BDレコーダーのディーガ(DMR-BWT660)が壊れました。
電源入れてもBD探しに行き、選局とボリュームしか効かない。電源抜いたりしたりしてもだめ。
いろいろ、やっていたら外付けHDD(AVHD-AUT2.0B)外したら治りました。
どうやら、故障のようです。
外したHDDの外観、正面。
後ろ。
早速ばらしました。
中には、WD20EURXが入っていました。
手持ちのHDDのWD30EZRX3TB入れて接続。
最初は手持ちのHDDの2TBにしようと思ったんですが。
探したら3TBのWD30EZRXがあったのでこれを取り付けました。
DIGAに接続し、登録して、フォーマットして完了。
無事使えるようになりました。ば録画番組は全部消えたけど( ;∀;)。
残量が277.32時間になりました。
でもここからが不思議。
外したWDの、WD20EURXをテスト機に取り付けてフォーマットしたら全然問題なし。
CrystalDiskInfoで見ても異状ないんです。
ただ、接続がSATA600のはずなのにSATA150なんです。
メーカーでいじってあるのかな(SATA600にする方法をご存じの方教えてください)。
それにしても、なぜ認識しなくなったのかもわからず、色々謎です。