goo blog サービス終了のお知らせ 

女優奮闘記~東洋医学療法士への道

舞台女優が、東洋医学の鍼灸の専門学校に入学し、体験と考えたことを語る、不思議で東洋医学に満ちたサイトです。

3年生と介護科の卒業式

2011年03月10日 22時02分03秒 | 医療

晴天の今日、学校の卒業式があった。
去年も参列したが、
もう1年経った。
みな合格して、安心して卒業式に臨めたので
本当に良かったと思う。

来年は私たちの番だ。
この4月からの最終学年をしっかり勉強し、
学校生活を味わいたい。

卒業式の前に、
学費をりそな銀行から振込み、
徳島行きの切符を買い、
卒業式の後で、
ライフに行って、
ノートやら靴やら新学期に必要な
こまごましたものを買った。
ノートが手に入り嬉しい。
帰宅して早速新しいノートを使い出した。

家で1日いることがない。
明日こそ、と思ったら…
明日から気学の勉強が始まるんだ・・・・
また夕方から出かける。

土曜日は、古事記研究会だ。テキストの印刷は、明日しなくてはね。
そういえば、週末に娘が来ると言ってたな・・・
日曜日はバレーのレッスンだし、
う~~ん、隙間の時間こそ勉強時間だと自覚しないと
あれよあれよと春休みが終わってしまうよ。
14日の月曜日は総会で、
総会準備は、ほぼできた。来年度の事業計画と予算はたてた。
印刷か…
15日(火)は、補講とわたしは追加試験を受ける。
16日(水)は、補講。
17日(木)は、食品衛生責任者養成講習会で朝から夕方まで浦和へ。
18日(金)から旅に出る。
岡崎で公演の打ち合わせをして、徳島で経絡学会、そして三ノ宮で義太夫の稽古。
旅の支度は出来ているので大丈夫。
明日、うちの師匠に、浄瑠璃神社の春の大祭のことを聞かなくてはね。

ゆっくりと机に向かい、落ち着いて勉強できることはない、と心得よ!
隙間の時間、30分間を大事にしよう。
今日は、東洋医学臨床の勉強が出来たので、
よかった。

「一笑 一若 一怒 一老」 と宝田明さんが徹子の部屋でいってたなぁ。
いい言葉だね。


80cmの人体模型を買いました!

2010年12月01日 16時01分32秒 | 医療
去年からほしかった人体模型をやっと買いました。
どれにしようか迷った挙句
80センチの小型のものにしました。
動脈と静脈はついていないもので、
昨日、試験が終わったのでやっと箱から出しました。
足は伸展のまま、屈曲しないし、
頭蓋骨が小さいように思うけど、
十分です。
なんの説明書きもなかったので、
あちこち動かしていて、
「あ、首も回るんだ~」と横に曲げた途端、
真後ろまで首が回ってしまい、
エクソシスト状態に!
そして、え、え、え、え、元に戻らない~~~~!!
買った途端に首が元に戻らなくなって、あせりました。
学校に電話して、業者さんの電話番号を聞き、
その会社の山谷さんに電話したらいなくて、
「帰ったらお電話します」「お願いします」
とさりげなく電話を切り、
わたしは、首を元に戻すことで必死に。
はっと、一番上の頸髄からでている動脈と神経がまわってしまう・・・・
ということは、首だけ回せばいいのだ…
と、下顎骨をぐいっと上にあげて、
首をそっと回してみた。
やった~~~~!
前に首が向いた。
そのとき山谷さんから電話が。り~ん、り~ん。
山谷さんには何事もなかったかのように
ちょっとした質問をとっさに考えて
めでたく事件が終了。
模型は無理をしてはいけない、・・・・教訓でした。
それにしても
山谷さんには去年も助けてもらい、本当に不思議な縁の方だと思う。

エックハルトを読んで、はっと気づかされたことがあった。
悩んでいると
言葉にめぐりあえるので、
とても不思議に思う。
よきことを思い
よき言葉を使い
よこ生活をしよう。


嚥下困難

2010年07月30日 06時40分55秒 | 医療
食道は、
喉から胃までの意外に長い器官。
[胸をなでおろす」部分は「食道」と言える。
「胸のつかえがとれた」とは、
飲み込んだものが、胃まで達し、
食道にあった食べ物が
無事運ばれたことを意味する。
食道癌は、無症状。
痛みが出た時には進行している。
見症状とはいえ、
「飲み込みにくい」という感覚があげられる。
食道にできた癌のために通路がせまくなっているためだ。

からだってすごいなぁ・・・・
血栓ができたり、それを溶かしてくれたり
塞栓が流れて、毛細血管で詰まったり、
血液と細胞
細胞外液と細胞内液

その人の毎日食べているものと
水の取り方と
呼吸の仕方=深くゆっくり、と意識して呼吸すると、
      毛細血管まで赤血球の舟に乗った酸素が
      たどり着きます。毎日20分、意識して深くゆっくり呼吸をしましょう。
心のあり方=怒ってばかりいる人は肝をやられるし、憂鬱な人は肺を悪くする。
      五志(五情)は怒・喜・思・憂・恐、でしたでしょ。
      
毎日繰り返されるこれらの行為は
その人の身体を作り(バレーリーナの美しい肉体を見よ)
顔を作り(40過ぎたら顔は自分の責任といいますね)
似た人たちを引き寄せ(類は友を呼ぶ)
素に人にふさわしい運命を引き寄せる(当たり前)

自分の思ったことと違うことが出た時に
いらっとしないで
ふ~ん、と相手の立場に立ってみよう。
相手の価値観と
相手の想いと
相手の生活が
理解できるかもしれない。
価値観が違う場合
こちらの思い通りにならないのが当たり前。
多くの場合
言葉が通じず、思いも通じないのが普通。
だから、相手の思考回路に合わせた言葉を選び
そのひとにきちっとつたわるような言葉を選び
心を尽くすのだ。

自分の思い通りにいかないと
ついつい相手を批判してしまう自分は
まだまだだなぁ・・・・
成長するために
この世にいますから
成長するまで
かならず気に障ることや、
気に入らないことや、
思い通りにならないことを
引き寄せます。
それが
わたしの試験問題だから。
思い通りにいかなかったら
自分に問題があると思うことが
この世のルールです。
思い通りにいかなかったら
自分を省みて
なにがいけなかったか、
どうすればよかったかを
反省すること。
そのとき、
うまくいかなかったことから学びを得て
自分の至らなさが見えてきます。
見えた時
苛立つことではなく
感謝すべき出来事に転化するのです。
それが
この人生を彩り、味わい深いものとしてくれる節目となることでしょう。





87歳のケアマネージャー

2010年04月19日 22時03分21秒 | 医療
すごい人がいる。
87歳のケアマネージャーさん。
学校の先生をしていて、退職後、70歳ごろになって、
なにか満たされないものを感じて
ヘルパーになった。
そして、80歳でケアマネージャーの試験を受け、不合格。
落ちたことに奮起して、次の年、2回目の挑戦で見事合格。
81歳の時だった。
現在は、二男夫妻と同居しながら、
グループホームのケアマネージャーとして
働いている。
「今日1日のことを、精一杯やるだけです」という。
う~~~ん、すごい!
勉強も大変だったという。
しかし、努力で合格されたんだなぁ。
勇気がわいてきた。
わたしも意欲をもって、学ぼうと思う。
国家試験合格の後のことを考えている。

新1年生に、鍼を教えながら
1年の長、ということを考えた。
はぁ・・・やはり1年は経ったんだなぁ…

今日、3年生のYさんに、東洋医学概論と経絡のまとめのノートを見せてもらう。
自分ノートを作ることが大事、とYさんはいう。
「3年生になったら、必要になるわよ」
わたしも真似をしてノートを作ろうと思う。
やることはいっぱいあるね。

羽咋から舞台のオファーが来た。
ありがたいと思う。
きっと、天は助けてくれるだろうと思う。

快眠・快便・快食~しあわせを感じるとき

2010年03月07日 06時30分24秒 | 医療
スメットさんは無事バンコックに着き
自宅で昨夜はぐっすり眠ることができたでしょうか・・・
ぐっすり眠ることができる・・・一番うれしいことですね。
快便・・・・おなかがすっきりした時の快感といったら何にも増しますね。
美味しく食べる・・・・口に入れ、歯で咬み砕き、味を感じ、ごっくんと飲み込む。
食べ物をおいしくいただけることは、なんというありがたさ、しあわせなこと。

快眠
快便
快食

そのうえ、仕事があり
一緒に笑い泣ける人(家族でも友人でも)がいて
神様に感謝できる自分で
しかも
だれかの役に立っていることを感じられたら

こんなに幸せなことはありませんね。

杉田玄白先生のお墓と戒名

2010年02月11日 07時19分09秒 | 医療
全国の医療にたずさわるみなさまへ

安永2年(1773年)3月に、にオランダ語から翻訳された「ターヘル・アナトミア」、すなわち「解体新書」。
これが我が国の解剖学の始まりであった。
その時に翻訳された言葉を、わたしたち医療人は学んでいるのだ。
なんという感動。

杉田玄白先生の戒名の調査。

 享保18年9月13日(1733年10月20日)生まれ
 文化14年4月17日(1817年6月1日)没 84歳

墓所 東京都港区虎の門3丁目10-10 栄閑院猿寺(神谷町駅から徒歩5分)
墓碑 九幸杉田先生之墓(幸と杉は旧字)(お墓は明治41年再建)
戒名 九幸院仁譽義眞玄白居士(HPの写真からの情報)

判読の根拠の写真は、こちら。

http://tencoo.fc2web.com/jinja/tk-eikan12.jpg

写真からの判断ですが、間違いないと思います。
ちなみに、9月13日は私の誕生日でもあります(笑)
以上、お知らせまで。 篠田拝

と、うちの理事の篠田先生がメールで調べてくださった。
「解体新書」の序文・吉雄永章の言葉、
凡例を書いた杉田玄白、
絵を描いた東江源鱗のことば、
現代語訳の酒井シズ先生のことば、
解説の小川鼎三先生、
どこを読んでも、
感動して涙が出てきた。
人類が、成長し、天寿を全うするために
病を研究し努力してきたことを改めて認識した。
この世に生きている間が
修業できる時間である。
すべての人たちが
病が癒えて、健康に生きることができることを
夢見た人たちがいたのだ。
しかも、不思議なめぐり合わせがあり、
出会いがあり、
「ターヘル・アナトミア」を翻訳し世に出すことができた。
わずか3年半で翻訳を果たした3人の医者たちに
感謝する。
医療人たるものは解剖知らずして治療できないということを肝に銘じよう。

南千住の近くの回向院の中にある観臓記念碑が立ち
(明和8年・1771年3月4日の小塚原腑分)
前野良沢の住んだ家の位置に蘭学発祥の地の記念碑が立っている。
(場所は、聖路加病院のそば)
ありがたいことに、わたしは東京にいるではないか。

杉田玄白が凡例で書いている文を載せて、
「解体新書」に心を寄せていただいたら幸いである。
「・・・・・あぁ、私がこの仕事をこれまでにやり遂げることができたのは
じつに天(創造主)の恵み深いお心によるものである。
それがなくてどうして人力のみでこれを成し遂げることが
できたであろうか。・・・・
ああ、人には有能、不能がある。私は才能がないから他の仕事はとてもできないが、
ただこの仕事にあらんかぎりの努力を尽くしてきて、
医学を明らかにすることができた。
これは昔の先輩たちに対しても
少しも恥じることではないが、
そもそもの始まりは、要するに物の考え方を一新させることである。
もし私と同じ志を持ち、この本に述べることに従えば、
考え方が一新するであろう。
そうなることを切に望んでいる。・・・これを読んで理解できないことがあれば
私が生きている限りいつでも質問をし訪ねてくれることはかまわない。」

そして、亡くなる1年前、83歳のときに書いた「蘭学事始」に、こう書いている。
(解体新書を世に出してから43年の後のことである。)

「一滴の油これを広き池水の内に点ずれば散って満池に及ぶとや。
さあるが如く、その初め、前野良沢、中川淳庵、翁と三人申し合わせ、
かりそめに思ひつきしこと、五十年に近き年月を経て、
この学海内におよび、そこかしこと四方に流布し、
年毎に訳説の書も出づるやうに聞けり。・・・・
かへすがへすも翁は殊に喜ぶ。
この道開けなば、千百年の後々も医家真術を得て、
生民救済の洪益あるべしと、
手足舞踏雀躍に堪えざるところなり。」

解剖に興味が湧いてきた。
ありがたいことと思う。
1年生最期の授業が解剖学であったことも
偶然とは思えない。
この世に偶然はない。
ただし、意味をつけるのは自分自身である。
偶然と思ったらそこからは何も起こらない。
天の配剤と思った途端に
意味を持つ。


後期期末試験問題 「解剖学~上肢と下肢の筋」

2010年01月20日 18時33分41秒 | 医療
さぁ、今日、解剖学の筋の試験問題が出た。
今回の筋は、上肢と下肢。
4択の問題が20問で×4点=80点。
そして、記述式の問題が5題中2問でて、×10点=20点。
合計100点ということになっている。
記述の問題は、
文章の中で、関係している言葉を10個あれば、10点。
15個書いても10点なので、とにかく、正しい10個の言葉を入れた文章を作ることが大事だ。

記述式の問題、5問は次の通り

①上腕の屈筋群について述べよ。
②前腕の伸筋群について述べよ。
③大腿内面の筋肉(内転筋群)について述べよ。
④外寛骨筋について述べよ。
⑤下腿後面の筋について述べよ。

4択の問題20問は次のとおり

まずは、上肢の問題です。

①肘関節の運動の拮抗筋はなに?
②手関節の内転筋はなに?
③手根管を通る筋はなに?(3つしかない)
④上腕の内旋筋はなに?(肩甲骨のまわり)
⑤上腕骨外側上顆に起始筋はなに?
⑥上腕骨小結節の停止筋はなに?
⑦浅指屈筋の支配神経はなに?
⑧尺骨神経の支配筋はなに?(1個しかない。特に母指球・・・)
⑨前腕で、体表より触知できない筋はなに?(触知できる筋を見ておくこと)
⑩筋の作用はなに? 
   1 烏口腕筋
   2 上腕二頭筋
   3 腕橈骨筋
   4 長掌筋

※ここから下肢の問題です。
 
⑪股関節の腸腰筋の拮抗筋はなに?
⑫股関節の屈曲筋はなに?
⑬膝窩の構成を述べよ
⑭鵞足(がそく)の構成を述べよ
⑮つぎの足の筋の作用はなにか?
   1 大腰筋
   2 恥骨筋
   3 腓腹筋(下腿三頭筋でもよかったんだけど)
   4 前脛骨筋
⑯腓骨の停止筋はなにか?(一日、本を読めば難しくない)
⑰下肢筋の起始部をいえ
   1 膝窩筋(小さい筋だが、国試に出たことがあるので)
   2 長指屈筋
   3 縫工筋
   4 後脛骨筋
⑱次の筋の神経支配
   1 梨状筋
   2 上双子筋
   3 外閉鎖筋
   4 大腿筋膜張筋
⑲総腓骨神経の枝で支配の筋
⑳大腿三角の構成(簡単!) 

 ☆( )の中のことばは、先生がつぶやいたことを書きとめました。
今日早速放課後、文殊の知恵で、みんなで勉強しました。
答えは、明日!
お楽しみに!

今夜は、これから夕食の支度をして、
9時ころから、明日の生理学の試験勉強と、
東洋医学概論をきちんと理解するために工夫しようと思います。
明日の放課後は、
ぜひとも「東洋医学概論の臓腑弁証」をみんなで学びたいと思います。

そして、金曜日には、
1 生理学の試験範囲の勉強
2 解剖学をもう一度
3 経絡の試験問題の確認
4 東洋医学概論の過去問題

2時間でこんなにできるかなぁ・・・・
やらないとなぁ・・・
土日、自宅で勉強できるように段取りしなくてはなぁ…
神さま、
どうぞ今夜、臓腑弁証のいい資料が作れますように!
そして、明日、
クラス全員、生理学の試験を
高得点でらくらくと乗り越えることができますように・・・



お勧めサイト「一歩一歩学ぶ医学生理学」

2009年11月06日 06時40分07秒 | 医療
昨夜、
ブラウン・セカール症候のことが
教科書を読んだだけでは
どうしても理解できなかったので、
インターネットで調べてみた。
「一歩一歩学ぶ生理学」というサイトと出会った。
これ、お勧め!
よくわかる。
興味あったら
ちょっとのぞいてみてください。
クイズ式になっていて、
わたしにはよくわかったのです。
時間が少々かかっても
理解しながら学ぶのがわたしには合っているみたいです。

今日も1日元気に学ぼう。



東洋医学概論の試験と解剖学の抜き打ちテスト

2009年10月02日 22時43分09秒 | 医療
眠くてしかたがない。
授業中も今日は本当に眠かった。
睡眠時間が短いのかなぁ…

さて、今日は予告通り、気血津液の病、虚症についての試験。
これはOK。
抜き打ちで、理解度テストが行われたのが解剖学。
ひえ~、いかにアバウトに覚えているかがよくわかった。
教科書の読み方が足りない。

運動生理学は今日から新しい女の先生。
この科目が楽しみになった。
運動生理学の勉強の目的もわかった。
人なんだなぁ・・・
同じ科目でも、
先生によって本当に変わる。
教師にとって一番大事なのは、「人間力」かもしれない。
その科目に対する「愛情の度合」が大事なんだなぁ…・。



解剖学のマーク付けと灸

2009年08月24日 17時48分19秒 | 医療
今日が夏休み最後の日。
早かったなぁ…
勉強できたかというと、NOといってしまうわたしがいる。
復習ができなかったなぁ・・・
あと1週間あるので、やるべきことを書きだして
やるだけやってみよう。
仕事のことは、なるたけこのブログには書かないようにしよう。
あくまでも東洋医学に集中しよう。
明日から金曜日まで補講。
全部に出席する、もちろん。
午前で終わるので、午後は、生理学の復習と、録音に充てたい。
できたら午後4時には終わりたい。
25日は、生理学の録音。
26日は、解剖学の録音。
27日は、東洋医学概論の録音。
28日は、経絡のごろ合わせ入れなおし
あぁ、かみさま、こんなにトントンとうまく録音できたら
どれほどみんな助かることでしょうか。
作ることができる時間をお与えください。
今夜、録音のための準備をする。
よし、やるぞ。
勉強している今を楽しむんだ。





病者の祈り

2009年06月26日 06時33分06秒 | 医療
病者の祈り
大事を成そうとして
力を与えてほしいと神に求めたために
慎み深く従順であるようにと
弱さを授かった。

より偉大なことができるようにと
健康を求めたのに
よりよきことができるようにと
病弱さを与えられた。

幸せになろうとして
富を求めたのに
懸命であるようにと
貧困を授かった。

世の人の称賛を得ようとして
権力を求めたのに
神の前に跪くようにと
弱さを授かった。

人生を享楽しようと
あわゆることを求めたのに
あわゆることを喜べるように
命を授かった。

求めたものは
何一つとして
与えられなかったが
願いはずべて聞き届けられた。
神の意にそわぬ者っであるにもかかわらず
心の中の
言い表せない祈りも
すべてかなえられた。

わたしは
あわゆる人の中で
最も祝福されたのだ。
神は
私が必要とすることを
一番よく知っておられる。






明日は鍼の試験

2009年06月21日 22時47分24秒 | 医療
明日はいよいよ
鍼の試験。
発砲スチロール2センチを3分間でつき通します。
土曜日に、スメットさんといる時に奇跡が。
すっと針が刺さった感覚が手に残っている。
本当にす~っとはいったのです。
昨日も、もう一度その感覚がありました。
まっすぐに左右圧と上下圧のバランスが取れたとき
スチロールさんにもまったく痛みを感じないで
鍼さんはす~っと通るのでしょうね。
ゆがんだり里香らが強すぎたり
気持ちが焦ったり
いれようというエゴが強かったりすると
鍼は痛いから
だからスチロールさんも
鍼を拒否するんですね。
明日
試験の場で
平常心で
鍼とスチロール君に
向き合うことができるでしょうか。

たぶんうまくいかないと思う。
練習量が絶対的に足りないから。
家出の練習が足りない。
家で毎回2分半でできるようになっていて
それでも、
試験でできる可能性は
半分ぐらいだと思う。
まして家で奇跡はたったの2回だけ。
明日
静かに
鍼とスチロールさんに向き合おうと思う。

今日の古事記は「おまつり」
学ぶこと多し。