

食料自給率が40%未満の日本は60%の食料を輸入し50%を捨てている。バイオエタノールの抽出は、サトウキビ、トウモロコシなどカロリーが高く美味しいものが効率がよく、廃材などでは収集がつかない。そもそも植物がCO2を吸収定着するから、食料を燃料とするとCO2が増えないカーボンニュートラルなど言う怪しい取り決めで始まった制度。原油高騰で、食料を利用しても燃料として採算がとれるようになったことが発端。そして中東にエネルギー主導権を握られたくないアメリカ(メジャー)の策謀が渦巻く。
そんな、アメリカでも風力発電の利用量が急速に伸びているようである。
とにかく、量が足らず、価格暴騰である。最貧国はたちまち飢餓になってしまう。日本だって米の自給さえおぼつかない。農家の平均年齢は60歳を超えている。霞ヶ関の青二才どもは現場にでて鍬を振い、田植え、草取り、収穫をすることしっかり体得してもらいたいものだ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます