goo blog サービス終了のお知らせ 

女優奮闘記~東洋医学療法士への道

舞台女優が、東洋医学の鍼灸の専門学校に入学し、体験と考えたことを語る、不思議で東洋医学に満ちたサイトです。

台風15号の日に五木玲子さんの画集が届く

2011年09月21日 22時53分43秒 | 日記
まれにみる台風が日本列島を通過した。
時速50キロと、スピードの速い台風は、
各地で混乱と被害をもたらした。
東京の電車はみんな止まった。
TVで立ち往生している人々が映し出された。
総武線がストップしたので、
亀戸にゆうちゃんを迎えに行った。
1時間かかって亀戸に着き、
2時間かかって船橋にたどり着いた。
道はどこもかしこも渋滞していた。

街路樹が倒れていたり
ゴミ箱が道路に横たわったり
背の高いトラックが傾きながら走っていたり、と
尋常でない様子だった。

さっきやっと帰宅した。

思いがけず五木玲子さんから画集が届いていた。
うれしかった。
年表を読み、
五木玲子さんの画家としての歩みを知り、感動。
人はいくつになっても
始めることができるし
続けることも出来るのだ。
導かれた人。
不思議な人生を歩かれていると思う。

ずっしりと思いその画集は
人間の可能性の証拠として
わたしの腕の中にあった。

五木玲子さん、ありがとうございました。
今日のこの台風と五木寛之先生と玲子さんの人生を
重ねてしまいました。

お二人に祝福あれ。

台風さんよ、
これ以上の被害を出さないで
日本を通り過ぎてくださいね。

さっき、緊急地震速報が車に乗っている時あった。
地震、台風、竜巻、原発・・・・
天はなにを教えようとされているのでしょうか・・・

気づきがありますように・・・
世界中の人が喜びで満たされますように・・・

かっちゃんの病院での検査は無事通過。
食事療法医励もうね、かっちゃん。

いつもの時間に眼が覚めました・・・ありがたい

2011年09月17日 06時12分04秒 | 日記
さわやかな土曜の朝
いつもの時間に眼が覚めました。
体内時計が
朝の5時にセットされたようです。
鳥と同じ時間に1日を始められるのは、ありがたい・・・

今日のことば

「落ち込んだ時には
誰かが
あなたを
落ち込ませているわけではないことに
気づいてください。
あなたが後ろ向きなのも
誰かにそう強制されているからではありません。

あなたが
今どういう状態にあろうと
それを選んでいるのはあなた自身です。
それを変えられるのは
自分しかいないと気づくことこそ
泥沼から抜け出す第一歩です。

人は
自分の行動に責任を持たなくてはいけません。
生まれ、環境、他人との関係、境遇などのせいにして
言い訳をな食べ立てているうちは
本当の意味で自由にはなれず
健全な精神を育むこともできません。

その気になれば
自分の運命をコントロールできるのだということに
気づいてください。

なかには
「わたしは今までさんざんな目に遭ってきたせいで
人生に希望が持てない」と
思っている人も
いるでしょう。

確かに、あなたはひどい目に遭ってきたのでしょう。
しかし
あなたが人生に希望をもてないのは
そのつらい経験のせいではありません。
その経験に対するあなたの考え方のせいです。

逆にいえば
正しい考え方ができるようになれば
つらい経験をしても
喜びと平安に満ちた心でいられます。

自分がどんな考え方をすべきか
そろそろ考えてもいい時期です。

わたしたちは1日24時間、絶えず心を高みに向けていなくてはなりません。
上には何があるのでしょう。
答えは簡単です。
あなたを
前向きにするものです。

パウロ
「すべて真実なこと
すべて尊ぶべきこと
すべて正しい事
すべて純真なこと
すべて愛すべき事
すべてほまれあること
また徳をいわれるもの
称賛に値するものがあれば
それらのものを
心にとめなさい」(ピリピ人への手紙)

自分の意思で
心を高みに向けてください。
自分で意志的にそうすることを選ばなければ
紙がもたらしてくださる幸運に
心を向けることはできません。

逆境に陥った時には気をつけましょう。
後ろ向きな考えが
ありとあらゆる方向から
襲ってきます。

人の心は
車の変速装置のようなものです。
ドライブとバックのギアがあり
どちらに行くかを
自由に選ぶことができます。

前に進むのも
後ろに進むのも
手間は同じです。

人生も同じで
どちらに進むかは
自分で決められます。
どんな闇の力も
それを妨げることはできません。

どちらに行くかは
自分で決めなくてはいけないのです。」
J・オスティーン

さぁ、今日という二度とない一日を
明るい気持ちで始めよう!

穏やかで充たされたよい一日を過ごされますように・・・
幸せと喜びにあふれた世界でありますように・・・

☆今日は、目に合った眼鏡が出来てくる日です。
わたしの目さん、いままで酷使してごめんね。
大事にしますので、これからもよろしくね。

疲れたと言いたくなったら、今日も無事でありがとうと言おう

2011年09月16日 23時03分45秒 | 日記
金曜日がおわりました。
学校の授業、前期終了。
さぁ、第2回目の模擬テストに向かいます。

机に座る時間が少ないので、
集中力を高めて
隙間勉強しましょう。

今こうして学べることに感謝して
疲れた、と言いそうになったら
今日も無事でありがとう、感謝します、と言おう。

本当にありがたいと思います。

「あなたが気づいていなくても
そのときは着実に近づいています。
あなたはただそれを信じ、
前向きに生きていればいいのです。」

明るく生きよう
前向きに
信じて
感謝して

学び
愛し
喜び
微笑みあい
理解し合い
許し
許され

虚空に突入するその日まで

時は流れていく・・・・

2011年09月09日 11時12分52秒 | 日記
今日、臨床各論のテストで、
5日間 8科目の試験が終わりました。
今から金沢公演にでかけます。
今夜は、羽咋に泊まり、
明日は、妙成寺さんへ久しぶりでお参りに行きます。

この何日間でいろんなことが起きました。
これが人生ですね。
一瞬たりとも
とまることはなく、
予想のできない未来を生きている私たち。

未来がわかったら
生きるのがいやになるでしょうか。
つらいことを避けて
楽しい嬉しいことだけの人生は
あるかしら・・・・
すべての人に
その人の決めた通りの人生が
まっているでしょう

今日1日を
一所懸命生きる

この言葉をかみしめましょう。

今、何を語るのか・・・
今、何を思うのか・・・
今、何を感じるのか・・・

行ってきます~~~~~
みなさま、今日1日を
味わって生きられることを

悲しみが
癒えますように
苦しみが
去りますように

喜びが訪れますように

みんなが幸せになりますように

みんなが
生きている間
感動を体験しながら
寿命を生きられますように・・・

乗り越えますように
みんなが
乗り越えますように


「免疫力を高めるための 東洋医療・鍼灸治療の可能性について」

2011年09月03日 14時14分29秒 | 日記
『免疫力を高めるための 東洋医療・鍼灸治療の可能性について』
 
     東洋医療福祉専門学校 鍼灸科3年 城谷小夜子 2011年9月2日学内で発表

学校に入学して2年半、人体の勉強をしてきました。
人が、病気になってしまう要素を次々と知り、恐ろしくなることもしばしばでした。
今、わたしが一番興味を持っているのが、「不妊」と「福島原発による放射性物質の人体への影響」のことです。この2つのことを調べて行くうちに、「免疫力」を高めることが、一番大事なことではないか、と気づきました。そこで、今回の「自由研究」のテーマを、表題のように『免疫力を高めるための 東洋医療・鍼灸治療の可能性について』としました。


★今の日本の状態と問題提起
今年、3月11日の東北大地震による福島原発事故は、世界最悪のレベル7と、チェルノブイリ事故と同じ水準と判断され、毎日、セシウムが検出された食べ物が報道され、今後数年以内に起きるであろう内部被ばくを心配する人が日々増えています。
福島から200キロ以上離れている柏、三郷、流山、松戸、そしてここ吉川も高濃度汚染のポットスポットと報道され、わたしたち東洋医療の専門家たちが、人々の健康に寄与できることがあるのではないか、と考えています。

そして、昨今問題になっている環境ホルモンによる精子の減少や、低体温による女性の不妊。東洋医療・鍼灸治療で、子宝に恵まれたいと思っている夫婦の妊娠環境を作るお手伝いができるのではないか、と考えました。
★1998年、WHOが宣言した健康の定義
WHOは、1998年に健康の定義を次のように宣言しました。
「健康とは、身体的、精神的、霊的、社会的に満足のいく動的な状態をいい、痰に疾病または病弱がみられないことではない」
今回、霊的=スピリチュアルということばがはいったことは、人間は身体と心だけでなく、魂があるということを認めたということで、大変画期的なことだと言えます。
霊的という言葉の中には、祈りや願い、慈悲といったものがふくまれていて、病気のメカニズムが、物理的なことだけでなく、一人ひとりの感情や考え方や価値観みなで関係しているということになります。

★健康とは何か?
もう一度健康とは何か、を考えてみます。
健康をヘルスといいますが、その語源は、ギリシャ語で、「ホロス」からきました。ホロスとは、「全体」と言う意味で、健康とは、「生の全体性」といえます。
全体とは、プラスもマイナスも、大きいも小さいも全部含まれているという意味ですから、相対するものが、互いに補い合い、調和していて、しかも、止まることがない、という意味です。
 中国で3000年の歴史を持つ易経も、全てのものは常に変化し、止まっているものはない、と、この宇宙を捕らえ、物事が流転するその一瞬の姿を384の姿であらわしたものです。

★健康の本質は?
つまり、変化してやまぬ「生の全体性」こそ、わたしたちの健康の本質と言えます。
全体性とは、完全性ではなく、病気にならない事が健康ととらえず、「病気になっても大丈夫」というとらわれのない考え方もできます。
 人間には、「治る力」があるからです。

★生命力を高める4つの治癒の原理
それは、①呼吸 ②食事 ③運動 ④こころの状態 です。
この当たり前のことが、しっかりと整えられると、身体の生理的システムに呼び水が与えられ、
自然治癒力が高められます。
それは、①神経系 ②内分泌系 ③免疫系 です。
呼吸や心の状態は、神経系に影響し、神経系の働きは、内分泌系の働きにかかわり、これが免疫系の働きにかかわる。
つまりは、ライフスタイル、呼吸、食事、こころの状態・運動、それらが、生理的循環やバランスをよくととのえ、治癒脛がよくはたらくことになり、東洋医学でいう「気血」のめぐりがよくなります。
東洋医学では、気血の流れが滞るところ病がおこる、といわれ、気血の流れがバランスよくスムーズに全身を循環すれば、病は自然ン未消滅し、病は起こらない、としています。

★免疫とはどういういみ?
免疫とは、身体の外から病原体などが入ってきたときに、身体を守るために破壊して排除しようとする働きのことです。
免疫系は、外から入ってきた異物を攻撃の対象としますが、自分の細胞に対しては攻撃しません。この仕組みを
「自己」と「非自己」の識別といいます。
すべてのヒトには、その人だけのヒト白血球抗原(HLA)があり、同じHLAを持つ人は、一卵性双生児だけです。

★免疫の主役はなに?
内分泌系、神経系、免疫系のなかで、このレポートでは免疫に注目します。
免疫の主役はなにでしょうか?
それは、血液の中にある「白血球」です。
血液は、体重の8%といわれ、体重60キロの人だと4・8キロが血液です。
4.8キロのうちの45%が細胞成分で、赤血球60%、白血球35%、血小板5%が標準です。

白血球は、顆粒球と、単球、とリンパ球からなり、白血球の内の70%は顆粒球です。顆粒球は、好中球、好酸球、好塩基球があり、98%は好中球です。
単球というのは、マクロファージことで、大食細胞ともいわれます。 

★自然免疫(非特異的防御機構・先天性免疫)と、獲得免疫(特異的防御機構・後天性免疫)について
この顆粒球の中の好中球とマクロファージが、まず、外敵を食べます。自然免疫といいます。
そして、この好中球とマクロファージだけで太刀打ちできなくなった時、リンパ球の出番です。
リンパ球を獲得免疫といいます。リンパ球には、T細胞とB細胞とNK細胞があり、T細胞は、ヘルパーT細胞とキラーT細胞があります。キラーT細胞やマクロファージに作用してそれを活性化して、細胞の活性を増強させる物である。 ヘルパーT細胞は、B細胞や抗原提示細胞と協力して抗体生産を行ないます。キラーT細胞は、ウイルスに感染した細胞や癌細胞を認識しその細胞を殺します。

B細胞は、特定の分子にとりつく機能を持ち、その働きによって病原体を失活させたり、病原体を直接攻撃する目印になったりします。そのため、B細胞は免疫系の中では間接攻撃の役割を担っており、その働きは液性免疫とも呼ばれます。

NK細胞は、変形した自分の細胞をパクパク食べます。成人では、がん細胞が毎日数千個生まれるといわれ、NK細胞は、せっせと変形の自分の細胞を処理します。

★リンパ球は、どこで作られるのか。
骨髄といわれています。大人になるとへりますが、胸腺でも作られます。

★人類の歴史について
地球は四十八億年前に生まれたといわれます。四十六億年前に、生命が誕生し、始めは酸素がなかったので、
酸素のいらない生物だけがいきていました。ところが、光合成が起き、酸素が地球に誕生しました。
すると、酸素を取り込むことのできる生物が生まれました。ミトコンドリアは酸素大好き生物でした。
人類の祖先である物体は、酸素が嫌いでしたが、生き抜くために、ミトコンドリアを体内に取り込むことにしました。今も、細胞の中には酸素でエネルギーを出すミトコンドリアが存在します。
そして、6500万年前、突然爬虫類である恐竜たちが死に絶え、哺乳類が誕生します。
進化を繰り返し、一万年前、ヒトの祖先は、裸で暮らしていました。
中国易経の歴史は3000年、ブッダの誕生は2500円前、キリストの誕生は2011年前。
機関車が発明され、動力でものを動かすようになった産業革命が174年前。
その後の文明の進化は、あまりにも早すぎるようです。

★免疫力の高め方
栄養と、休息と、睡眠と、運動です。

★放射性物質から身体を守る方法=食べ物と、自然石と、運動方法と笑い
食べ物:
長崎の被爆地から1・8キロのところで被ばくした秋月辰一郎医学博士は、「水を飲んではだめだ。発芽玄米に塩をつけ、塩辛いみそ汁を作り、毎日食べさせろ。甘いものを避けろ、砂糖はだめだ」と命令し、人がバタバタと原爆症で亡くなっていく中、患者70名と職員20名、全員の命を助けました。
放射線宿酔というのがあり、レントゲンの後の全身の倦怠感や頭痛には、塩水を飲むとよいことを咄嗟に思いだし、身体をガードするには塩が良い、と推測しました。砂糖は細胞やNK細胞、造血細胞に対する毒素であり、塩のナトリウムイオンは活力を与えます。 みそ汁の具は、かぼちゃやわかめなど。

自然石:
富士山のふもとに住む橘高啓さんは、ご自分自身、お父さんが原爆を研究していた関係で、内部被ばくされ、どういう症状になっていくのかを体験している方です。自然のラジウム石(花崗岩もいい)が放射性物質を排出することを身を持って体験されています。ただし、人口のものは、劣化ウランで、放射能を浴びますので、かならず自然ラジウム石と、念を押されています。

運動:
◎爪の「井穴」をもむ
 両手の5本の指を10秒ずつ刺激する。1日2~3回。
 薬指は、交感神経、ほかの指は副交感神経。
 親指は、肺など呼吸器。 示指は、胃や腸など消化器。 中指は、耳鳴りや耳の症状。薬指は、低血圧、眠さ、だるさなどの症状。 小指は、心臓や腎臓などの循環器のほか、生理痛、肩コリ、うつ症状に。
(注意:薬指を単独で刺激すると、免疫力を低下させる可能性があります。他の指と一緒にもむこと)
◎臍下丹田呼吸法
「腹式呼吸」と「鼻呼吸」 ※糖尿病、高脂血症、老人性痴ほう症、うつ病のかたに最適。
◎舌だし運動
舌を大きく出したり引っ込めたりする運動。舌だしは、脳の海馬を刺激し、その周りの間脳(自律神経の中枢)も刺激する効果あり。 ※気管支喘息、自律神経失調症、記憶力低下の予防に最適。

笑い:
笑うと、副交感神経が刺激され、免疫力が高まります。
いっぱい笑って免疫力を高めましょう。

★東洋医学では、免疫の事をこういっている。
鍼刺激による免疫系への影響は、神経、内分泌および免疫系の応答による①末梢の反応 ②中枢の関与による相補的な効果 と考えられる。

血液中の生体防御機構として働く主要システムについても多角的な検討が開始され、鍼刺激によって、血の中へ、「T細胞やNK細胞の移行が促進する」ことが動物や人で報告されている。

①補体系、
②肥満細胞、
③プロスタグランジンの関与、
④サイトカインのうちのインターロイキン6によるB細胞やT細胞の分化
⑤リンパ球に対するβエンドルフィンの関与、
⑥NK細胞活性

1996年、雨貝孝、糸井マナミ:鍼灸医学と免疫システム全日本鍼灸学会誌、に、次のような興味深い実験結果が報告されている。

①鍼灸刺激によりヒト末梢血中のNK細胞の数と活性が上昇することを見出したこと。
この結果は、鍼灸刺激により、脾臓やリンパ節に局在していたNK細胞が血中へ動員されたことによると考えられ、おそらく、鍼灸刺激が、自律神経を介して脾臓やリンパ節に警告信号を与えたことによって血中への動員を促したのであろう。
鍼灸刺激によって産生されるIL-6が警告信号となって、免疫系の調節を行っている可能性が示された。
鍼灸刺激は、刺激局所に存在する肥満細胞やマクロファージ、樹状T細胞などから他のサイトカインやプロスタノイドの誘導に関与している可能性もあるとのこと。さらに、刺激局所に知覚神経からの逆行性輸送によるサブスタンスPやCGRPの放出を誘導することも知られており、それらが警告信号として免疫反応の調節に関わっていると考えられる。今後、これらの警告信号の産生と刺激する経穴部位との関係や、患者の病態と
の関係も検討していく必要がある、とのこと。
鍼灸治療が、生体の自然治癒力の一つとしての免疫力を、警告信号の発信や増強を介して調節する役割を持つのではないかという仮説を述べさせていただいた。
鍼灸治療が生体の自然治癒力をどの様に高めるかについての解明には、感染や組織傷害に対する鍼灸の予防や治療における効果についての正確で詳細な臨床データーの蓄積が必要であろう。
さらに、臨床に対応した基礎研究として、生体防御系や炎症反応の調節に関わるサイトカイン群や神経由来因子群と鍼灸の効果とのかかわりの解明が重要である。

そして、鍼灸の効果を論じるときには、必ずといっていいほど、自律神経系、内分泌系、免疫系への関与が引用される。
ヒトのような高等動物では、免疫系は生体の反応系である神経系、内分泌系と大きなネットワークを形成し、互いにクロストークし、生体の包括的反応系を形成しているとされている。
自律神経は、免疫組織に分布していて、これは、免疫組織の欠陥を支配することにより、組織内の血流を調節する関節作用と、免疫担当細胞に直接作用することが明らかになっている。
 東洋医学でいう「未病治」は、鍼灸刺激により、生体の恒常性維持機構の活性を導きだす方法である。
鍼灸の刺激により、脳内インパルスが大脳辺縁系、視床下部に伝えられ、自律神経系への伝達、脳内ホルモンの分泌により、下垂体へインパルスを伝達し、下垂体から分泌されるホルモンにより、臓器の働きが調節される。
 今後、内分泌系、神経系、免疫系の高度なネットワークについての研究が鍼灸の作用機序解明の大きな柱になるものと考えられる。
そのキーワードは、
サイトカイン、神経ペプチド、自律神経、ストレス反応の抑制因子である。

