H610Mを作った際に、摘出した、
マザボ ASUS B85M-E
CPU i7ー4770
メモリ DDR3 12800 4GBx4枚
ですが、これらを利用してWIN10環境のPCを作ることにしました。
足りないもの、
電源、DVDマルチドライブ、グラボ、ケース、CPUクーラー、SSD、HDD
です。
まず電源はAspireから抜き取った玄人志向のKRPW-SS500W/85+

DVDマルチドライブもAspireから抜き取りました。
CPUクーラーは以前買って、使う予定もなく保管していた
アイネックス LGA115x用 LED CPUクーラー トップフロータイプ CC-06B



グラボはCROSS機から抜き取ったnVIDIAのGT-1030
ただこれロープロファイル対応。
で、色々探していたらGTX-1650のフルサイズプロファイルのブラケットを見つけたのでこれに着けたらぴったり!



SSDはバックアップで使っていた、Crucial SSD 250GB MX500



HDDは録画用の1TB 2.5インチにしました。
最後にケースですが、これは購入しました。
Amazonで一番安いやつ。
ZALMAN T8 ミドルタワーPCケース 5インチベイ付き CS8140 ブラック








で、組立て配線しました。




最後にOSインストール。
無事問題もなく完了しました。
ここで、GV-D4VRをインストールしましたが使えませんでした。
ドライバもキャプチャソフトもちゃんと入れましたがダメです。
TEST機の時もそうだったので、ある時点でソフトが対応しなくなったみたいです。
仕方ないので、外しました。
ここで、がらくた箱でSUGOI CARD SGC-52UG2なるものを見つけたので、



早速、取り付けました。
ドライバは自動で入りました。
あと、これ

と、ペリフェラル4PIN外だしブラケットを付けました。


最後に、ごれも遠隔電源SWを付けました。


マザー部分の分岐とか、途中の取り外しソケット設置は自作しました。
構成は最終的に

こうなりました。
正面はこれです。

来年の10月までは使えます。