goo blog サービス終了のお知らせ 

ごしごしくんのお家Blog

パソコンやらオーディオ、DVD、ブルーレイなど日々の物欲の日記です。

BDレコーダーのディーガ(DMR-BWT660)修理

2023-04-16 16:52:10 | オーディオ

BDレコーダーのディーガ(DMR-BWT660)が壊れました。

電源入れてもBD探しに行き、選局とボリュームしか効かない。電源抜いたりしたりしてもだめ。

いろいろ、やっていたら外付けHDD(AVHD-AUT2.0B)外したら治りました。

どうやら、故障のようです。

外したHDDの外観、正面。


後ろ。

 

早速ばらしました。

中には、WD20EURXが入っていました。

手持ちのHDDのWD30EZRX3TB入れて接続。

 

最初は手持ちのHDDの2TBにしようと思ったんですが。

探したら3TBのWD30EZRXがあったのでこれを取り付けました。

 

DIGAに接続し、登録して、フォーマットして完了。

無事使えるようになりました。ば録画番組は全部消えたけど( ;∀;)。

残量が277.32時間になりました。

でもここからが不思議。

外したWDの、WD20EURXをテスト機に取り付けてフォーマットしたら全然問題なし。

CrystalDiskInfoで見ても異状ないんです。

ただ、接続がSATA600のはずなのにSATA150なんです。

メーカーでいじってあるのかな(SATA600にする方法をご存じの方教えてください)。

それにしても、なぜ認識しなくなったのかもわからず、色々謎です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メカ式のヘッドクリーナー

2022-11-12 17:43:18 | オーディオ

がらくた箱整理していたらこんなのが出てきました。

メカ式のヘッドクリーナーでピンチローラーもクリーニングしてくれる優れものです。

でも、交換用のフェルトがもうないので何とかか自作できないか検討中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドイレーサーを買いました。

2022-11-12 17:37:21 | オーディオ

TEACのE-3です。メルカリで6000円でした。

ソニーのものは持っているのですが、TC-KA3ESではヘッドに届かないんです。

ちょっと高かったですが、取説もついておりよい買い物だったとおもいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットデッキ購入

2022-10-31 18:25:55 | オーディオ

デッキ修理していたら、なんか性能の良いデッキが欲しくなったので、

ヤフオクでSONY TC-KA3ES(オーバーホール済)買いました。

1年の保証付きで60000円。

購入まで色々ありました。

最初購入したのはヤフオクのシルバーのこれ。55000円でした。

でも、届いたのは

・引っ張り側のピンチローラーが出てくる

・インシュレーターが一か所5mm位浮いている
 つまり、本体が歪んでいる。

追い金振り込んでこれに交換してもらいました。

 

【整備内容】は

・メカの完全分解、グリスアップ

・ベルト類の交換

・コンデンサ等劣化部品の交換

・テストテープを使用した各種調整(アジマス、録再レベル等)

・外装、内部の徹底クリーニング

・タクトスイッチ(操作キー)全数交換

・ロータリーエンコーダーの分解清掃

・送り側ピンチローラーを新品に交換

で、保証:一年というものです。

日曜日に到着しました。

とてもきれいな外観で、2002年製です。

 

でも、ヘッドの粒粒の色は青。

本来なら赤なんですが??です。

早速、設置して音出し。

良い音しています。

キャリブレーションして録音しようと思いましたが、

引っ張り側のピンチローラーは交換していないので、ラバープロテクトを塗ることにしました。

一日2回、五日間実施します。

週末、録音するのが楽しみです。

ラックにもきれいに収まりました。

そうそう、ヤフオクで互換リモコンを買いました。

2980円。

ちゃんとコントロールできました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TASCAM CC-222SLMK2カセットデッキ部修理

2022-10-31 11:45:30 | オーディオ
TASCAM CC-222SLMK2のCD部分を修理しましたが今度はカセットデッキ部のピンチローラーのテープが当たる部分がテカテカに硬化しているのに気づきました。
 
交換も考えましたがとりあえず自分でできることはやろうと思い実施しました。
 
まず最初に研磨。耐水ペーパー600番をへらに取り付けてデッキを駆動させながら研磨しました。この時タイコ形状になるように心がけて(本当になっているかはわかりません)研磨しました。
 
うまくいき、テカテカは消えました。
 
次に、アメリカンレコーダーテクノロジーズ ヘッドクリーナー S-721Hを購入しクリーニングしました。
 
テストしましたが、音揺れ、巻き付きもなく良好です。
このクリーナーの威力は凄いです。
 
高いけどおすすめです。
 
あと、このデッキ、リールが両方回らないと、ヘッドが下がってしまいますので10分テープを利用して治具を作りました。
 
便利です。
 
まだまだ、現役で使えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする