今日の散歩は、小坂邸から砧公園を通って帰るコース。
まず、小坂邸に向かう途中、シオカラトンボがいました。

シオカラトンボとは誰が名付けたのでしょう。
確かに塩辛そうな色をしています。
でも何故この色が塩辛そうなのかと考えると、よくわかりません。
こんな色の塩辛いものって何かありましたっけ?
でも確かに塩辛そうですから、この名付け親はすごいです。
ただ、メスは塩辛そうではありません。
昔撮った写真です(シオカラトンボのメス)

メスはムギワラトンボと名付けられているらしいです。
オスとメスで名前が違うのも面白いですね。
さて旧小坂邸では、ムラサキカタバミとドクダミが競って咲いています。

そして、3月に白い花を咲かせていたクサイチゴが、
赤い実を結んでいました。

3/19の日記に載せた写真です(クサイチゴの花)↓

この辺りにはたくさんクサイチゴの花が咲いていたのですが、
今日ここで見つけられたイチゴの実は2つだけでした。
周りはドクダミに占拠されていました。

昨年まではももっと赤い実がたくさん見られたのですが・・・
そう考えると、今年はちょっとドクダミが多い気がします。
毎年そこら中にはびこるので、
今年も今まであまり気にしていませんでしたが、
例年より多めかも。(私の印象なので事実関係はわかりません)

砧公園に行くと、4月のブログで書いたサキゴケが群生していた場所に、
今も同じような花がひっそり咲いています。
花の大きさも小さいので、たぶんトキワハゼだと思います。

4/29掲載のムラサキサキゴケの写真↓

そしてここでも黄色い花を付けいていたヘビイチゴが、実を結びました。

そして、いよいよ紫陽花の季節です。
