散歩中、道端に野草を見かけるようになりました。
先週の散歩中、今期初めましての花たちです。
ムラサキカタバミです。この2つだけでしたが・・

ナノハナです。ナノハナは場所によってはだいぶ前から咲いていますが、ここ多摩川河川敷では最近咲き始めました。これはカラシナです。

こちらは、この近くの畑に咲いていたナノハナです。アブラナです。

花の形がアブラナの方がきれいに整っていますが、これは野生と人が育てたものによる違いかと思います。
アブラナとカラシナの見分け方は葉っぱ。
アブラナは葉が茎を包むように付いてます

カラシナの葉には茎から柄が出て付いてます。

おなじみのタンポポ

これはノゲシでしょうか?タンポポに似た花は色々ありますが、その見分けは苦手なんです。

ハナニラ、一気に咲きました。

これは「今季ははじめまして」ではなく真の「はじめまして」ここ何年か野草を撮って歩いていますが、初めて出会いました。コゴメイヌノフグリです。

小さい花です。オオイヌノフグリも小さいですが、もう少し小さいかも。
これも小さい花、ハコベです。まとまって咲いていることが多いですが、これはポツンと一つだけ咲いてました。これから増えるのでしょう。

ハマダイコンです。

「ハマ」と付いてますので海を連想するかもしれませんが、海でなくても川など水の近くに生育します、ですから多摩川の流れるこの辺り一帯にはハナダイコンがあちこちに見られます。
多摩川土手に咲くこの花はクサボケだと思います。

ボケの仲間だと思いますが野生のようです。たくさん咲いていますが、背が低く周りの草に隠れていてあまり目立ちません。背が低いのはもともとのこの植物の性質なのか、土手は頻繁に草刈りをするので高くなれないのか、わかりません。
次の耕作時期が来るのを待つ畑ではナズナが群生しています。

ここはキャベツ畑だったみたいですね。ぽつぽつとキャベツの名残が見えます。
その隣ではホトケノザが群生。

ここはブロッコリー畑だったみたい。

ナズナもホトケノザも、既に先月出会ってブログに載せましたので今季初めましてではありませんが・・・、これは何?

見たことはある気がしますが、少なくとも私のここ何年かの写真データにはありません。なので真の「初めまして」です。
蕾と綿毛しかありません。開いてすぐに綿毛になってしまうのでしょうか?
調べてみたところ、どうやらこれはノボロギクという植物。蕾のように見えますが、これが開花した状態のようです。
何年も散歩しながら野草を観てきましたが、まだご近所にも初めての草花があるんです。
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。
拙いブログですが、よろしくお願いいたします
私もフォローさせていただきました