goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

大阪再発見

2009-06-17 | おでかけ

ご当地検定ブームの今日ですが、いよいよ「大阪検定」が始まります。
大阪を愛してやまない我が家のソバリエさんは、勿論挑戦するそうです。
ソバリエさんは何を隠そう(隠す事ないけど)江戸ソバリエさんなんですが・・。

大阪検定に向けて勉強中の我がソバリエさんですが
大阪の色々がわかって来ました。
私は岡目八目で興味あるものだけを聞き覚えて、
へ~と感心しています。なかなか面白いですよ。
その一つをご紹介してみようと思います。

世間によく知られている文学賞に「芥川賞」「直木賞」と言うのがありますが、
「芥川賞」はあの文豪芥川龍之介を記念して作られたもので、
これは誰でも知るところだと思います。
でも、「直木賞」って誰と問われると?・?・?ではありませんか?
(それが私だけならお許しください)
これがなんと大阪出身の作家なんですね~。
直木三十五(さんじゅうご)と言う、
大衆小説や時代小説を書いた人だそうです。
代表作は「南国太平記」。
彼は、無頼で破天荒な人生を走り続け、
34歳と言う若さで生涯を閉じたと言う事です。
今、谷町6丁目に記念館があります。

これがその表玄関。


こちらは彼自身が設計した横浜の自宅をモデルにした
展示室です。

菊池寛らが、この愛すべき作家を記念して
直木賞を設立したそうです。

ちなみに、「芥川賞は」純文学「直木賞」は大衆小説に与えられる新人作家の登竜門として、
今日に至るまで名誉ある賞に位置づけられています。

大阪に生まれ育ってうん十年、
大阪の事、歴史など知らない事が多いです。

トップの画像は北浜にある「新井ビル」で1922年に建設され
今は登録有形文化財とされていますが
「五感」などのテナントが入り、有効利用されています。

五感はこれから大阪名物として人気を呼びそうなお菓子です。
カフェもクラッシクで落着いた雰囲気がよかったです。

マドレーヌ「ええもん」を買って帰りました。美味しかったです。


 

.

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ♪収穫 しゅうかくぅ~♪ | トップ | バッグ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大阪検定挑戦 (かぐやひめ)
2009-06-21 00:32:09
ソバリエさんは本物の浪速っ子に
いつも勉強家で頭が下がります。
楽器を演奏されるということは、練習されているということ。素晴らしいと尊敬しています。
直木三十五の名前は知っていましたが、読み方も出身地も「へぇ~」でした。

五感の本店は雰囲気がありますね。
なにかあると大阪在住の息子が、というより京都生まれのお嫁ちゃんが五感のファンでいつもお菓子を贈ってくれます。
ホワイトデーに「ええもん」と「水の縁」、
母の日は「風」の5月バージョンで「抹茶と日向夏」でした。
「ええもん」は、「いいもの」という意味ですが、京ことばでは「おやつ」をさすこともあるそうですね。
返信する
かぐやひめ様 (シェル)
2009-06-24 20:32:32
さすがはかぐやひめ様。守備範囲が広いですね~。
五感は本店以外は阪急梅田店に入っているそうですがロールケーキなどはすぐに売り切れだそうです。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

おでかけ」カテゴリの最新記事