碧川 企救男・かた のこと

二人の生涯から  

明治の山陰の文学巨星 「杉谷代水」 (56)

2016年12月02日 13時56分27秒 | 杉谷代水

          ebatopeko


 

    明治の山陰の文学巨星 「杉谷代水」 (56)


 

 今や忘れられつつある、鳥取の明治文学巨星「杉谷代水」について思い起こしてみたい。参考にしたのは、杉谷恵美子編『杉谷代水選集』冨山房、昭和十年(1935.11.12)、山下清三著『鳥取の文学山脈』(1980.11.15)、鳥取市人物誌『きらめく120人』(2010.1.1)などである。直接図書館などでのご覧をお勧めします。 

          

  杉谷代水愛嬢佐々木恵美子 『妻の文箱(ふばこ)』 ⑮
 
                                                                             
(前回まで)

 平成12年(2,000)六月、杉谷代水の愛嬢佐々木恵美子は、ペンと筆によって「妻の文箱(ふばこ)」をまとめた。

 これは、杉谷代水が妻の壽賀などに宛てた手紙、葉書の保存されたもので、母壽賀が大事にしていたのを平成12年(2,000)に愛嬢の恵美子がまとめたものである。


   杉谷代水は明治四十四年(1911)十二月、宮田脩氏の媒酌により粟田壽賀子を迎へ逗子に新家庭を作り長女恵美子をあげた。父母はこの初孫をよろこばれたという。

 しかし、結婚生活もわずか三年に満たない短さで、病は篤く覚悟をしていた彼は家族を枕頭に集め、遺言をなし、静かに合掌しつつ永遠の眠りに入ったのであった。


 生前、杉谷代水は妻の壽賀などに対して宛てた手紙や葉書などをマメに送った。 
 
 このペンと筆による「妻の文箱」が、本という形を取っていないが、愛嬢によってまとめられていた。杉谷代水の生誕の地、境市立図書館にあることを知り、閲覧した。残念ながら印刷されていず、「禁帯出」である。

 それを貴重なものであるので、次に紹介したいと思います。


       
     妻への手紙


  註=手紙はすべて巻紙に毛筆、旧漢字、旧仮名づかい、あえて原文のまま写し、巻紙の文(ふみ)の丈(たけ)長きは、思いも多きことと喜ばれたようです。

 六月三十日(注:大正二年(1913)である) 東京神田  虎蔵

               寿賀どの
         
 

     妻への手紙の前回までは、以下の二つが記されていた。

  一 歌劇「熊野(ゆや)」上演に際して

  一 寿賀 体調くづし養生法のこと

 そして次に 
 
  一 絵葉書 京都より八通 他一通 がある。(注:これも妻へ                      の絵葉書である)


 ここではその「絵葉書」を取り上げてみる。これも明治四十五年(1912)からの「絵葉書」である。

 そのため難しい字もある。()に読みと意味を記す。

 

 ① 明治四十五年(1912)二月十二日  

    (注:表紙は「郵便はかき」が逆向きで、葉書表紙には菊の
   1銭5厘切手(今の52円になる)、宛名は「相模国逗子 字櫻山 杉谷寿賀殿 帝劇にて 虎」 とある。


       昨夜満員にて空(むな)しく引きかへし、今八時四十五分、とくと見畢(みおわ)るこの絵(絵葉書の裏に「帝国劇場第十七回 興行歌劇熊野(ゆや)清水寺観桜の場」がある)   は、

   場面の尤(もっと)もよき處(ところ)之(の)一件につき、すぐやどにて手紙認(したた)め、御許(おもと)の意見を質(ただ)すべし。

   始めての相談につき、よく考へ御返事を請(こ)ふ。東京は寒気さへかへり(冴え返り)風つよし 無事

   

 ②  大正元年(1912)九月二十六日夜 八時 認(したたむ)       
   (注:表紙は「郵便はかき」が逆向きで、葉書表紙には菊の
   1銭5厘切手(今の52円になる)、宛名は「相州逗子 櫻山  杉谷寿賀殿 京都麸屋町 虎蔵」 とある。


        (裏の絵葉書の図は「伏見桃山御陵祭場殿図」である)
   
    洛外東福寺より伏見街道を南下して 桃山の新陵(注:7月30日崩御の明治天皇の新陵のこと)を拝し 引きかへして 大佛殿豊国神社三十三間堂 桃山御殿等を巡覧    して帰る行程約六里 きのふの今日なれば 流石(さすが)ぐたぐたに疲れたけれど 亦(また)一味の爽快を覚ゆ 十六夜の月 東山の上に出で 三階楼上秋 水の如し        


   ③ 大正元年(1912)九月二十七日夜  ①  

    (注:表紙は「郵便はかき」が逆向きで、葉書表紙には菊の
   1銭5厘切手(今の52円になる)、宛名は「相模国逗子 
   櫻山 杉谷寿賀殿 京都にて 虎蔵」 とある。

    父上にも母上にもよろしくお伝へを請ふ
   けふも美晴、気温79度(注:華氏温度で、摂氏でいうと25度くらい)。衣も軽く気も軽し、西へ飛び北へまはり東をめぐりて帰る 行程七里 人力車あれど相応に疲る 古き日奈良朝末より 近くは明治の始まで史上の感慨いかなる順序にか語らん
    明日は宇治黄檗山参ずべし 健康無双 
        

   ④ 大正元年(1912)九月二十七日夜  ②

      (注:表紙は「郵便はかき」が逆向きで、葉書表紙には菊の
   1銭5厘切手(今の52円にあたるか)、宛名は「相模国逗子 字櫻山 杉谷寿賀殿 京都にて 虎蔵」 とある。
   
  (裏の絵葉書は「京都金閣寺 南天床柱」)

   この茶事にて 傳の石州のおさらひを演ず 下には下の
  あるもの 同席の洋服男二人 皆小生を見ならふ
   旅行中の第一の滑稽といふべし しかし
 
  「金閣に 緋鯉ほむるや 赤毛布」
  こんなのもあり 浮世ハ これで面白きなり
   

    ⑤ 大正元年(1912)九月二十七日夕 ③   

    (注:表紙は「郵便はかき」が逆向きで、葉書表紙には菊の
   1銭5厘切手(今の52円にあたるか)、宛名は「相模国逗子 字櫻山 杉谷須賀殿 京都澤文にて 虎蔵 九月二十七日 夕 認」 とある。
   
  (裏の絵葉書は「京都東本願寺」)

  有名なる毛綱表図 噴水の向ふ懐ろの渡廊の上にあり
  重さ千貫と記す 新潟県人寄附

   「万人の 信と命を あざなひし」
   「棟上の 毛綱身の毛いよだつ」

 
   ⑥ 大正元年(1912)九月二十八日 ①

       (注:表紙は「郵便はかき」が逆向きで、葉書表紙には菊の
   1銭5厘切手(今の52円にあたるか)、宛名は「相州逗子 字櫻山 杉谷須賀殿 京都にて 虎蔵 九月二十八日」 とある。
   
  (裏の絵葉書は「宇治平等院(鳳凰堂)」)
   世界の建築様j式を集めて日本化せる宇宙間有数の傑作。
   宇治の関白頼通(注:宇治平等院を建てた藤原頼通のこと)が末代までの功徳ぞ これ胴首あり両翼あり後尾あり
   鳳のつばさを廣げたるが如し

   この鳥の 地にある程や 幾千とせ
         宇治の川波 青さびし秋 
   

   ⑦ 大正元年(1912)九月二十八日 ②

       (注:表紙は「郵便はかき」が逆向きで、葉書表紙には菊の
   1銭5厘切手(今の52円にあたるか)、宛名は「相州逗子 字櫻山 杉谷寿賀殿 京にて 虎 九月二十八日」 とある。
   
  (裏の絵葉書は「宇治川浮島多寶塔」)

    平等院を観てこの渡場より対岸興聖寺の石門の下に渡る

    日は照りながら 河水秋の音さびし

    落鮎の をがみてやゆく 多宝塔

    黄檗山は又の日をちぎりて 鉄路遠く 嵐山へと向ふ

  
    ⑧ 大正元年(1912)九月二十九日 夕 

       (注:表紙は「郵便はかき」が逆向きで、葉書表紙には菊の
  1銭5厘切手(今の52円にあたるか)、宛名は「相州逗子 字櫻山 杉谷寿賀殿 西京にて 虎蔵 九月二十九日 夕」 とある。
   
  (裏の絵葉書は「京都清水舞臺(たい)」)

  九月二十九日 夕

   けふは空くもりて 北東の風雨を予報せらる市田氏を南禅寺畔に訪(と)ひ 京極に下り 雑沓地を見てかへる

   山陰線全通につき(注:明治45年(1912)3月1日に京都から出雲市駅が全通した。鳥取での開通式には大隈重信・平民宰相原敬が出席した)。

   明朝、一寸(ちょっと)帰ってくることにしたり この葉書と電報といづれかさきに つかん

  

 

  (以下今回)


     ⑨ 大正元年(1912)九月三十日 朝 

       (注:表紙は「郵便はかき」が逆向きで、葉書表紙には菊の
   1銭5厘切手(今の52円にあたるか)、宛名は「相州逗子 字櫻山 杉谷寿賀殿 西のみやこ 虎蔵 九月三十日 朝 出発前」とある。

   
  (裏の絵葉書は「京都北山風俗(大原女)」)

  九月三十日 朝

    大原は京の北四里の山邨(さんそん)也 
  四條五條はまだ しののめ(注:東雲、夜明け前にあかね色に染まる空をいう)の朝じめりの頃より 白の手拭い白脚絆襷(しろきゃはんたすき)腹帯 浅黄手甲(てっこう)の姿

すずしく 山路の花の数々をもたらす

     顔よく声よく 體格(たいかく)よし

     紙燭(とも)して 夫(つま)や送りし 大原女(め)

     嫁の花 姑の花を 買はんかな           


    ⑩ 大正元年(1912)九月三十日 夕 

       (注:表紙は「郵便はかき」が逆向きで、葉書表紙には菊の
   1銭5厘切手(今の52円にあたるか)、宛名は「相州逗子 字櫻山 杉谷寿賀殿 鳥取市川端三丁目 上但(かみたじ)屋旅館 虎蔵 九月三十日 夕 虎蔵 」とある。

     (裏の絵葉書は 但馬余部鐵橋(てっきょう)ガード及ビ橋脚を見上ゲタル光景
   高サ百三十六呎(フィート))

  九月三十日 夕

  雨を衝(つ)いて京都を出発し 但馬濱坂附近十五丁ばかり徒歩して やっとの事 午後五時ぐたぐたに疲れて鳥取に着く 着いてみると驚いたり 鳥取は未曾有の大洪水のあとなり 市中一面多少の害を受けざる處(ところ)なく 今があと掃除の最中にて どこもかも洗いものに忙しく (溜ののろりのろり)道路に 埃(あくだ)堆積し
   臭気(しゅうき)粉々 法事も何もあったものにあらず 

   
  



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。