碧川 企救男・かた のこと

二人の生涯から  

明治の山陰の文学巨星 「杉谷代水」 (50)

2016年11月17日 10時16分16秒 | 杉谷代水

       ebatopeko

 

 

        明治の山陰の文学巨星 「杉谷代水」 (50)


 

 今や忘れられつつある、鳥取の明治文学巨星「杉谷代水」について思い起こしてみたい。参考にしたのは、杉谷恵美子編『杉谷代水選集』冨山房、昭和十年(1935.11.12)、山下清三著『鳥取の文学山脈』(1980.11.15)、鳥取市人物誌『きらめく120人』(2010.1.1)などである。直接図書館などでのご覧をお勧めします。 

          

  杉谷代水愛嬢佐々木恵美子 『妻の文箱(ふばこ)』 ⑨
 
                                                                             

   (前回まで)

 平成12年(2,000)六月、杉谷代水の愛嬢佐々木恵美子は、ペンと筆によって「妻の文箱(ふばこ)」をまとめた。

 これは、杉谷代水が妻の壽賀などに宛てた手紙、葉書の保存されたもので、母壽賀が大事にしていたのを平成12年(2,000)に愛嬢の恵美子がまとめたものである。


   杉谷代水は明治四十四年(1911)十二月、宮田脩氏の媒酌により粟田壽賀子を迎へ逗子に新家庭を作り長女恵美子をあげた。父母はこの初孫をよろこばれたという。

 しかし、結婚生活もわずか三年に満たない短さで、病は篤く覚悟をしていた彼は家族を枕頭に集め、遺言をなし、静かに合掌しつつ永遠の眠りに入ったのであった。


 生前、杉谷代水は妻の壽賀などに対して宛てた手紙や葉書などをマメに送った。 
 
 このペンと筆による「妻の文箱」が、本という形を取っていないが、愛嬢によってまとめられていた。杉谷代水の生誕の地、境市立図書館にあることを知り、閲覧した。残念ながら印刷されていず、「禁帯出」である。

 それを貴重なものであるので、次に紹介したいと思います。


       

     妻への手紙

  註=手紙はすべて巻紙に毛筆、旧漢字、旧仮名づかい、あえて原文のまま写し、巻紙の文(ふみ)の丈(たけ)長きは、思いも多きことと喜ばれたようです。

                 かしこ

  二月十三日            虎

  寿賀子どの    

    註=「熊野(ゆや)」はお能をもとにしてオペラに書き上げたもの。当時新しい試みで、批評も多出した由。
           坪内逍遙先生の御意見は、古代の衣裳(いしょう)

      日本式風俗、それで口を大きく開ける洋楽の発声、所作が何かそぐわないものを感じる、 

      今ひと工夫とのこと。しかし代水自身はそれほど違和 感を感じなかったとか・・・。
    
      なかなかむつかしいものと思った由、
      母寿賀に聞いた話です。

  なお、虎=代水本名 虎蔵
      時子=寿賀子の妹

 


     (以下今回)

 一 寿賀体調くづし養生法のこと

   (大正二年六月、東京神田小川町仕事部屋より逗子宅へ)

 きのふはむしあつく、けさはうす寒く変動の多い時候だ。おなかを少しいためて奔走(ほんそう)に都合がわるいが大したこともなからうと思ふ。

 赤んぼにつづいていつか知ら、脚気(かっけ)の事は大分、経験家に聞いておいた。要するに胃の悪いのと便通のつかぬのとが近縁ださうだ。

 大学病院などでは砂糖を禁じてゐるとの事。糖精はきく様子。しかしそれよりも百姓家で手臼にした米の糠の方がいいといって遠い田舎から取りよせてゐる人もあるの由。

 逗子にはあるかないか、赤んぼに母の乳のやれないことを誰も彼も同情してくれる。

 行末の體質(たいしつ)にも影響する事だから、この際御許(おもと)の健康回復に尽力を注いで見たい。薬品を薬屋から送らせておいたから、午後か明日に着くだらう。

 滋養糖とマルツ汁は、鈴木先生によく用法を聞いて下さい。エーテルは茶色の友口(ともくち)ビンに入ってゐる栓を固くしておかないとすぐ揮発して了(しま)ふさうだ。

 前にアルコールが一ポンドある。それは少しづつ他のびんに小出して脱脂綿(だっしめん)にひたして、背だの胴だのを残らずマッサージ的に擦(こす)ってもらふのです。

 さうすると入浴せずとも垢(あか)が綿についてとれるから綺麗(きれい)になり、血液の循環が活溌になって脚気には極(ごく)いいさうだ。

 面倒でも母か姉にたのんで毎日さうしておもらひなさい。腰湯はいいさうだから度々おやんなさい。

 右アルコール摩擦のあとで腰部にカンフルチンキを塗るといい。浜の砂の上を朝早く歩く事も大学ですすめられてゐたさうだが、動悸の多い間は見合わせるがいい。

 ゆで小豆は飯田町でもすすめられてゐられた。大学では小豆は利尿剤の外、著効を知らぬといってゐたさうだ。試みるなら先ず小量がよからう。

 それも砂糖を入れてはならぬ。飯田町へは昨晩行って、うゐらうを頼んでおいた。おっ母さんが腸カタルであったが、もう全快した。

 藤瀬のをぢさんは神経衰弱に何やらに何やらで病気でやりきれぬから、早く帰ったのだとかいってゐられたさうだが、相変わらず肥満で元気もいいとの事



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。