まずは砧公園の隣の大蔵運動公園、ここの一角にある広場の桜が満開です。

この桜は、毎年ソメイヨシノより一足早く咲きます。紅葉するのも早めの時期です。何ザクラでしょうか。こんな花です。

砧公園のソメイヨシノはまだ蕾。開花の気配はありません。一応、東京の開花宣言は明後日の予想らしいですが。

砧公園にはソメイヨシノだけでなく、蜂須賀桜というのもあります。同じ場所に数本植えられているのですが、その中の1本の木に付けられた札には、4月上旬ごろと10月の2回開花すると書いてあります。

その木を見ると紅い葉っぱが美しい。花は皆無。

他の木には、こんな札が。

2月下旬から1か月ほど花を咲かせると書いてあります。
その木名はわずかながら花が咲いています。

さて、何が正解なのでしょう?
前者の木には、花芽も見当たらないので、4月上旬に花が咲くとも思えません。つまり、後者の2月下旬から咲き始めるのが正解で、もう終わりに近いという状況が納得できるように思えます。ただ、私は2月・3月とこの近くを何度か通ったのですが、咲いているのは気づきませんでした。ぼーっとしてたのでしょうか?
向こうにパーッと白い花が・・・

桜ではなくコブシです。

今、公園内で目立つのはコブシで、あちこちで白い花を咲かせています。

黄色い花のように見えるのは・・・

花ではなく、クヌギの葉の芽です。

山野草園です。
アマナです。ヒロハノアマナです。

ひとつだけポツンと・・見落としそうなくらい小さいですがニリンソウのようです。

フッキソウ。これも目立つことなくポツンと咲いていました。やはり見落としそう。

バイモは元気いっぱい、たくさん咲いていました。

黄色い水仙が咲いていました。イトスイセンのようです。

ミスミソウ、またの名を雪割草、

ヒメリュウキンカ

黄色い花が続きます。でも、これは、もう咲いてからだいぶ経ちました。葉の方が多くなっています。フクジュソウです。

タチツボスミレです。

先日まで寂しかった山野草園も、一気に種類が増えてきました。ただ、種類は増えたけど花の数としてはまだ少ないですね。
山野草園外の公園には、ヒメオドリコソウが咲いています。

周りにはオオイヌノフグリがいますね。オオイヌノフグリは、今やそこら中に咲きまくっています。
暖かくて気持ちのいいお散歩でした。
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。