goo blog サービス終了のお知らせ 

女優奮闘記~東洋医学療法士への道

舞台女優が、東洋医学の鍼灸の専門学校に入学し、体験と考えたことを語る、不思議で東洋医学に満ちたサイトです。

意欲がわいてくる~そのわけは・・・

2011年01月08日 09時03分45秒 | ホリスティック

意欲がわいています。
★父が京都から元気に帰ってきたこと。
★父の戒名をいただけたこと。とてもいい戒名で感動したこと。
 お寺さんにお礼の電話をいれたこと。
★全国の知人友人から年賀状をいただいたこと。ありがたい。
★ゆうちゃんが腰痛をいわなくなったことを昨日知った。
 わたしの週1回の施術がいいらしい。・・・・嬉しい!
★3月のハリウッド行きを先延ばしする
ということに決着して、3月の予定を今から立てることができる、こと。
★柴田トヨさんの詩を聞いたこと。・・・・つらいひとに聞かせたい。
★はり灸の実技の試験をありがたく思い、1週間がんばろうと思えたこと。
★2月の期末試験にむけて、できるだけ勉強しようと前向きになれたこと。
 試験はありがたい。自分のことがわかるから。
★かっちゃんが、自彊術の話をしてくれたこと。
★かっちゃんの本棚で、高塚光さんの本を見つけたこと。
 「セルフヒーリング入門」
★ゆうちゃんが月6日の休みになり、2日は小百合と一緒のお休みになれたこと。
  こんなことも、親としてはとっても嬉しい。
★今朝は7時まで寝てからだがすっきりしていること。

これらのことが
どんなちいさなことでも
ひとつひとつのことが
わたしを励まし、
勇気づけ、
意欲となって
力がわいてくるのです。

ありがたいなぁ。
本当に
ありがたいなぁ。


アロマの香りをイメージする

2010年03月10日 17時22分10秒 | ホリスティック
昨夜の雪は、雨に変わり、
朝は小雨が降っていたが
凍らず、雪も積もらず
車が動かせたのでよかった。
2日目の補講を終え帰宅。
アロマの香り20種類のイメージを書いている。

ただ今アロマの勉強中。
5月には1級の試験を受けるつもり。
そのためには、20種類の香りを覚えなくてはならない。
その中から2種類の香りが試験されるのだ。
香織からイメージされる
1季節 2風景 3年齢性別 4服装 5その他
を自分でイメージして、その香織を覚える参考とするのだ。
答えはないだろう。
一人ひとり感じ方が違うし、違っていいし、感性を磨き続けることが大事なのだ。
答えがないので、
瞬間的に浮かんできたイメージを大事に・・・

☆イランイランは・・・
季節は「初夏」 場所は「お城と庭園」が見えました。 年齢は20代後半の女性。
服装は、フランス貴族の服。その他として、命名は「貴婦人」
☆オレンジスイートは・・・・
季節は「初夏」見えた風景は「喫茶店」年齢は若い女性 服装はミニスカートとふわっとしたブラウス。命名は「青春」
☆ジュニバー・・・・
季節は「初夏」見えた風景は「病院の待合室」。年齢は、30代の男性。
服装は、清潔感あり。ホワイトシャツとズボン。 命名は「治療」
という具合に、ただ今勉強中。

今夜は、にら炒めと味噌汁と、白菜の煮もの。
夜は早く寝よう。

明日は、午前中補講に出て、午後は稽古。作曲もまだ手をつけていない・・・・
梁塵秘抄の歌詞が決まったので、今夜曲を作ろう。
三宮の稽古も日にちが決まったので
今週の土日はしっかり義太夫の稽古をしなくてはね。

焼き芋屋さんが来た。
貼るとはいえ、まだまだ寒いのだなぁ…  
イランイランは

最高におもしろかったホリスティックのラスト授業

2010年02月08日 20時30分10秒 | ホリスティック
今日は、2時間目と3時間目がホリスティックの授業。
一人ひとりが、10分間使って、デモンストレーションをやった。
これが、バラエティに富んでいてとても楽しかった。
★ちゃんは、「レイキ」の体験談を話し、
◎さんは、勉強と仕事のプレッシャーで、健康維持が大変だった1年間だった。みんなはどういうふうに勉強と仕事を両立させていますか?どうしたらこの大量の科目と課題をクリアしていけるのかを話し合いたい、といった。みな、真剣に話をした。面白かった。
○ちゃんは、手作りアロマの作り方と、沖縄のお勧めスポットを話した。
私は、世界一長い早口言葉「ういろう売り」を演じた。
△ちゃんは、3つのときに聞いた歌を、大きくなって探して、今も毎日聞いているという、自分にとってのリラクゼーションの音楽を紹介した。聞いた。
※ちゃんは、「最高のリラクゼーションは眠りです。みなさん、本気で寝ましょう」と、真っ暗にして10分間みんなで寝た。
××ちゃんは、お姉さんとの思い出の曲を紹介した。
■ちゃんは、簡単ダイエットの方法と、EXILEのDVD付きの歌を紹介した。このうたをきいて泣いた。
▽さんは、ゲームでみんなでやって、笑って楽しんだし、
◇さんは、リラックスのCDを紹介し
¥ちゃんは、ゆっくり呼吸してください、と言ったので、呼吸しだしたら寝てしま20分ほどもたってしまったようだ。
☆さんは、すばらしい書道を披露。
@くんは、リラックスの音楽を紹介し、
*くんは、寝るときと毎朝聞いているというCDを紹介。
面白かった。
本当に面白かった。
人の話は聞いてみなければわからない。
勉強だけの価値観だと、その人のことはわからない。
話のできるクラスでありますように・・・。
違いを認め合い、尊敬しあえる学校でありますように・・・。
人格が否定されない学校でありますように・・・。
一人ではないという包まれている感覚の持てるクラスでありますように・・・。
願いはかなう。


放課後は、生理学と解剖を勉強した。
明日はお休み、うれしいな。

帯津良一先生の講演会

2010年01月16日 06時50分51秒 | ホリスティック
昨日、帯津先生の講演会が2月13日に行われると、掲示発表があった。
え~~~、2月13日は古事記研究会の日だ。
その日は夜も用事が入っているし・・・・
発表が遅すぎる~~~。
わたしは、帯津先生が関係している学校なので
入学したのだ。
今、帯津先生の勉強会に入っているので
案内はいただいているのだが、
せっかく学校にいらっしゃるのになぁ・・・と
縁のなさを嘆いた。
ご縁がなかったのね・・・
しかたがない。
また次の機会を楽しみに!

開放感(^0^)Vとホリスティック

2009年09月12日 08時16分32秒 | ホリスティック
昨日、試験が終わった。試験結果は来週。
とりあえずこの2日間は解放感に浸ろう。
答案用紙が帰ってきたら真っ青になるかもしれないが、
テストとは確認テストだから、間違ったところこそしっかり覚えよう。
そして、昨日は2科目の試験の後、
ホリスティック教育学の授業。
「自分が開業した治療院のチラシを作る」というのが宿題。
17人の開業院はバラエティーにとんでいて、
すばらしかった。
その人の願いや、
自分がこういう治療院があったらいいな、という望みがチラシに描かれていた。
具体的にチラシを作ることで
夢が実現に近づいていく。

みんなの夢がかないますように。

わたしは、「経絡おどり」と「お釈迦様の健康法」

昨日学校の図書館で借りた本は、ぴったりのタイミングで目に入った。
「気・易・医の相関関係」と「中国気功学」
おもしろい。この2日間は本を読もう。
そして、来週のCD録音の内容を考えよう。

今日は今から「古事記研究会」。
スメットさんの学会発表も無事終わったとのこと。
人生はこのようにどんどんと進んでいく。
思うこと。
願うこと。
実現したところから、今日をみること。



アフタースクール

2009年09月04日 06時39分37秒 | ホリスティック
学校は9時から午後2時半。
アフタースクールが現在
火曜日 経絡治療
木曜日 プロトレーラー
そしてアロマテラピーの集中講座
この3つがある。
わたしは、このうち、経絡治療とプロトレーラーの講座に入り学んでいる。
アロマはとても人気が高く、
定員オーバーで抽選となり、わたしは落ちた。
次回2月にもあるので、そのときには優先的に学べることになっている。
校長先生に、ぜひ薬膳講座を!とラブコールしている。
きっと実現するだろうと思う。
うちの校長先生は実行力のある方だから。
まだこれからリフレも学べる。今リフレがなぜ人気なのか秘密を知りたい。
わたしは、この学校にいる間に、
東洋医学の全体を学びたいと思っている。
鍼灸、経絡治療、五行論、易、漢方、薬膳、癒し、マッサージ、
太極拳、気功、時空、
自分自身のからだの不調を治し、未病を治すことができるようになりたい。
昨日から、朝早く学校に来ているメンバーと
八段錦を二段まで学んだ。
今日は三段と四段を学ぶ。
ちょっとやるだけで、からだがぽかぽかするから
効果はてきめん、すごいなぁ・・・太極拳は。

今日は嬉しい帯津先生の講演会

2009年07月16日 07時13分01秒 | ホリスティック
ホリスティック医学の第一人者の帯津先生の講演会が今夜ある。
アジア会館。
午前中、経絡の録音をMさんと一緒にやり、
1時前にともこさんが来る。
井口先生の施術を二人で受けて
夜まで時間があるので、
学校で解剖学の試験勉強するか、
事務所にかえって、「旅する女」の台本をつくるか、
どちらにするかは
午後決めよう。
いったん事務所に帰ると
また出かけるのがおっくうになる。
いやいや、
台本も早く仕上げないと来週の本番が迫っているので
やはり部隊のことをやった方がいいな。
明日の朝、Tさんに台本を聞いてもらうことになっているから、
帯津先生の講演会が終わって帰宅してから
事務所へ行って・・・・なんてやっていたら
徹夜になってしまうね。
やはり今日は
いったん事務所に帰ろう。

今日の予定は
①学校で経絡の録音
②ともこさんを紹介し施術(わたしも)
③事務所で台本作り
④帯津先生の講演会

今日も元気で!

自然治癒力

2009年04月25日 07時29分46秒 | ホリスティック
今日は土曜日。です。
ちょっと寒い。
もっとゆっくり寝ていようと思ったのに
自然に目が覚めた。
人間には自然治癒力が備わっている、と
習っているので
寝ている間に
回復したのだ、と思い、
二度寝しないで、起きることにした。
中村天風先生も、
「二度寝せず」といわれている。
自然に目が覚めて起きるのがベスト。
そのためには、充実した眠りが必要となる。

学校での科目は
生理学、解剖学、東洋医学概論、運動生理学
経絡経穴、ホリスティック教育学、衛生学、
医学概論、英語、鍼灸実技・・・と
多岐にわたっているが
この3週間の学びの中で、
今まで読んだ本や学びの点など、
ばらばらに見えていた点々が
つながりだしている。

いつか、地図になる予感だする。
今生どんな地図が描けるのだろうか。
輪廻しながら
わたしの魂は、
地図を作り続けるのだろうな・・・
私の地図は
医術と芸能。
たぶん、わたしは巫女なのだろうと思う。

巫女になるには
西洋医学と東洋医学のきちんとした知識が必要だし、
実際の施術の確かでうまい技術も必要。
その両方の確かな知識と実技があった上での
その人の身体の「虚」をみつける目が必要なのだ。
東洋医療は
バランスを取り戻し
人間に備わっている自然治癒力が
働くようにすることが得意である。
経絡治療の先生は
「枝葉ではなく(肩が痛いなどの)
幹をみつけ(その人の何が虚しているのか)
その幹のバランスが壊れているところを
鍼によりすこ~し手当てする。
すると、自然治癒力が動き出し
患者さんのからだが自ずから
バランスを取り戻し始める。

ここで朝食タイム。
コーヒーを飲んで、ふと郵送物に気づいた。
あ、来た! と開けてみて
やっぱりそうだ。
注文した「人体解剖カラーアトラス」原書第5版 2005年出版。
今から
スメットさんと会うので
本が間に合ってよかった。
スメットさんにお願いしての勉強は今日から始まる。
生理学と解剖学やで~!