gnochetti sardi(ニョッケッティ・サルディ)と言うと通じるのだそうです。

ソースはサルシッチャ風のお肉とキャベツを合わせ、ペコリーノチーズをかけました。以前に習った組合せそのままです

パスタにサフランをいれるなんてなんて贅沢な!と思ったのですが、香りもよくやっぱり美味しい~ 

たまたまかもしれませんが、このパスタ以外にもフレーグラやクルルジョネスなど、サルディーニャのパスタは好きなものが多いので、いつか行ってみたいところの一つです


Pappardelle al rague di germogli di bambu(筍のラグーのパッパルデッレ)

2012-05-10 23:10:22 | イタリア料理

20120510_1普段のお昼や急いでいる時は乾麺で作ることがほとんどのパスタですが、お休みの日や時間がある時は生パスタを作ることにしています

 Pappardelle al rague di germogli di bambu

  ~筍のラグーのパッパルデッレ~

パッパルデッレはタリアテッレよりさらに幅広いリボン状のパスタで、トスカーナ州でよく食べられているパスタです。こういった幅広のパスタは、生パスタの方が美味しいと、個人的には思っています

こういったパスタはどちらかと言えば濃厚なソースが合うのですが、今回は、こちらも先日習ったばかりの筍のラグー(煮込み)のソースを合わせてみました。

このソース、筍以外も全てお野菜で作るのですが、パッパルデッレにはあっさりしすぎるのではないかと思いきや、しっかりコクのあるソースで予想以上に相性良しでした

筍の楽しみ方が一つ増えた一皿です 水煮は年中出回っていますが、また来年フレッシュの筍で楽しみたいと思います


Arrosto di pollo al erbe e senape(鶏もも肉のマスタード風味香草パン粉焼き)

2012-05-09 22:12:15 | イタリア料理

20120509_1GWに入る数日前から、本格的に暖かく(時に暑く?)なり、ベランダに植えているハーブ達が、いっせいに大きくなってきたので、これらを使って香草パン粉をたくさん作りました

写真の一皿は、その香草パン粉を使った1品です。

 Arrosto di pollo al erbe e senape

 ~鶏もも肉のマスタード風味香草パン粉焼き~

鶏もも肉にマスタードを塗って、香草パン粉をかけて焼いています。

簡単な一皿ですが、香りがよく、ワインの進むとっても美味しい一皿です

たくさんできた香草パン粉、使い道はたくさんあるので、お魚にお肉にいろいろ使う予定です