http://www.chonmage-eigojuku.com/magetan/roushi01.html
より
原文
道可道、非常道。名可名、非常名。無名天地之始、有名萬物之母。故常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。此兩者同出而異名。同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。
書き下し文
道(みち)の道とすべきは、常(つね)の道に非(あら)ず。名(な)の名とすべきは、常の名に非ず。名無きは天地(てんち)の始め、名有るは万物(ばんぶつ)の母。故(ゆえ)に常(つね)に無欲(むよく)にしてその妙を観、常に有欲にしてその徼を観る。この両者は同じきに出でて而(しか)も名を異(こと)にす。同じきをこれを玄(げん)と謂(い)い、玄のまた玄は、衆妙(しゅうみょう)の門なり。
英訳文
"A way" you can call it way is not the great everlasting way.
これが「道」だと言い表せる様な道は、偉大なる不朽の道ではない。
"A name" you can call it name is not the true unchangeable name.
これが「名」だと呼べる様な名は、真実不変の名ではない。
There was no name when the world was created.
天地が創られた時には名など存在せず、
After all things were created, they were named.
万物が生み出された後にそれらは名づけられたのだ。
So if you are disinterested, you could see profound forms of all things.
だから無欲な心をもってすれば、万物の深遠なる姿を見る事ができるだろう。
If you are greedy, you can see only surface of them.
欲望の虜のままでは、万物の上辺の姿しか見る事ができない。
The source of both of them is the same one.
この両者の根源は同じ一つの物であるのに、それぞれ別の名を持っている。
I named it "deep mystery".
その根源を「玄 - 深遠なる神秘」と私は名づけたが、
And the further source of the mystery is producing all phenomena and things of the world.
その玄のさらに玄からこの世の全ては生み出されている。
everlasting
[èvərlǽstiŋ-ɑ́ː-]
形容詞
永久[永遠]の
果てしのない
相も変らぬ, あきあきする.
品詞の変化
名詞
永遠, 永劫;(eternity).;
派生
everlastingly
副詞
熟語
the E-
神.
everlasting
[形]
1永久に続く;永遠の
2永続性のある
3果てしのない, 相も変わらぬ
4退屈な
━[名]
1永久, 永遠
2(the E-)(永遠の)神
3乾いても形や色の変わらない植物
4丈夫なあや織り物
派生
everlastingly
[副]
everlastingness
[名]
disinterested
形容詞
私心のない
公平な
[Spoken-English]興味のない, 無関心な ().
派生
disinterestedly
副詞
disinterestedness
名詞
disinterested
[disínteristid]
[形]
1公平無私な, 私心のない
2(口)興味のない, 無関心な;冷淡な〈 in〉
派生
disinterestedly
[副]
disinterestedness
[名]
1.After all, you have to look after number one.
結局は自分がかわいいということだな。
2."Do I really have that good a personality?" "Impossible. After all, there's this time as well, but in middle school you sold off girl's pants all over to bring in the money.
「そんなに性格がいいかな~?」「ありえない。今回もだけど、中学ん時は女子のパンツを売りさばいて儲けてたし。」
3.After all, their form of transport produces no pollution at all.
何といっても、彼らの輸送形態は公害を全く引き起こさない。
4.We all know he was right after all.
けっきょく、彼が正しかったことはみんな知っている。
5.After all, he succeeded in passing the exam.
ともあれ彼は試験に受かった。
6.You managed it after all.
やっぱり何とかやってのけたね。
7.Despite our efforts, we failed after all.
私たちは努力したにも関わらず結局失敗した。
8.No one could solve the problem after all.
結局誰もその問題を解けなかった。
9.After all, life is just like a dream.
結局のところ、人生は夢のようなものだ。
10.Suffice it to say that after all this won't do.
結局これでは駄目だとだけ言っておこう。
2.You bought the food, so if I buy the wine that will even things up.
君は食べ物を買ったのだから僕がワインを買えば五分五分になる。 [M]
3.He-heh-heh, I'm terrible at sports so if I run a while my sides hurt right away.
えへへへ、私は運痴だから、ちょっと走ると、すぐに脇腹が痛くなっちゃうの。
4.My wife used to be a pro-wrestler, so if she ever catches me two-timing her, I'd be beaten to a pulp.
うちのかみさんは元プロレスラーで、だからもし私が浮気をしているところを見つかりでもしようものなら、それこそコテンパンにやられてしまうよ。
5.The thief has to be in here. I'm sure somewhere around is his stronghold so if we can just find that we've got him.
