goo blog サービス終了のお知らせ 

ごしごしくんのお家Blog

パソコンやらオーディオ、DVD、ブルーレイなど日々の物欲の日記です。

スピーカー内部配線改善

2023-08-05 17:57:34 | オーディオ

ふと、スピーカーの中が気になったのでユニットを外してみました。

ユニットはフォステクスのF200Aで、ケーブルの接続はプッシュ式です。

そしたら、案の定ケーブルが劣化していました。

よく見ると、ずいぶんケーブルの中まで腐食していました。

本当は、全交換したいんですが、コンクリートの中に入っているので不可能。

仕方ないのでできる範囲でやりました。

ピンはこれに変更しました。

Amazon.co.jp: 【ストレート ピン 4本1組】WYVERN AUDIO 小ぶりなプッシュ式スピーカーターミナル用プラグ ピンプラグ セット 内径3.18mm 金メッキ ブーツ付!!☆ (4本1組) : 家電&カメラ

Amazonで買いました。

ねじ止めして念のため半田を流し込みました。

で、完成形です。

精神的にも、実際聞いた感じもよくなりました。

あと、フォステクスのサービスの人と話す機会があったのですが、このユニットのエッジの寿命は12~13年との事。

ウチのは14年たっています。

でもまだ触るとしなやかでまだまだ行けそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇圧トランス修理

2023-06-27 16:35:51 | オーディオ

昇圧トランスにDENONのAU-320を使っていますが右の音が出なくなりましたので、修理しました。

といっても開封してスイッチに接点復活剤AZ(エーゼット)コンタクトクリーナー 959を塗っただけですが。

で、何事もなかったの様に治りました。

アッ、ついでにトランスに巻かれていたスポンジが風化していたので綺麗にはがしてフェルトを巻きました。

まだまだ頑張ってくれそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶TVその後。

2023-05-20 18:26:33 | オーディオ

修理したアクオスTVですが、メイン基盤から高周波音がしてきて再度基板交換となりました。

でも症状変わらず。

結局、現行機種4T-C50EN2に交換になりました。

AndroidTVからGoogleTVになりました。

操作方法がちがうので多少戸惑いましたが、やっと慣れました。

前より、視野角が広がり黒も綺麗になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクオス4T-C50DN2の修理

2023-04-17 07:50:20 | オーディオ

一昨年、買ったアクオスTV。


3月初め位からたまにバチバチ音が出る、TVでもYOUTUBEでも。

https://photos.google.com/photo/AF1QipObCHnFcwo79HjMmtX0iC7zs4IoqhtPyqh2AxRv

ケーズの3年延長保証に入っていたので、11日修理になりました。

原因不明のため、修理内容はメイン基板とスピーカーの交換。

ウラカバー外したところ。

 

センターの黒い四角いのはウーファーだそうです。だからこのTV低音が出るんだ。

下の両側の黒い箱が中音、高音域用スピーカーです。これも交換しました。

外したメイン基板です。

無事修理終わりました。今のところ問題なしです。

ただ、悲しいことが。

外付けHDDの内容が全部消えました。

まあ、ほとんどがレコーダーでも録画しているものなので良いですが、4K放送の番組はつらいです。

ああ、高画質の知世ちゃんの映画消えちゃったー( ;∀;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIGAのもう一つの外付けHDDも壊れました

2023-04-16 18:11:34 | オーディオ

DIGAのもう一つの外付けHDDも壊れました。

ダビングすると途中でダビングできませんとなり、だんだん症状がひどくなる。

こりゃいかんということで、HDD交換することに。

壊れたバッファローのHD-CB2.0TU2です。

USB2.0接続です。

殻割したところ。すべて爪ではまっていました。

変換基盤です。

で、ばらしてみるとHDDはWD20EARS。

左が壊れたHDD、右が用意した正常なHDDです。なぜか同じものを持っていました。

使用時間は7500時間くらいのものです。

 


早速交換と行きたいところですが、今回は玄人志向のクローンスタンドをAMAZONで購入してデータを救出することにしました。

玄人志向のCRU3です。

早速データ転送しようとしましたが、その前にクローン先のHDDをDIGAにつないで登録、初期化しました。

これで、クローン後、バイナリエディタでごにょごにょやらないで済みます。

その後、早速、クHDDをセットしてクローンニングスタートです。


クローニング中。コルーニング元はエラーがあるので赤橙色のLED点灯しています。

エラースキップしながらなんで13時間かかりました。

完了後、クローン先きのHDDを入れ替えて接続。

無事、認識、交換終了。

5つぐらい番組がダメでしたがあとはOK。(百恵ちゃんのラストコンサートが消えたのが悲しい...)。

で、念のため本体に全部番組を移動して、外付けHDDをフォーマットしました。

前回もこうすればよかったなぁ。

あと、念のため本体のHDDがいつ壊れてもいいように1TBのHDDを登録、初期化して保存しました。

これで、いつ本体のHDD壊れても安心です。

でも、そろそろ4K対応のBDレコーダーほしいなあ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする