碧川 企救男・かた のこと

二人の生涯から  

明治の山陰の文学巨星 「杉谷代水」 (52)

2016年11月22日 16時38分48秒 | 杉谷代水

    ebatopeko


 

       明治の山陰の文学巨星 「杉谷代水」 (52)


 

 今や忘れられつつある、鳥取の明治文学巨星「杉谷代水」について思い起こしてみたい。参考にしたのは、杉谷恵美子編『杉谷代水選集』冨山房、昭和十年(1935.11.12)、山下清三著『鳥取の文学山脈』(1980.11.15)、鳥取市人物誌『きらめく120人』(2010.1.1)などである。直接図書館などでのご覧をお勧めします。 

          

  杉谷代水愛嬢佐々木恵美子 『妻の文箱(ふばこ)』 ⑪
 
                                                                             
(前回まで)

 平成12年(2,000)六月、杉谷代水の愛嬢佐々木恵美子は、ペンと筆によって「妻の文箱(ふばこ)」をまとめた。

 これは、杉谷代水が妻の壽賀などに宛てた手紙、葉書の保存されたもので、母壽賀が大事にしていたのを平成12年(2,000)に愛嬢の恵美子がまとめたものである。


   杉谷代水は明治四十四年(1911)十二月、宮田脩氏の媒酌により粟田壽賀子を迎へ逗子に新家庭を作り長女恵美子をあげた。父母はこの初孫をよろこばれたという。

 しかし、結婚生活もわずか三年に満たない短さで、病は篤く覚悟をしていた彼は家族を枕頭に集め、遺言をなし、静かに合掌しつつ永遠の眠りに入ったのであった。


 生前、杉谷代水は妻の壽賀などに対して宛てた手紙や葉書などをマメに送った。 
 
 このペンと筆による「妻の文箱」が、本という形を取っていないが、愛嬢によってまとめられていた。杉谷代水の生誕の地、境市立図書館にあることを知り、閲覧した。残念ながら印刷されていず、「禁帯出」である。

 それを貴重なものであるので、次に紹介したいと思います。


       
     妻への手紙


  註=手紙はすべて巻紙に毛筆、旧漢字、旧仮名づかい、あえて原文のまま写し、巻紙の文(ふみ)の丈(たけ)長きは、思いも多きことと喜ばれたようです。

 

 六月三十日(注:大正二年(1913)である) 東京神田  虎蔵

               寿賀どの
         
 
   (以下今回)

     妻への手紙の前回までは、以下の二つが記されていた。

  一 歌劇「熊野(ゆや)」上演に際して

  一 寿賀 体調くづし養生法のこと

 そして次に 
 
  一 絵葉書 京都より八通 他一通 がある。(注:これも妻への絵葉書である)                 


 ここではその「絵葉書」を取り上げてみる。これも明治四十五年(1912)からの「絵葉書」

 で、そのため難しい字もある。()に読みと意味を記す。

 

 ① 明治四十五年(1912)二月十二日

(注:表紙は「郵便はかき」が逆向きで印刷、切手は菊の1銭5厘切手(今の52円になる)、
 宛名は「相模国逗子 字櫻山 
杉谷寿賀殿、帝劇にて 虎」とある。

 

    昨夜満員にて空(むな)しく引きかへし、今八時四十五分、とくと見畢(みおわ)るこの
(絵葉書の裏に「帝国劇場第十七回 興行歌劇熊野(ゆや)清水寺観桜の場」がある)は、

  場面の尤(もっと)もよき處(ところ)之(の)一件につき、すぐやどにて手紙認(したた) め、御許(おもと、注:あなた)の意見を質(ただ)すべし。

  始めての相談につき、よく考へ御返事を請(こ)ふ。東京は寒気さへかへり(注:冴え返り) 風つよし 無事

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。