★自己免疫疾患について
「自己」の事を「非自己」と認識し、自分を攻撃するのが自己免疫疾患です。原因は、長期の疲労やストレス等で免疫の一部が狂ってしまい、敵か味方か見分けがつかなくなり、その結果、本来味方である、自分自身に向かって、攻撃してしまうのです。
この様な状態を自己アレルギーと呼びます。
そしてこの様な状況で、ある病態が生じた時これを自己免疫疾患と呼びます。

※臓器特異性自己免疫疾患
≪神経・筋≫ ギランバレー症候群
重症筋無力章
≪消化器≫ 慢性胃炎慢性萎縮性胃炎
      自己免疫性肝炎
      原発性胆汁性肝硬変
      原発性硬化性胆管炎
      自己免疫性膵炎
≪循環器≫ 大動脈炎症候群
≪肺≫   グッドパスチャー症候群
≪腎臓≫  急速進行性糸球体腎炎
≪血液≫  巨赤芽球性貧血
      自己免疫性溶血性貧血
      自己免疫性好中球減少症
      特発性血小板減少性紫斑病
≪内分泌・代謝≫ バセドウ病
         橋本病
        原発性甲状腺機能低下症
        特発性アジソン病
        インスリン依存性糖尿病
≪皮膚≫  慢性円板状エリテマトーデス
      限局性強皮症
      天疱瘡
      類天疱瘡
      妊娠性疱疹
      線状IgA水泡性皮膚症
      後天性表皮水泡症
      円形脱毛症
      尋常性白斑(サットン後天性遠心性白斑)
≪眼≫   原田病
      自己免疫性視神経症
≪男性生殖器≫ 特発性無精子症
≪産婦人科≫  習慣性流産

※全身性自己免疫疾患
  全身性エリテマトーデス(SLD)
  抗リン脂質抗体症候群
  多発性筋炎
  皮膚筋炎
  全身性皮膚硬化症
  シェ―グレン症候群・・・涙腺・唾液腺・多臓器
  IgG4関連疾患
  結節性多発宗脈円
  顕微鏡的多発血管炎
  アレルギー性肉芽腫生血管炎
  ウェゲナー肉芽腫症

★西原克成氏による「哺乳動物の生き方の掟破り」
  アトピー性皮膚炎の原因
①口呼吸
   ②冷たいもの中毒
   ③骨休め不足
   ④スポーツ
   ⑤かまない食べ方、丸のみ

★まとめ
 免疫は、自己を攻撃したり、過剰に反応したり、ときには守るべき自分を殺してしまうこともあります。
しかし、それは、免疫系の基本的なメカニズムを考えた時に必然的におこってくる現象です。
 このように、免疫系を保つホメオスタシスは、きわめて危ういバランスの上に成り立っています。
この危ういバランスは、決して免疫系に限ったことではなく、この地球上の自然界にはたくさんみられます。
動物と植物の強制関係もその一つです。
どちらが過剰に増えても、結局は共倒れになってしまう。
私たちホモサピエンスは、地球上で大きな成功を収めた動物種です。
だからこそ、地球環境の危ういバランスに気づかい、他の多くの生物たちと共生する場を構築し、維持していかなければなりません。
 それはまさに、自然がホモサピエンスに託した義務であり、免疫系の学習からも、その大切さがわかるのではないでしょうか。


無事退院・・・よかった~、さぁ明日から学校だ

2011年08月29日 20時31分21秒 | 日記
本日、無事退院しました。
よかったぁ・・・
痛みもなく、
今日、乙部さんから「ことばの苑」のことで
メールがあり、
彼のことを話した。
話せてよかった。

そして、今日、待ちに待ったドロシー・マクリーンの「天使の歌が聞こえる」が
届いた。
午後、本を読みだした。
すごいなぁ・・・・
すごい・・・

まさに、書かれてあるフィンドフォーンに行ったので、
事実として、理解できる。
バスも、畑も、海岸も、買い戻したクルーニーのホテルも見た。
本当に行ってきたのだなぁと、改めて実感した。

先日、宮下さんからもメールをいただいたが、
今日、まさたみさんから、かっちゃんを気遣うメールが来た。
ありがたかった。
フィンドフォーンへ行く前に、みつえちゃんに
話したかったが、
そのまま向こうに行ったので、
今日まさたみさんからのメールで、
多分、みつえちゃんにもフィンドフォーンのことは伝わるだろう。

「この天使の歌が聞こえる」は、
みんなによんでもらいたい、と思う。
ほんとうにあったことだし、
だれでも
すべての命と交信できるということを知ると
生活が変わる。

さぁ、明日から学校へ行く。
自分がどのように変化したのか
自分自身楽しみだ。


イメージ

112ページ 「無限の能力」

やってみようと思う。

この地球のすべての命が一つであることを
感じますように・・・
その使命を全うすることができますように・・
ディーバと分かち合うことができますように・・


みんなが幸せでありますように・・・・

明日退院

2011年08月28日 23時22分09秒 | 日記
今日も1日無事に終えることが出来、感謝します。
彼は手術後の体調もよく、
もう退屈し出していた。
TVをつけ
「小さな旅」や「日曜美術館」と
日曜日のお決まりの番組を楽しみ、
「世界陸上」を見たり、
売店に新聞を買いに行ったり、
ありがたいことだと思った。

健康関係の雑誌を買ってきた。
「爽快」・・・久しぶりに見る雑誌だった。
高塚光さんと五木さんが載っているので買ったと言っていた。
読みだしたら面白い。

昼間は、娘が「お墓参りに行きたい」というので連れて行った。
二人で手を合わせた。
ゆうちゃんが病院に来る時間までちょっとあったので
一旦帰宅した。
今日は町にお巡りさんがたくさんいるので
私の運転は危ない、と娘が言うので
予感には従ったほうがいい、と思い
私が夕食をつくることにした。
あ、あ、あ!
嬉しい!
フィンドフォーンから帰国したてーちゃんが、
財布を成田から送ってくれた。
おかげで運転免許証が戻った!