泥棒は、間違いなくここにいるはずよ。きっと、どこかに根城があるから、そこを見つけさえすればいいの。
6.You're always there for me so if you're ever in dire straits just let me know and I'll come running (to help)
いつもお世話になっていますから、一旦緩急あれば、すぐさま馳せ参じます。
7.In which case, I was also requested to invite all of you so if you would please accompany me..
それでは、みなさまも読んでくるように言いつかってありますのでご同道くださいませ。
8.OK. I'm just next door so if you can get that assurance let me know.
OK。隣にいるから、言質とれたら教えて。
9.He would not say so if he didn't know about that.
もし彼がそのことについてしらなければそうは言わないだろう。
10.He is a man of his word, so if he said he'd help, he will.
彼は約束を守る人だから、手伝うと言ったらそうするだろう。
1.A polite way to reveal knowledge of a fact without telling the source of the information is to say, "a little bird told me"
情報の出所をいわないで、ある事実を知っているともらすていねいないいかたは、「小鳥が知らせてくれた」ということである。
2.Pleasure is the source of pain.
楽あれば苦在り。
3.I want to find out the source of this irresponsible rumor.
この無責任なうわさの源を突き止めたいと思う。
4.As to the source of this statement, I know nothing.
この話の出所については、私は何も知らない。
5.A good newspaper reporter takes advantage of what he learns from any source, even the "little bird told him so" type of source.
良い新聞記者は、どんなニュース源からも、つまり、出所不明型のニュース源からも、学びとれるものはなんでも利用する。
6.The Internet is an invaluable source of information.
インターネットはこの上なく貴重な情報の宝庫だ。
7.Solar energy seems to offer more hope than any other source of energy, particularly because those areas most in need of water lie rather close to the equator and have a relatively clear atmosphere.
太陽熱は、他のどのエネルギー源より大きな希望を抱かせるが、それには特に、水が最も不足する地帯が赤道におおむね近く、空気も比較的きれいだという理由もある。
8.Another interesting source of energy is the heat that can be recovered from radioactive waste material.
もう一つの面白いエネルギー源は、放射能の廃棄物質から取り出せる熱である。
より
原文
道可道、非常道。名可名、非常名。無名天地之始、有名萬物之母。故常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。此兩者同出而異名。同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。
書き下し文
道(みち)の道とすべきは、常(つね)の道に非(あら)ず。名(な)の名とすべきは、常の名に非ず。名無きは天地(てんち)の始め、名有るは万物(ばんぶつ)の母。故(ゆえ)に常(つね)に無欲(むよく)にしてその妙を観、常に有欲にしてその徼を観る。この両者は同じきに出でて而(しか)も名を異(こと)にす。同じきをこれを玄(げん)と謂(い)い、玄のまた玄は、衆妙(しゅうみょう)の門なり。
英訳文
"A way" you can call it way is not the great everlasting way.
これが「道」だと言い表せる様な道は、偉大なる不朽の道ではない。
"A name" you can call it name is not the true unchangeable name.
これが「名」だと呼べる様な名は、真実不変の名ではない。
There was no name when the world was created.
天地が創られた時には名など存在せず、
After all things were created, they were named.
万物が生み出された後にそれらは名づけられたのだ。
So if you are disinterested, you could see profound forms of all things.
だから無欲な心をもってすれば、万物の深遠なる姿を見る事ができるだろう。
If you are greedy, you can see only surface of them.
欲望の虜のままでは、万物の上辺の姿しか見る事ができない。
The source of both of them is the same one.
この両者の根源は同じ一つの物であるのに、それぞれ別の名を持っている。
I named it "deep mystery".
その根源を「玄 - 深遠なる神秘」と私は名づけたが、
And the further source of the mystery is producing all phenomena and things of the world.
その玄のさらに玄からこの世の全ては生み出されている。
everlasting
[èvərlǽstiŋ-ɑ́ː-]
形容詞
永久[永遠]の
果てしのない
相も変らぬ, あきあきする.
品詞の変化
名詞
永遠, 永劫;(eternity).;
派生
everlastingly
副詞
熟語
the E-
神.
everlasting
[形]
1永久に続く;永遠の
2永続性のある
3果てしのない, 相も変わらぬ
4退屈な
━[名]
1永久, 永遠
2(the E-)(永遠の)神
3乾いても形や色の変わらない植物
4丈夫なあや織り物
派生
everlastingly
[副]
everlastingness
[名]
disinterested
形容詞
私心のない
公平な
[Spoken-English]興味のない, 無関心な ().
派生
disinterestedly
副詞
disinterestedness
名詞
disinterested
[disínteristid]
[形]
1公平無私な, 私心のない
2(口)興味のない, 無関心な;冷淡な〈 in〉
派生
disinterestedly
[副]
disinterestedness
[名]
1.After all, you have to look after number one.
結局は自分がかわいいということだな。
2."Do I really have that good a personality?" "Impossible. After all, there's this time as well, but in middle school you sold off girl's pants all over to bring in the money.
「そんなに性格がいいかな~?」「ありえない。今回もだけど、中学ん時は女子のパンツを売りさばいて儲けてたし。」
3.After all, their form of transport produces no pollution at all.
何といっても、彼らの輸送形態は公害を全く引き起こさない。
4.We all know he was right after all.
けっきょく、彼が正しかったことはみんな知っている。
5.After all, he succeeded in passing the exam.
ともあれ彼は試験に受かった。
6.You managed it after all.
やっぱり何とかやってのけたね。
7.Despite our efforts, we failed after all.
私たちは努力したにも関わらず結局失敗した。
8.No one could solve the problem after all.
結局誰もその問題を解けなかった。
9.After all, life is just like a dream.
結局のところ、人生は夢のようなものだ。
10.Suffice it to say that after all this won't do.
結局これでは駄目だとだけ言っておこう。
2.You bought the food, so if I buy the wine that will even things up.
君は食べ物を買ったのだから僕がワインを買えば五分五分になる。 [M]
3.He-heh-heh, I'm terrible at sports so if I run a while my sides hurt right away.
えへへへ、私は運痴だから、ちょっと走ると、すぐに脇腹が痛くなっちゃうの。
4.My wife used to be a pro-wrestler, so if she ever catches me two-timing her, I'd be beaten to a pulp.
うちのかみさんは元プロレスラーで、だからもし私が浮気をしているところを見つかりでもしようものなら、それこそコテンパンにやられてしまうよ。
5.The thief has to be in here. I'm sure somewhere around is his stronghold so if we can just find that we've got him.
泥棒は、間違いなくここにいるはずよ。きっと、どこかに根城があるから、そこを見つけさえすればいいの。
6.You're always there for me so if you're ever in dire straits just let me know and I'll come running (to help)
いつもお世話になっていますから、一旦緩急あれば、すぐさま馳せ参じます。
7.In which case, I was also requested to invite all of you so if you would please accompany me..
それでは、みなさまも読んでくるように言いつかってありますのでご同道くださいませ。
8.OK. I'm just next door so if you can get that assurance let me know.
OK。隣にいるから、言質とれたら教えて。
9.He would not say so if he didn't know about that.
もし彼がそのことについてしらなければそうは言わないだろう。
10.He is a man of his word, so if he said he'd help, he will.
彼は約束を守る人だから、手伝うと言ったらそうするだろう。
1.A polite way to reveal knowledge of a fact without telling the source of the information is to say, "a little bird told me"
情報の出所をいわないで、ある事実を知っているともらすていねいないいかたは、「小鳥が知らせてくれた」ということである。
2.Pleasure is the source of pain.
楽あれば苦在り。
3.I want to find out the source of this irresponsible rumor.
この無責任なうわさの源を突き止めたいと思う。
4.As to the source of this statement, I know nothing.
この話の出所については、私は何も知らない。
5.A good newspaper reporter takes advantage of what he learns from any source, even the "little bird told him so" type of source.
良い新聞記者は、どんなニュース源からも、つまり、出所不明型のニュース源からも、学びとれるものはなんでも利用する。
6.The Internet is an invaluable source of information.
インターネットはこの上なく貴重な情報の宝庫だ。
7.Solar energy seems to offer more hope than any other source of energy, particularly because those areas most in need of water lie rather close to the equator and have a relatively clear atmosphere.
太陽熱は、他のどのエネルギー源より大きな希望を抱かせるが、それには特に、水が最も不足する地帯が赤道におおむね近く、空気も比較的きれいだという理由もある。
8.Another interesting source of energy is the heat that can be recovered from radioactive waste material.
もう一つの面白いエネルギー源は、放射能の廃棄物質から取り出せる熱である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます