プリン関係の親の会の創立60周年記念式典・祝賀会が行われました。
父は開会のあいさつ、母は受付のお手伝いをしました。
参加してみて、
先輩お父さん・お母さん方の頑張りがあってこその今の福祉があることを改めて感じました。
感謝ですね。
写真は祝賀会での一部のお料理です
美味しくいただきました。
プリン関係の親の会の創立60周年記念式典・祝賀会が行われました。
父は開会のあいさつ、母は受付のお手伝いをしました。
参加してみて、
先輩お父さん・お母さん方の頑張りがあってこその今の福祉があることを改めて感じました。
感謝ですね。
写真は祝賀会での一部のお料理です
美味しくいただきました。
台風の影響で、よく雨が降ります
雷もなります
父は昨日、大阪に向けて行き、良かったと思う位、ザーザー降りです
ところで、今年もプリン関係の親の会での
『愛の絵はがき』の販売が始まりました。
今年も、素敵な作品がありますよ。
プリンが住む市の福祉のつどいが今年も開催です。
昨年は雨で途中で中止になったそうです。
今年はお天気には恵まれましたが
暑~い
プリンは、家で姉弟と留守番にして良かったと思いました。
この暑さは、体に応えます
父は福祉大会の方(会館ホールにて開催)に出席。
母はバザーの方(親の会)のお手伝いです。
今年も多くの方が親の会のブースに来てくださいました。
知り合いの方々にも、お声をかけていただきました。
感謝 感謝
です。
今年で、『ぱちぱち絵本教室』も3回目になります。
この『ぱちぱち絵本教室』は、プリンが住む市とプリン関係の親の会合同主催です。
母は初回から参加しているので、母も3回目です(年1回開催)
毎回、色んな工夫がされていますが、
今年は絵本と音や音楽のコラボで、癒されながら勉強してきました
講師の先生は大学院で心理学と絵本を研究されている先生です。
毎年、勉強させていただいてることに感謝です。
今日、学んだことをプリンや子どもたちの為に活かせていけるようにしたいと思います
今日2日目は
閉会セレモニー
公開フォーラム
です。
ところで、昨夜の情報交歓会の会場が素敵なところでしたので、少し紹介します。
お天気にも恵まれ、素敵な景色です
母が横浜を訪れるのは、
父と結婚する前(婚約時代)です。
その頃、父は東京の企業で働いていたので、
父だけ、こちらに住んでいました。
懐かしい むかし、むかしのお話です
会場
素敵な音楽
終了後、会場を出ると・・・
素敵な夜景です
次に横浜に来れるのはいつになるかな???
今度は家族で来たいと思った母でした
昨日も書きましたが、
父が親の会の全国大会でプリンの話をするので、
早朝発の北陸新幹線で東京⇒横浜に向かいました
父は、出張などで北陸新幹線に乗る事はあるのですが、
母は初乗車です
あっという間に長野でビックリ
開会セレモニー
~大会式典~
~基調講演~
その後、父も発表する分科会です。
教育
「教育現場における、肢体不自由児のインクルーシブ教育」
~教育現場の充実~
のところで、
プリンの小さい頃からの話、プリンが頑張ってきた事、プリンの思い、
本人&家族の悩み⇒どう解決してきたか、
学校時代の様子、個別の教育支援計画、進路・・・
プリンの小学1・2年の頃のSRC登校の映像もあり、
改めて大きくなった事を実感した母です
父の発表も無事に終わり、
その後は、会場を移動して情報交歓会です。
その様子は、また後日・・・。
プリン関係の親の会の県総会が行われ、
プリンの所属する支部が担当だったので、お手伝い&出席してきました。
時間が押しましたが、何事もなく無事に終了です。
父も大役、お疲れ様でした
総会後は、会員皆さんと交流しながらの昼食です
その後、市の福祉用具情報プラザの見学です
何度か訪れ、見学や相談もさせていただいた事のある施設ですが、
今回は、久々の訪問です。
色んな福祉用具が展示されています。
色んな種類の車イス、座位保持イス等が展示されています。
プリンに良いものはないか???
キョロキョロ
プリンの作業の補助具に活かせるものはないかしら???
プリンのレッツチャットの固定具が欲しいのですが・・・
なかなか、こちらのニーズに合う固定具がないです
あと、今、欲しいと思っている簡易スロープもみせていただきました。
プリンの体も大きくなってきたので、
玄関先やお出掛けに使える簡易スロープも欲しいところです
今日はプリン関係の親の会主催の研修会に参加してきました。
障害者差別解消法のお勉強です。
講師は大学の先生でした。
色々な言葉が難しいので、???になるかと思いましたが、
肢体不自由児の例を出しながらの説明だったので、
この私でも、何とか少しは理解できたのでは・・・っと思います。
講演のサブテーマ
『誰もが生きやすい社会』をつくろう!
本当にそうあるべきですね。
母も自分の出来る事から頑張ります
プリン関係の親の会と市の児童施設の合同企画 第2段
『もぐもぐゴックン教室
実習編~イベント・行事食を楽しもう!~』
が行われ、お手伝いに行ってきました。
今回のお題は、おせち料理です
モグモグゴックンするのが難しいお子さん(刻み食やペースト食)にも食べやすく、
そして、家族も、そのお子さんと一緒の物を食べられるようにと
とても、考えられたレシピの紹介&調理実習です
テーブルも、お正月らしく華やかに
こちらが大人用です
こちらは、子ども用です
鶏ハムも、お湯で茹でた物とレンジでチン♪した物。
ソースも2種(和風ソース・オーロラソース)を用意しています。
この時は、レンジでチン♪したものの方が柔らかく出来ました。
ソースは、どちらもGOOD
大根と柿のなます
どれも、美味しかったです。
今回も、色んな年代のお母さん方とお話が出来、楽しかったです
感謝 感謝
市の『福祉のつどい』が行われ、
今年も父がプリン関係の親の会として『社会福祉大会』に出席しました。
今年は、生憎のお天気でしたが、
雨の中、バザーは行われたそうです。
本当は、今日はプリンも一緒に行こうと思っていましたが、
お天気が良くないので、バザー品は、父に買ってきてもらいました。
プリン関係の親の会招待の映画会に行ってきました
今回の映画は『ミニオンズ』
我が家は・・・
毎年、お手伝いがあるので、朝が早く大変ですが、
姉弟たちの協力もあり、プリンも楽しんで観ています
(注)写真は映画内容とは異なります。
毎年、一般の方とは別のスクリーンでの鑑賞なので、
万が一、子どもが騒いでも、
気兼ねなく観れるのがありがたいですね
感謝 感謝
プリン関係の親の会の『防災について』の勉強会があり、参加してきました。
以前、親の会では、会員一人一人の居住地を把握し、何かあれば直ぐに対応できるようにと
防災マップを作成していたそうで、
今回、それについてのお話や各自の自宅場所の確認等をしました
母は、今回初めてこの防災マップを見たのですが、
我が家の居住地の周りの地形や病院・学校・大きな建物の場所把握・・・等、
地図にして見る事によって、
色んな気付きがありました。
これって、凄く大事な事のように感じます
会員の防災マップは、引き続き親の会で管理し、
何かあっては欲しくないのですが、もしもの時に備えておくのは大事だと
参加者全員の意見一致です。
その後、障がいのある方にも対応の非常食の試食をしました
数種類の味があり、加える水の量でペースト状にもなります。
封を開けると、サラサラの状態。
っで、水を加えて混ぜていく事によって・・・
まとまっていきます。
おにぎりの固さだと水の量は100㏄くらいです。
今回は、お湯ではなく、水で作ってみます。
味がない白米風の物は、梅干しやふりかけがあった方が食べやすいっという意見が出ました。
写真は『和風味』、その他 『五目風味』等もありました。
こちらも試食してみましたが、白米風より食べやすかったです。
しかし、これが3食で数日間続くとなると食欲も低下しそうです。
果たして、プリンは食べてくれるのだろうか???
喉を通るのだろうか???
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
実際に食べてみて感じる事もありました。
そして、夕食時、家族で食べてみました
やはり・・・家族も母と同じ感想でした。
プリンも食べてみましたが、やはり食べ難そうでした。
その他、この様なパンもいただきました。
こちらは、食べやすいかな~???
こちらは、後日、家族で試食してみたいと思います。
今回、実際に非常食を試食してみて
被災って本当に過酷な状態になるんだろうな~っと以前より強く感じました。
障がい児を抱えての避難は不安が大きいのですが、
少しでも前向きに取り組んでいかないといけない課題でもあると再認識した母です。
そして、今回の事で非常食を食べながら、
家族で災害について話すきっかけになり、良かったと思いました。
これからも、この様な勉強会を続けてほしいと思います
でも、一番は災害が起こらない事ですね
県の親の会の定期総会&研修会が行われました
今回は、森に囲まれた素敵な研修施設での開催です。
しかし・・・行く時に道に迷ってしまった
のですが・・・
早目に出ていたので、間に合いました
午後からは研修会でした。
県リハビリテーションセンターのOTの先生が
『日常生活を送る上での対応と工夫』というお話をしてくださいました。
プリンにも参考になることがあり、早速 家でも実践してみたいと思います。
プリン関係の親の会の役員もしている父ですが・・・
今日は、そちらの方の役員会です。
仕事も忙しい父なのですが・・・
プリンや子ども達の為に、いつも頑張ってくれて、
家族も感謝していますm(__)m
いつの間にか、庭も花盛り
春ですね~