あちこち散歩 写真日記

あちこち散歩したときの日記です。
歩きながら撮った風景写真とともに記録します。

砧公園の桜と山野草の花たち

2025-03-22 | 日記
まずは砧公園の隣の大蔵運動公園、ここの一角にある広場の桜が満開です。
この桜は、毎年ソメイヨシノより一足早く咲きます。紅葉するのも早めの時期です。何ザクラでしょうか。こんな花です。

砧公園のソメイヨシノはまだ蕾。開花の気配はありません。一応、東京の開花宣言は明後日の予想らしいですが。

砧公園にはソメイヨシノだけでなく、蜂須賀桜というのもあります。同じ場所に数本植えられているのですが、その中の1本の木に付けられた札には、4月上旬ごろと10月の2回開花すると書いてあります。
その木を見ると紅い葉っぱが美しい。花は皆無。
他の木には、こんな札が。
2月下旬から1か月ほど花を咲かせると書いてあります。
その木名はわずかながら花が咲いています。
さて、何が正解なのでしょう?
前者の木には、花芽も見当たらないので、4月上旬に花が咲くとも思えません。つまり、後者の2月下旬から咲き始めるのが正解で、もう終わりに近いという状況が納得できるように思えます。ただ、私は2月・3月とこの近くを何度か通ったのですが、咲いているのは気づきませんでした。ぼーっとしてたのでしょうか?
向こうにパーッと白い花が・・・
桜ではなくコブシです。

今、公園内で目立つのはコブシで、あちこちで白い花を咲かせています。

黄色い花のように見えるのは・・・
花ではなく、クヌギの葉の芽です。

山野草園です。
アマナです。ヒロハノアマナです。

ひとつだけポツンと・・見落としそうなくらい小さいですがニリンソウのようです。

フッキソウ。これも目立つことなくポツンと咲いていました。やはり見落としそう。


バイモは元気いっぱい、たくさん咲いていました。

黄色い水仙が咲いていました。イトスイセンのようです。


ミスミソウ、またの名を雪割草、

ヒメリュウキンカ

黄色い花が続きます。でも、これは、もう咲いてからだいぶ経ちました。葉の方が多くなっています。フクジュソウです。

タチツボスミレです。
先日まで寂しかった山野草園も、一気に種類が増えてきました。ただ、種類は増えたけど花の数としてはまだ少ないですね。
山野草園外の公園には、ヒメオドリコソウが咲いています。
周りにはオオイヌノフグリがいますね。オオイヌノフグリは、今やそこら中に咲きまくっています。

暖かくて気持ちのいいお散歩でした。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

ユキヤナギ

2025-03-20 | 日記
多摩川の河川敷に造られた遊歩道には、一部ユキヤナギの並木道があります。堤防のサイクリングロードから見下ろせます。
まだ全然咲いていません。
下におりて間を歩いてみると・・・
奥の方は咲いていました。
ユキヤナギ・・・その名の通り、雪のような白い花を咲かせますが、一部ピンクがかった木がありますね。

普通のユキヤナギ
アカバナユキヤナギ
近づいて見てみると、ほんのりピンクに色づいた花びらです。
蕾は、かなり濃い目のピンクです。もしかすると、開花後時間と共に薄まっていくのかもしれません。
白い花のユキヤナギの蕾は緑。

以上、2種のユキヤナギでした。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

久しぶりの野川散歩

2025-03-19 | 日記
昨晩からの雨が続いています。
昨日まだ天気が良かった昼間、野川沿いの遊歩道を散歩しました。
川にいたのはコガモ。
野川で多いのは断然カルガモ。コガモに会うのはたまにです。マガモにはほとんど会いません。たぶん私は、野川では一度しかあったことがないと思います。
2月20日のブログ(←クリックすると見れます)で書いた工事現場で開花した桜、既に葉の方が多くなっていました。1か月振りの野川は散歩しなかったんだなあ。。
ただ、同じ場所に咲く同じ種類の桜でも、一番奥の木は、葉っぱは出ているものの今もまだ見ごろ。



歩道のアスファルトの隙間からも様々な草が生えてきています。場所が場所だけに、びっしりとはいきませんが、今期「初めまして」の花もいくつかあります。
カラスノエンドウです。

ムスカリだと思います。園芸種だと思いますので、どこかから種が飛んできて芽を出したのしょうか。

キュウリグサです。とても小さな花です。小さすぎる上に風で揺れて、なかなかうまく撮れませんでした。
大きさがわかるよう、指を入れて撮ってみました

昔撮ったキュウリグサです。こちらの方が形はわかり易い。


次太夫堀公園まで来ました。先日、公園入口の隣にホトケノザの群生地を見つけたことを書きましたが、今回覗いてみたらナズナに侵略されていました。
2/18時点はこうでした。↓

次太夫堀公園には桜が咲いていました。

きれいですねオカメザクラでしょうか。知らんけど。
この木の隣には、白い桜も咲いていました。
花のアップです。
もしかしたら桜じゃなくてスモモかもしれません。
公園の水田地帯に行くと、こんな時期に除草作業をしていました。
写真の真ん中が田んぼなのですが、もう少し暖かくなると一面レンゲ畑になります。近くまで行ってみると・・
一輪だけレンゲが咲いていました。ここは草刈りしないよね。
野川の川辺にも菜の花が咲いています。
こんな小さな中州にも。
先日アブラナとカラシナの違いについて書きました。
野川に咲いている菜の花は・・・

葉が茎を蒔いてますね。アブラナです。

菜の花を撮っていたら、すぐ近くをカワウが歩いてきました。川が浅いのでしょう、泳いでいるのではなく歩いています。
すぐに飛んで行ってしまいましたが、少し離れたところで羽を乾かしていました。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


先週の路傍の野草

2025-03-17 | 日記
散歩中、道端に野草を見かけるようになりました。
先週の散歩中、今期初めましての花たちです。
ムラサキカタバミです。この2つだけでしたが・・

ナノハナです。ナノハナは場所によってはだいぶ前から咲いていますが、ここ多摩川河川敷では最近咲き始めました。これはカラシナです。

こちらは、この近くの畑に咲いていたナノハナです。アブラナです。
花の形がアブラナの方がきれいに整っていますが、これは野生と人が育てたものによる違いかと思います。
アブラナとカラシナの見分け方は葉っぱ。
アブラナは葉が茎を包むように付いてます
カラシナの葉には茎から柄が出て付いてます。

おなじみのタンポポ

これはノゲシでしょうか?タンポポに似た花は色々ありますが、その見分けは苦手なんです。


ハナニラ、一気に咲きました。

これは「今季ははじめまして」ではなく真の「はじめまして」ここ何年か野草を撮って歩いていますが、初めて出会いました。コゴメイヌノフグリです。
小さい花です。オオイヌノフグリも小さいですが、もう少し小さいかも。
これも小さい花、ハコベです。まとまって咲いていることが多いですが、これはポツンと一つだけ咲いてました。これから増えるのでしょう。

ハマダイコンです。
「ハマ」と付いてますので海を連想するかもしれませんが、海でなくても川など水の近くに生育します、ですから多摩川の流れるこの辺り一帯にはハナダイコンがあちこちに見られます。
多摩川土手に咲くこの花はクサボケだと思います。
ボケの仲間だと思いますが野生のようです。たくさん咲いていますが、背が低く周りの草に隠れていてあまり目立ちません。背が低いのはもともとのこの植物の性質なのか、土手は頻繁に草刈りをするので高くなれないのか、わかりません。

次の耕作時期が来るのを待つ畑ではナズナが群生しています。
ここはキャベツ畑だったみたいですね。ぽつぽつとキャベツの名残が見えます。
その隣ではホトケノザが群生。
ここはブロッコリー畑だったみたい。
ナズナもホトケノザも、既に先月出会ってブログに載せましたので今季初めましてではありませんが・・・、これは何?
見たことはある気がしますが、少なくとも私のここ何年かの写真データにはありません。なので真の「初めまして」です。
蕾と綿毛しかありません。開いてすぐに綿毛になってしまうのでしょうか?
調べてみたところ、どうやらこれはノボロギクという植物。蕾のように見えますが、これが開花した状態のようです。

何年も散歩しながら野草を観てきましたが、まだご近所にも初めての草花があるんです。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

山手七福神巡り

2025-03-16 | 日記
昨日は目黒散歩。山手七福神を巡ってきました。
今回は一人でなく、以前にも登場した餃子好きのお散歩友達と道連れです。「旅は道連れ世は情け」、やはり連れがいると楽しいですね。
ちなみに今回の写真はスマホによります。
東急目黒線の「不動前」駅で待ち合わせ、龍泉寺、通称目黒不動へ。いきなり山手七福神めぐりの中の最大のお寺です。
駅から15分ほど歩き仁王門をくぐります。
境内に入ると正面に不動堂があります。
中には不動明王がいらっしゃいますが写真は撮れません。
でもこちらにも不動明王像がありますのでこちらを撮影。
そして、こちらは水かけ不動です。
不動明王だけではなく愛染明王もいらっしゃいました。この像の周りを、男女がそれぞれ時計周り、反時計回りに回ると結ばれるとのことです。
一番奥には大日如来がドーンと。
ところで、肝心の七福神の恵比寿様が見当たりません。探し回ったところ、仁王門の外側、神舞庭に三福堂がありました。


扉の前に恵比寿像がありますが、たぶん本物はお堂の中なのでしょう。御開帳は毎月28日とのことでした。
こちらには大きな大黒天が。
弁天堂もあったらしいのですが、見落としました。五重塔なども見落としたみたいなので、またいつか再挑戦しなければいけません。

次は蟠竜寺(ばんりゅうじ)。こじんまりした静かなお寺です。
ご本尊の阿弥陀如来。木像です。
祀っている七福神は弁財天です。境内奥の洞窟の中にありました。これも見落としそうな場所です。

この後、一旦お昼休憩。今回は餃子ではありませんでした。「川せみ」というお蕎麦屋さん。
「遊膳」というランチメニューがあるのですが、10食限定とのことで食べられませんでした。残念。鴨南蛮を食べました。
昼食後は行人坂の途中にある大円寺。立派な山門です。
境内はそれほど広くありませんが、「大円寺石仏群」というのがあります。
釈迦三尊像を中心に、十大弟子像、十六羅漢、後ろ側には5百羅漢と、たくさんの石仏が並びます。
下の写真は「とろけ地蔵」。悩みをとろけさせて解消してくれるとのこと。
そして、七福神が勢ぞろいしています。
大円寺は大黒天を祀っていることになっていますが、大黒天単独の像は見つけられませんでした。
次は妙円寺。町中の小さなお寺です。入口もこんな感じで町中感あり。
境内です。
寿老人と 福禄寿を祀っているはずなのですが、像を見ることはできませんでした。おそらく左の建物(たぶん本堂)の中にあるのかと。
御朱印は寿老人・ 福禄寿を1枚に書いてくださいます。

次は瑞聖寺(ずいしょうじ)。地下鉄白金台駅のすぐ近くに通用門があります。山門は、境内の東側にある鉄の門扉でふさがれた階段を下りたところにあります。鉄の門扉は閉まってはいるものの施錠はされていませんでしたので、一旦階段の下まで行って山門の写真を撮りました。
こちらは大雄宝殿(だいおうほうでん)。

中には釈迦如来像、
そして、七福神の布袋尊が祀られています。
実は、大雄宝殿の左手には近代的な庭と建物があります。庭は普段水が張られているようなのですが、この時は掃除中でした。そのこともあり、そちらは写真を撮りませんでした。建物は庫裏らしいのですが、後から調べたら、何と隈研吾さんの設計によるものだということです。掃除中でも撮っておけば良かった。
やはり出かける時は、色々予習していかないとだめですね。私は予習をせず、復習だけするものだから、いつも何かしら後悔しています。

さて、いよいよ最後です。七福神・毘沙門天を祀る覚林寺です。国道1号線沿いに立派な山門があります。着いたときに人が座り込んでいたので、写真は後で撮ろうと思い、そのまま忘れてしましました。なので山門の写真ありません。
外からも目立ったのは桜、満開でとてもきれいに咲いていました。
オオカンザクラかカワヅザクラか・・種類はわかりません。
このお寺は加藤清正を祀っているようです。前の国道の交差点も「清正公前」という名前でした。
そして、こちらが毘沙門堂。
この中に毘沙門天が祀られています。覗いてみることはできますが、堂内は撮影禁止と書いてあり、写真を撮ることはできませんでした。
天気予報では夜までもつことになっていたのですが、ちょうど覚林寺を出たときに雨に降られてしましました。もう少しだったのに・・・ビショビショ。(雨が降り出したこともあり、山門の写真が頭から抜け落ちたのかも)
地下鉄の「白金高輪」の駅に駆け込んで、タリーズでお茶して帰りました。

さて、山手七福神、今回の順番で回ると商売繁盛のご利益があるそうです。逆回りだと、無病息災・長寿祈願。隠居の私としては、商売繁盛より無病息災・長寿だな。色々取りこぼしもあったことですし、いつかまた逆回りで山手七福神巡りをしようと思います。
最後に本日の御朱印です。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。