gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

絵本「かいじゅうたちのいるところ」をStudio ToSpeakユキノで読み聞かせ

2012-05-10 07:40:02 | お絵かき
絵本「かいじゅうたちのいるところ」をStudio ToSpeakユキノで読み聞かせ


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF
より
モーリス・センダック(Maurice Sendak, 1928年6月10日 - 2012年5月8日)はアメリカ合衆国の絵本作家。世界中で約2000万部売れた『かいじゅうたちのいるところ』をはじめ、80冊を超える作品を発表し、現代絵本界を代表する存在である。このほか、アニメーション映画や舞台美術にもとりくんでいる。
画風と評価 [編集]

ランドルフ・コールデコットに憧れていたセンダックはその模写を好み、センダックの緊密な画面構成には、こうした19世紀の古典的イラストレーションの影響が見られる。一方、登場人物の描写にはディズニーの影響が見られ、そこに自身の幼時体験を重ね合わせることによって独自の画風とストーリー性を築き上げている。
出世作となった『かいじゅうたちのいるところ』は、教育的でない、しつけに悪影響を及ぼすなどとして、当初は親たちから批判を浴びた。しかし、夢想的で自由な視点で描かれたストーリーは子供たちの強い支持を受け、親しみやすさと芸術性の融合として、一般的に高い評価を受けるに至っている。
主な作品

絵本作品
かいじゅうたちのいるところ 神宮輝夫訳、冨山房
まよなかのだいどころ 神宮輝夫訳、冨山房
まどのそとのそのまたむこう 神宮輝夫訳、冨山房
以上はセンダックの「三部作」とされている。
とおいところにいきたいな 神宮輝夫訳、冨山房
きみなんかだいきらいさ ジャニス・メイ・ユードリー文、小玉知子訳、冨山房
おふろばをそらいろにぬりたいな ルース・クラウス文、大岡信訳、岩波書店
そんなときなんていう セシル・ジョスリン文、谷川俊太郎訳、岩波書店(岩波こどもの本)
ロージーちゃんのひみつ 中村妙子訳、偕成社
7ひきのいたずらかいじゅう 中川健蔵訳、好学社
くるみわり人形 E・T・A・ホフマン文、渡辺茂男訳、ほるぷ社
その他 [編集]
センダックの台本、オリヴァー・ナッセン作曲による、2つの児童オペラ『かいじゅうたちのいるところ』、『ヒグレッティ・ピグレッティ・ポップ!』がある。オペラでは、チューリッヒ歌劇場の『ヘンゼルとグレーテル』での美術監督なども手がけている。
脚注 [編集]


http://www.lingoes.net/en/translator/trans_downsoft.php?id=40

http://all-freesoft.net/document10/translation/lingoes/lingoes.html
辞書

「まほうつかいのノナばあさん」


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88
ランドルフ・コールデコット(Randolph Caldecott, 1846年3月22日 - 1886年2月12日)はイギリスのイラストレーター、美術家。ユーモラスで温かい資質が手伝い、独創的かつ多作のイラストレーターとして名声をあげた。
初めは銀行勤務のかたわら雑誌や新聞に挿絵を寄稿することから出発し、スレイド美術学校に学んで最終的に画業を選択する。のちに彫版師エドマンド・エヴァンズとともに制作した16冊の子ども向け絵本はコールデコットの代表作となった。それらコールデコットの絵本に見られる、絵とことばが互いを補って物語の世界を広げる作風は現代絵本の源流のひとつと位置づけられ、同時代に活躍したウォルター・クレイン、ケイト・グリーナウェイと並ぶイギリス絵本の新たな表現形式を確立した三大画家のひとりに数えられる。
没後、優れた絵本にイラストをつけた画家へ贈られるコールデコット賞(コールデコット・メダル)の名祖となった

The House That Jack Built

http://childscapes.com/bookpages/caldecott.html
絵本関係のサイトのようです

http://rnnnews.jp/
時事英語
accumulated radiation level
累積放射線量
accumulate
[əkjúːmjuleit]
自動詞
積む, ためる, 積もる, たまる.
accumulate
[əkjúːmjulèit]
[動](他)…を積み重ねる, 堆積する, 集める;…を蓄積する
1.He tried to accumulate wealth.
彼は富を蓄積しようとした。

2.Car windows accumulate frost on winter mornings.
冬の朝には車の窓に霜が沢山つく。

3.We studied the Concordance to Shakespeare to accumulate examples of alliteration.
頭韻の例を収集するために、シェークスピア・コンコーダンスを調べた。

4.Accumulate the necessary facts.
必要な事実を蓄積する。

active reactor
稼働中の原子炉

adjustment operation
調整運転

alpha rays
アルファ線

anti-nuclear activist
反原子力活動家

atomic fission
核分裂

becquerel
ベクレル ■放射能の量を表す単位

beta rays
ベータ線

boiling water reactor
BWR
沸騰水型原子炉

boric acid
ホウ酸

boron
B
ホウ素
保存
central control room
中央制御室
保存
cesium
Cs
セシウム

chain reaction
連鎖反応

cold shutdown
冷温停止

commercial operation
営業運転

commercial reactor
商用原子炉

containment vessel
格納容器

contaminated water
汚染水

control rod
制御棒

coolant water
冷却水

cooling ability
冷却能力

cooling function
冷却機能

cooling system
冷却系統
保存
cooling water
冷却水
保存
core damage
炉心損傷
保存
core melt
炉心融解

core meltdown
炉心溶融

criticality
臨界

criticality accident
臨界事故
保存
criticality incident
臨界事故
保存
cumulative dose
累積線量

decommissioning
原子炉の廃炉

decontamination
除染

dosimeter
線量計

electrical generating capacity
発電能力

electricity utility
電力会社

emergency cooling system
緊急炉心冷却装置
保存
European pressurized water reactor
EPR
欧州型加圧水型原子炉

exposure
被曝

external exposure
外部被曝 ■放射線

external power
外部電源

fission reaction
核分裂反応

freshwater
真水

gamma rays
ガンマ線

Geiger counter
線量計、ガイガーカウンター ■放射線量測定器

high-pressure core flooder system
非常用炉心冷却設備

highly radioactive water
高濃度放射能汚染水

hydrogen explosion
水素爆発


internal exposure
内部被曝 ■放射線

internal radiation exposure
内部被曝

International Atomic Energy Agency
IAEA
国際原子力機関

International Commission on Radiological Protection
ICRP
国際放射線防護委員会

International Nuclear and Radiological Event Scale
INES
国際原子力事象評価尺度

iodine
I
ヨウ素

isolation condenser
隔離時復水器

Japan Atomic Energy Research Institute
JAERI
日本原子力研究所

Japan Nuclear Cycle Development Institute
核燃料サイクル開発機構

melt-through
メルトスルー ■燃料が格納容器にまで溶け落ちること

meltdown
炉心溶融

melted nuclear fuel
溶融核燃料

micro sievert
マイクロシーベルト ■被曝量の単位

multifaceted protection
多重防護

natural ambient radiation
自然空間放射線

neutron
中性子

neutron beam
中性子線

Nuclear and Industrial Safety Agency
原子力安全・保安院

nuclear cleanup
(放射能の)除染

nuclear facility
核施設


nuclear fission
核分裂

nuclear fuel rod
燃料棒

nuclear power phase-out
脱原子力

nuclear power plant
原子力発電所

nuclear reactor
原子炉

nuclear regulation
原子力規制

Nuclear Regulatory Commission
NRC
原子力規制委員会 ■米

nuclear safety
原子力安全

Nuclear Safety Commission
原子力安全委員会

nuclear-dependent country
原子力依存国

nuclear-power disaster
原子力災害

pebble-bed reactor
ペブルベッド原子炉
保存
plutonium-producing reactor
プルトニウム製造炉

precautionary measure
予防的措置

precipitation tank
沈殿タンク

pressure vessel
圧力容器

pressurized water reactor
PWR
加圧水型原子炉

protective clothing
防護服

protective suit
防護服

radiation
放射線

radiation detector
放射線検出器

radiation dose level
放射線量

radiation examination
放射線検査

radiation exposure
放射線被曝

radiation leak
放射能漏れ

radiation level
放射線量

radiation monitoring
放射線モニタリング

radiation sickness
放射線病

radioactive cesium
放射性セシウム

radioactive cloud
放射能雲

radioactive contamination
放射能汚染

radioactive intensity
放射線量


radioactive leakage
放射能漏れ

radioactive plume
放射性雲、放射性プルーム

radioactive rubble
放射性物質に汚染されたがれき

radioactive strontium
放射性ストロンチウム

radioactive vapor
放射性蒸気

radioactive waste
放射性廃棄物

radioactivity
放射能

radioactivity monitoring post
放射線量モニタリングポスト

reactor container
原子炉格納容器

reactor core container
炉心格納容器

regular inspection
定期検査

regular maintenance
定期検査

safety measures
安全対策

scheduled inspection
定期検査

scheduled safety check
定期検査

Science and Technology Agency
科学技術庁 ■現文部科学省

seawater injection
海水注入

secondary coolant water
二次冷却水

spent fuel rod pool
使用済み核燃料プール

spent fuel storage pool
使用済み燃料プール

spent nuclear fuel disposal facility
使用済み核燃料再処理工場

steam leak
蒸気漏れ

stress test
耐性検査、ストレステスト

strontium
Sr
ストロンチウム

superheated steam
過熱蒸気

suppression pool
サプレッションプール、圧力抑制室

turbine
タービン

turbine building
タービン建屋

turbine condenser
復水器

uranium
U
ウラン

uranium processing plant
ウラン加工工場


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442900479
より

「武器と防具〈中国編〉 (Truth In Fantasy)」新紀元社/篠田 耕一 (著)

に絵付きで紹介されてます。

後世においても守・攻城技術に関しては著作「墨子」によって兵家に
引き継がれ、漢代はおろか17世紀まで使われてます。
墨家そのものは秦王朝の統一時に消滅、もしくは滅ぼされたようなので。

その方法は攻防一体。
攻めるときも、守るときも使えます。

・臨(りん)
:城と同じ高さまで、土を運んで丘を築き攻撃。敵の高所の利を潰せる。

・鉤(こう)
:縄のついた鉤(かぎ)で、城壁の兵士や兵器を引きずり下ろす攻撃法。

・衝(しょう)
:衝車という高所車によって城壁を突破する方法。高さ12m、幅6m、
長さ8m、5層式で最下層に移動担当の兵士が乗り、上4層の兵士で
戦闘するものが一般的。

防御には移動要塞の悲しさ、動きが鈍いので濠に誘導して倒したそうです。

・梯(てい)
:梯子を使用して城壁を乗り越える方法。雲悌(うんてい)という
はしご車が使われたりもしました。

・堙(いん)
:城の濠を埋めて城壁に迫る方法。日本の徳川家康も使ってたような。
作業者が敵の的にならないよう槇壕車(てんごうしゃ)という巨大な
盾をつけた装甲車(荷車)に乗り、土のうを積んでいくという方法が
使われました。

・水(すい)
:いわゆる水攻め。城の近くに大きな川がある場合、せき止めて
洪水を作り出す攻撃法。欠点は城を水没させるため、戦利品がほぼ
台無しになること。

・穴(けつ)
:いわゆる穴攻。城の下まで横穴を掘っていき、地下から城壁を攻撃
する方法。そこを通って兵を進入させる攻撃法は正確には「突」。
漫画「墨攻」、宮城谷先生の小説「楽毅」では穴攻で一くくりに。

・空洞(くうどう)
:城壁に穴を空けてそこから攻撃する方法。塞門刀車
(さいもんとうしゃ)という刀・槍が付いた装甲車で突っ込むと
いう方法が使われました。轒轀車(ふんおんしゃ)という特に
装備のない装甲車でも行なわれたようです…。

・蟻傅(ぎふ)
:兵が城壁に取り付いて攻撃。普通の攻めで、攻撃側に一番被害の
出る下策。

防御側は、矢を射掛ける他。熱湯、金属、火を浴びせる
という方法で防御。
他に針山のついた巨大ネズミ返し、狼牙拍(ろうがはく)を
城に設置したり、幔(まん)という巨大盾を設置する方法がある。

・軒車(けんしゃ)
:巣車(そうしゃ)というゴンドラを付けた車で城内の敵を
偵察。

http://core-english.net/74.html
英語

http://visual.merriam-webster.com/science/chemistry/matter/nuclear-fission.php
おすすめ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