わたしがゆうちゃんを駅まで迎えに行き、病院に連れて行き
帰宅して夕食と言う段取りになった。
免許証があるので、お巡りさんがいても、もう安心。

病室に着くと、丁度男子100メートルの決勝の直前だった。
ぼる度を見なくてはね、と3人で見た。
まさかのボルドのフライング!
え、え、え、・・・・
こんなことが起きるのが人生だ。
その直前まで
不屈で不遜な態度だったボルド。
学ぶべき何かがある。
神様は、
ボルドをかくも愛されていることを感じる。
さて、どうするボルド!?
彼がこれから取る行動に注目したい。

夜の9時半からの遅い夕食。
世界で活躍する日本人という番組を見た。
フィリピンで1858人の赤ちゃんを取り上げた
エリコさんという助産婦さんのことをやっていた。
すごい!
すばらしい!
涙が出た。

明日は朝ゆうちゃんが5時40分の電車に乗りたいというので
5時過ぎに朝食。
小百合は7時に家を出る。
そのあと、9時過ぎたらお金をおろしに行って、
病院で退院手続きを取ろう。

お寿司が食べたいというので、
明日はお寿司ね。

人々が
自分の人生に生きがいを持って
生きていけますように・・・
明日5時前に起きられますように・・・

みんなが幸せでありますように・・・

フィンドフォーン財団の日本語エコ体験に参加の仲間たちへ

2011年08月26日 21時26分13秒 | 日記
「マーチンさま、みえさま、みなさま

8月26日 日本時間13:00、夫の狭心症の難しい手術、無事大成功しました!
ありがとうございました。
家族、親族、友人、みなで喜びあいました!

救急車で運ばれた松戸にある千葉西病院は、
心臓のカテーテル手術の最高の病院で、全国から、患者さんが集まる病院でした。
いい先生とスタッフに恵まれてラッキーでした。

月曜日には退院し、少し自宅でリハビリをして
2週間後には職場復帰ができることになりました。

今日は、エコ体験の最終日。
みなさまがどれほど面白い体験をされたか
またいつかお話が聞けたら嬉しいです。
これからもよろしく!

財布を送ってくださるご親切なメンバーさん、
心から感謝します。
ご面倒おかけしますがよろしくお願いいたします。
(着払いが出来るようならそうしてください。
出来ないようなら、あとで送料をお送りします。)
〒270--2252松戸市千駄堀1695-1 城谷小夜子 047-388-3841

Celebration dinner 大いに盛り上がり、楽しんでね~!

        8月26日
                       城谷小夜子 」



今日は、夫の手術の日だった。
不安は全くなかった。
危険なら、なにか胸騒ぎがするだろうし、
なにかお皺背が来ると思うからだ。
手術は急に始まった。
待つこと2時間。
大丈夫だと信じていても、
「無事終わりましたよ」という看護師さんによばれた時は
ほっとした。
28歳の若い先生から、手術のリアルタイムの画面を見ながら
義姉と二人で説明を聞いた。
人間の体はすごい。
このカテーテルの手術が出来るようになって8年だという。
そして、この千葉西病院であったからこそ
カテーテル手術が出来、
胸を切らなくて済んだということがわかった。

腕のいい先生の指導を受けながら
若い先生が実際の手術で腕を磨いていく。
何人もの心臓疾患の患者さんを治していくことで、
医者が育つ。

昨日は、「JIN」の第11話を見て感動し、
今日は、夫の手術で家族の気持ちがわかった。

患者さんを
自分の家族と思うこと。

今日は、かっちゃんの親友の布施さんが再度お見舞いに来てくれた。
布施さんと久しぶりで会い、
フィンドフォーンのはなし、
カタカムナのはなし、
易のこと、
東洋医学の事を話した。
8回も癌の手術を受けながら、
自分を探しながら生きている友人だ。
ほびっと村のことも、相似象会のことも知っていたのには
驚いた。
もちろんフィンドフォーンのことも。
フィンドフォーンでの体験の最中に帰国したが、
このこともきっとなにか意味があるのだろう。
つまりは、
そういうタイミングだったということと、
じたばたしない、ことを私は体験した。
そして、人には
大事に思っている人がいるということだ。

いつか私たちはこの世を去るが、
人にはみんな大事に思っている人がいる、
その人が大事に思っている人や物を
同じ気持ちで大事に出来るか、ということを私たちは学ぶのだ。

自分の好きな人は大事で
自分の気に入らなく人はどうなってもいい、というのではなく、

自分の気に入らないその人にも
大事な人も、大事な思い出も、大事なものもある、ということを
「明確に」イメージするのだ。

そして、人から受けた親切は
素直に、ありがたく受け取るのだ。
拒否しないこと。
受け取ること。
感謝すること。

偶然・・・・ってなんだろう?
このことは、
必然だったんじゃないか、と思い直して見ると
まったく違う世界が広がっていく。

自分を狭くしてしまわないこと。
みんな、それぞれの、今世で体験すべき事を体験しているだけだから
人と比較せず
人を羨ましがらず
人を憐れまず
その人、そのものを見ること。
その人、そのものとつながること。

60億人のうちの
これからどれほどの人たちと
つながることが出来るのか
こんなに楽しみなことはない。

医療の現場に
家族として
体験しました。
神様、ありがとうございました。

かっちゃん。よくがんばったね。
明日も朝行くね。
彼がゆっくり眠れますように。
痛くありませんように・・・。

娘夫婦も駆けつけてくれ、

ゆうちゃん両親も
父も義姉も
友達も
みんな
ありがとう!






何が起きるかわかりません・・・帰国しました

2011年08月25日 00時12分39秒 | 日記
8月18日にスコットランドに向けて出発しました。
フィンドフォーンに着くまでに
数々の冒険があり、
フィンドフォーンに奇跡的に到着出来た時には
ほ~っとしました。
同じロッジに泊まったのは4人。
それぞれが大変な思いをして
フィンドフォーンにやってきました。
いよいよ20日からエコ体験が始まりました。
今回参加の仲間は26名。
それぞれが
それぞれの必要性を感じて
導かれてフィンドフォーンにやってきたことが良くわかり
びっくりしたものです。
この場所だからこそ
相手の言うことに耳を傾け、
今のあなたをあらわす言葉・・・わたしは「革命」
今週のあなたのテーマ・・・・・わたしは「明確な」
グループのテーマ・・・・・・・「シンプル」
与えられた言葉を大切に、
それがいかに意味のあるものであるかを
自分で探します。
毎日の食事は、ベジタリアンで、豊富。
本当に楽しい食事でした。
月曜日から、午前中は、ワークが始まり、
わたしは「ハーブ・ガーデン」での仕事が与えられました。
ノルウエーから1年間勉強に来ているミケルが私の先生で
彼の植物に対する考え方に共鳴しました。
まず部屋を奇麗に掃除します。
「ベビーの苗は、ほこりに弱いんだ」と、そこいら中を掃除します。
「植物たちは、優しい音楽が大好きなんだ」とケルトの音楽をかけました。
わたしは虫が苦手で、土いじりはしないし、
太陽に当たることも避けてきたという、全くエコから離れている人間です。
そして、
自分が働く場所のカードを、前日に一人ひとり引いて、
私が引いたカードは「ハーブ・ガーデン」!
土を触り、虫を嫌わず、太陽に当たりながら仕事しなさい、というメッセージでした。
「虫が苦手なら、このベビーの苗から始めるととてもいいよ」とミケル。
盆栽が好きで、
尺八が好きで、
将来、盆栽を学び、ノルウエーに広めたいと夢を語るミケルから
たくさんのことを学びました。
「たくさんできなくてごめんなさい」
「たくさんできないことは悪い事ではないよ。
次に来た人の仕事があるということはいい事なんだ。
丁寧に、注意しながら根っこを傷つけないで、ベビーの苗を一つずつ分けて
新しい場所をベビーたちに与えることは
とてもいいことなんだ。
丁寧に扱えば、ベビーたちはすくすくと大きくなってくれるからね。
ただし、小さすぎるベビーの苗は、もう少し大きくなるのを待ったほうがいい。
小さすぎると一人になるには危険だからね。」

効率や、たくさんや、競争や、儲けることから一番遠く離れているミケル

こんなに植物を愛しているノルウエー人の若者が一人いることは確かだ。
盆栽が大好きなミケル。
いつか恋人と一緒に日本に来られることを願う。

そして、ランチを食べて、
午後のセッションが始まる時、
みえちゃんが私に来たメールを渡してくれた。
娘からだった。
連絡がほしいと・・・
かっちゃんの身に何かが起こったことを直感した。
セッションを抜けて
公衆電話に駆け込んだ。
かけ方がわからない・・・・
通る人に声をかけて、教えてもらい
必死で何度もかけた。
通じてもなぜだかすぐに切れるのだ。
「お父さんが心臓で倒れて、一回はもう手術して、
26日にもう一回難しい手術をする」
!!!
フィンドフォーンの受付に駆け込み、
一番早く日本に帰れる飛行機を取りたいと相談した。
事情を話したら、リアンさんが一所懸命に探してくれた。
電話、メール・・・なかなか取れない。
高い、当たり前。
パリ経由のエールフランスがやっと取れた時には涙が出た。
部屋に帰り、
荷物を作り、みえちゃんとマーチンに話さなくてはならない。
そして、娘にも電話をして帰ることを伝えなくてはならない。
午後6時からのデナーで、みんなに話し、
事務所から娘に電話させてもらい、
午後7時にリアンさんの友人のタクシーが
迎えに来てくれた。
みんなが見送ってくれた。
フィンドフォーンから、フォレスの町にでて、
アバディーン空港行きのバスに乗る。
空港に着いたときは午後10時半だった。
空港は誰もいない。
一人坐っているとガードマンが来た。
「急な帰国でホテルがとれなかった」と話すと、
こっちに・・・といわれ、ついて行ったら
朝まで待てるソファーの場所だった。
フランスの若者と二人、夜を越した。
午前4時にエールフランスの受付が始まり、
無事成田までのチケットをゲット。
午前6時にアバディーンの空港を発ち
パリに着いたのが午前9時。
5時間ほど乗り換え時間があり、
午後2時に成田行きに乗り、
日本時間24日の朝8時半に到着。
荷物を抱えたまま
千葉西病院に駆け付けた。

彼はベッドにいなくて待合室に座っていた。
想像以上に元気なのでほっとした。
ゆうちゃんの御両親が来てくれた。
彼の高校の時の友達と、職場の友人。
彼のお姉さんが私のいない間、世話をしてくれた。感謝。
娘夫妻も来てくれて
午後7時ころやっと帰宅。
メールをチェックして
返事を書いて
洗濯して
片づけをいしていたら
こんな時間になってしまった。

フィンドフォーンのみえさんから娘に電話があり、
ベッドに財布を忘れてきたことがわかった。

参加メンバーの誰かが持って帰って来てくれることになった。
ありがたい。
よほどあわてていたのね。

彼の担当の先生から病気の事を聞いた。
狭心症・・・・それも心筋梗塞ぎりぎりの。
26日にある再度の手術は、本管で、ちょっと難しい手術だという。
彼の気力と生命力を信じたい。

私のテーマは「革命」と「明確さ」と「シンプル」。
夫婦の革命を起こすのだ。
病気を治すことを明確にして
生活をシンプルにしていくのだ。
居るものといらないものを分けて
断捨離をするときが来たのだ。

複雑にしないこと。
シンプルライフに切り替えよう。
彼もやっとたばこをやめる決心が出来た。よかった。

どうぞ世界中の人たちが平和で幸せでありますように
病気の人たちが癒えますように
東北の人たちが1日も早く穏やかにくられますように・・・
神様
今日1日を有難うございました。
無事に帰国できましたことを感謝します。
人々から受けた優しさを忘れません。







今日という日はどんな日だったんだろう・・・

2011年08月16日 22時54分22秒 | 日記
明日、成田に行く。
今日は、なにをしたのかな?
やるべきことは皆クリアしたといいきかせる。
これでよかったんだと。

朝、ゆうちゃんが10時に出て、
名古屋公演の仕事をする。
HPへのアップも送る。
旅の最終準備をして、
夕食は5人分。
ありがたし。

持っていく荷物はなるたけ少なくしたいと思うが、
向こうに行ってから、「持ってくればよかった」と
思うのがいやで、
やっぱり期末試験のものは持っていくことにしました。
関係法規、生理学、リハビリ、病理学、東洋医学臨床、
解剖学、東洋医学概論、臨床各論・・・・

一体何をしているのか分からなくなる。
足りないことばかりが目について、
そして、
集中して勉強するのが・・・・

今帰宅したところ。
ゆうちゃんちで、「JIN」を見る。
ついに坂本竜馬が殺されて、
いよいよ最終回だ。
今夜一気に見るのはやめた。
帰国して、期末試験が終わり、
金沢公演が終わったら、
ゆっくり見よう。
楽しみは残しておかなくてはね・・・・
JINの脚本は誰が書いたのかな?
力のある人だと思う。

ラジオでは美空ひばり特集で、中村メイ子さんが話をしていた。
遠い昔を思い出した。
22年前に亡くなったんだ・・・・
22年は長いよね。

毎日いろんなことが起きる。
書ききれないが、
確実に、変化している。
歴史をつくり変えているといってもいいかもしれない。
そうなんだ。
人はみな、一人ひとりが
歴史をつくり変えているんだ。

けいちゃんのことを考えた。
どんなに忙しくても
こころが、ふと何かを感じたら
声をかけるべきだったんだ。
ひょっとしたら死神を追っ払うことができたかもしれない。
出来なかったかもしれないが、
歴史を変えることはできなかったのかもしれないが、
自分に誠実に生きることはできるだろう。

歴史を作り、
歴史にチャレンジしているのが
今生きているすべての人なのだ。
わたしもその中に入っている。

勉強を始める時の祈りのことば
「これから勉強できることを感謝します。
学ぶことがすべて理解し、頭に入ることを感謝します。
そして未来で
この学んだことが生かされたことを感謝します。
わたしの脳よ、集中してくれてありがとう。
時間よ、ゆっくり流れてくれてありがとう。
わたしに今日必要な時間と課題がすべて与えられ、
すべてをパーフェクトに出来たことを感謝します。
今日の勉強の内容も量もパーフェクトでした。
ありがとう。」
そして、鼻呼吸をして、ゆっくり始める。

すべて完全に物事が進んでいることを感じよう。

明日、やるべき仕事を全部クリアして成田へ行く。



終戦記念日そして5回目の夏

2011年08月15日 23時09分47秒 | 日記
今日は66回目の終戦記念日。
66年前の日を思う。

人殺しをしないで
お互いが幸せに自分の能力を伸ばし、
この世で学び
成長して次の世に行くことは出来ると思うのです。
自分のものという我欲が
不安を招き
不信感が過剰防衛になり
恐怖政治につながっていく。

脅すのはやめてください。


乙部さんと会って、ほびっと村から米津先生そして気学

2011年08月13日 09時17分16秒 | 日記
昨日はフル回転だった。
面白かった。

朝急に米津先生ことが気になり、
気になった時はすぐ行動。
電話したらお元気そうだったので一安心。

米津先生のところに行くことにした。
そして、
せっかくだから、
宇野多美恵さんの相似象学会誌を見たくて、
ナワプラサード書店にいくことにした。

朝10時に家を出る。
靖国通りだ・・・・
乙部さんのところに行こう、と電話した。
小松先生が亡くなられて初めての訪問となる。
忙しそうだった。
マスコミの記事の整理を川田さんがしていて、
つぎつぎと電話がかかっていた。
あと2作、女シリーズを完成させます、と話をして、
早々に引き揚げた。
最期間に合ったということと、
お話もできたということは本当によかった。

ほびっと村は、西荻窪の商店街の中にあった。
1階は八百屋さん。
2階の喫茶店は夏休み中で、
3階の不思議な本屋さんの店主多分加藤さん、に
「相似象の本を・・・」というと、
全冊奥から出してくれた。
なかなか手作りの学会誌らしい温かみを感じた。
樽皐月先生が、宇野多美恵さんを後継者にされただけのことはなると思った。
宇野さんのすごい仕事。
4号までは売り切れで、
5号から8号までを買った。
ナワプラサード書店に行けてうれしかった。
1階の八百屋さんで大根と、しらすふりかけを買う。
このほびっと村は気に入った。

そして、
米津先生のおうちに午後2時半ごろ着く。
はるさんとななえちゃんが来ていて、
私が行ったので、安心して帰られた。
「身体はどこも悪くないんだが、
骨がだめになって来て、
人間は最期は骨で死ぬんだ、と。
骨がね、当たって痛いんだ。
だからこうやって、痛いところを手で押さえて
それで痛みを取っているんだ」
左の肋骨が痛いとのこと。
ちょっとでも痛みが和らぐようにと
冷房で冷たくなっている脚をさすったり、
痛い肋骨に手を当てたり、
井穴を刺激したり、
米津先生の細胞に話しかけた。
「いやぁ、身体が暖かくなってきたよ。」
と、言ってもらえた。

「来年僕は100才だよ。
ここまで生きた人はめったといない」
ほんとに、ほんとに、ほんとに。
お釈迦さまも82歳、天風先生も90歳。
キリストさまは33歳?
マザーテレサは?ガンジーは?
寿命一杯を生きることが
人間に課せられたテーマね。
自分の寿命がいくつかなんて、
知ることもないし、
ただ、確実に死に向かっていることだけは本当ね。
今日1日をありがたく生きる。
それだけね。

祈る心が一番大事だと教えられ、
米津先生と一緒に冷蔵庫の中にあるものを食べた。
味噌汁は、ねぎとシメジとわかめで作った。
先生はトマトを1個食べて、みそ汁も飲んでもらえ
嬉しかった。
はるさんに電話して、冷房を29度にして、扇風機を止めて
ベッドに横になってもらった。

99歳独居。

超人だ。
先生から昔話を聞き、
わたしも今考えていることを話し、
「みんなで仲良く、むつまじく
悪鬼や災害までも仲良しになる」
と、
「なかむつまじい」ことを最良ものとされた。
先生に、また来ますね、と約束して失礼した。
4月の古事記研究会以来、4か月ぶりの再会だった。

勉強する時間がなかなか取れないので、
古事記研究会は一旦小休止させてもらったが、
米津先生に「来年の3月までお休みです」などというと、
ショックが大きいと思い、
なにもいっていない。
またときどき顔を出そう。
20年近いお付き合いだが、
もっともっと深くて密度の濃いご縁を感じている。
大事にしなくてはね!
そして、
気学研究会へ。
今日は相性の見方について。
あまりのおもしろさに、
うなってしまった・・・
今朝もうちのかっちゃんに説明しながら相性を見ていくと、
人間関係がよくわかり
驚いた。
わたしは、自分の運命に逆らわずに生きているからこれでいいのか、と言う気もしたし
だからこそ、
もっと気遣う謙虚さが必要だ、とも感じた。
おもしろいなぁ・・・・






思い立ったら、すぐ行動

2011年08月12日 08時15分57秒 | 日記
こころが、ぐぐっときたら、
行動することにしています。
今朝、
米津先生のことを考え、
明日ではなく、今日行くことにしました。
気学の研究会は夜の7時からなので、その前に伺えばいい、と。

米津先生に朝8時に電話。
「はいはい」といつものように元気な声。ほっとした。
「まってるよ、長くいてほしいんだよ」
わたしも、米津先生と古代文字のことで話したいことがあり、
有川貞清先生のこともお話しなくてはと思っています。

そして、ふと、西荻窪の本屋さんにも行こう、と決めました。
そこは、12時からなので、10時ころ家を出て、西荻窪に行き、
自分の目で本を探し、
そこから練馬・中村橋の米津先生のおうちに行き、
浄瑠璃三味線も聞いていただき、
夕方までいて、
新宿・落合に気学の研究会へ。
帰宅は夜10時過ぎ。

今日1日のスケジュールが決まりました。

おちついて勉強する時間はありませんが
隙間勉強で、がんばりましょう。

フィンドフォーンに発つ日があと6日と迫りました。
ガドウィッシュのホテルから問い合わせのメールがきました。
何時に到着して何時に出発ですか?と。

昨日は、荷物を作り、書類を確認しました。
インバネスの空港からどうやってパークまで行ったらいいのか
わからないことに気づき、
今朝みえさんにメールしました。
荷物はなるたけ少なくして、身軽に行こうと思います。
USドルを持っているので、どうしたもんかと思ったら、
ロンドンの空港でポンドに換えるのが一番いいらしいので、
そうすることにしました。
日本では、ドルからポンドに直接換えることができないらしいのです。
ドルを円にして、その円をポンドに両替するらしいのです。
ロンドンのヒースロー空港で両替しましょう。

ロンドンも今国情が大変らしく、
警備が厳しそうなので、覚悟してロンドンに行きます。

英語もなぁ・・・
イギリス英語はわたしにはちょっと聞き取りにくいので
不安です。
入国の招待状と、
15万円以上入っている貯金通帳のコピーを持っていくのです。
提示を求められるとのことで、
なんとも、はや、・・・・

アメリカも2年間有効のESTAとかいうのを数年前からはじめていて、
2年間で14ドル払わないと、入国出来ないシステムになってます。

せっかく西荻窪にいくので横山さんに会いたいな、と電話したら、
安来の自宅に帰っていた。
お母さんが、あのゲゲゲの女房さんと同級生とかで、世の中狭いなぁと思った。
そして、夫のお母さんが亡くなった知らせが入ったので
今から都城に行くとのこと。
「鹿児島空港か・・・」
はぁ、でました、シンクロニシティ・・・・
鹿児島だ・・・・

篠田先生にお礼の電話を入れる。
篠田先生の丁寧な仕事にはいつも感心する。
ありがとう、先生。

では、いってきま~す。

午前3時に大きい地震あり。
神様、どうぞ皆が無事で今日1日を過ごせますように・・・
被災地の人たちをお守りください。



あついぞ~~

2011年08月11日 12時44分17秒 | 日記
この暑さ!
おかしい~~~~
おかしいですよ。

一体いつから、なんでこんなに日本は暑くなったのでしょうか・・・
このままずっと暑くなり続けたら・・・
この世はどうなってしまうのかなぁ・・・

太陽さんは本当にありがたいんですが、
過ぎたるは・・・

でも世界には、暑い国があって
寒い国があって、

私たちが知らないだけなのですね。
その環境での暮らし方を・・

亜熱帯の国になってしまった日本は
そのような暮らし方に変えていくことですね。

本が届きました。
すごい本です。

今日も1日無事終えることができました・・感謝

2011年08月05日 23時35分17秒 | 日記
朝、かっちゃんがサンドイッチを作ってくれて、
ありがたかった。
9月の舞台の稽古をして、
10時半ごろから西部図書館に行きました。
いいなぁ・・・もうみんなきて勉強している・・・いいなぁ・・・

免疫に関する何冊かの本を探して、窓際の席に着く。
いつもの席は空いていなかったので、
今日は、突き当りの席にした。
後ろに誰もいないというのも落ち着くなぁ…

目の前の年配の女性は、本を写していた。

午後3時過ぎまでいたが、
誰一人として話さない。
静かに学んでいる。
今日はランチを持っていくのを忘れたが、
お腹が空かないことに驚いた。
そうかぁ・・・たべなくてもいいんだ・・・

帰宅して、北千住に向かう。
いつものお気に入りの喫茶店でアメリカンを頼む。
今日はたくさんのお客さんで、みなよくしゃべり
にぎやかだった。

免疫の本を読む。
コーヒーはおいしい…

娘からの電話があるまで、
今日は1時間いることができた。

お客さんは皆帰り、
カウンターに座っているマスターの友達らしい男性だけになった。
そして、また聞き耳を立ててしまいそうになる愉快な会話がはじまった。
原発のことをはなしている。
「自民党も、おまえらがやったことだろ、といわれるから
いえないんだよ」

まさに!ホントその通り!
自民党よ恥を知れ!といいたい。
自民党政権に絶対戻してはいけない!

船橋に行って、「JIN」第6話をみて、さっき帰りました。

殺し合いからは何も生まれない。

明治維新も日本人同士がお互いに殺し合っていたんだな・・・
勝海舟らの英断のおかげで江戸が燃えないで済んだし、
英国とフランスの植民地にならずに済んだ。

今日本は、原爆(プルトニウム)を保有している世界第6位の国になってしまっている。
この地震国で、
危険と解っている原発を、この40年間に
国民をだまし、欺き続けながらも
自民党が54基もなぜ作り続けたのか…
原爆の材料となるプルトニウムがほしかったのだ。

今日のJINでは、坂本竜馬に「あなたは人殺しの道具を売って、金儲けしているだけだ」と、迫る場面があった。

日本も、戦後、平和憲法と言いながら、
自分では手を出していないかもしれないが、
兵器を輸出し続けたことは、間接的に人殺しをしていたということになる。

もうやめようよ、殺し合いは。
あなたは殺されたいですか?
わたしは
殺されたくない。
殺したくない。

この地球で、自分の能力を成長させ、生かして、みんなで生きていくことは
可能だと思うのです。
競争原理の未来は、自滅しかない。

今の日本をごらんなさい。
若い人たちまでもが、生きることを放棄する。
おかしいよ、
競争させるのはやめてください、先生方。
脅すのはやめてください、先生方。

今免疫のことを調べていて、

呼吸~食事~運動~心の状態
そして、「姿勢」・・・
まず、姿勢からやってみよう。
姿勢が変わると、心が変わる。
そして、食事を変えて、呼吸を意識する。

朗らかに、笑い(人を揶揄する笑いは下の下)、
今日1日を感謝する。

これが免疫力アップの秘訣だ。

簡単簡単!
今からでもすぐできることばかり。

明日は、自由研究をまとめよう。
9月の舞台の稽古もして、
日曜から始まる経絡治療学会の夏期大学に備えよう。

机の上がまた山積みになってきたので
明日その気になったら机の整理をしよう。

余震がなく、みんなが朝まで眠れますように・・・
瓦礫が片付きますように・・・・
福島原発の再臨界で水素爆発が起きませんように・・・
放射能よ、子供たちに襲いかからないでください。
襲いかかるなら、原発を許してしまった私たち熟年以上の大人に降り注げ。
反対していても
行動しなかった私たち大人全員、責任を取ります。