関西ミドル 雑記帳
不動産賃貸業 元ゼネコン勤務
 

CIM  


 国土交通省は、土木工事の建設生産システムの効率化を目指す「コンストラクション・インフォメーション・モデリング(CIM)」の導入に向け、設計、施工などに使う制度や基準類の検討を始めた。

建設業界団体などと10日に設置した「CIM制度検討会」で、最適な設計・施工のための契約方式や工事契約図書などについて議論する。検討会は10月に開く2回目の会合で検討項目を固める。年内に国直轄の設計業務でCIMを使ったモデル事業の試行を始める。
 CIMは、建設生産システム全体(調査、設計、積算、施工、維持管理など)を一体的に捉え、土木構造物の3次元モデルを使って建設の工程全体を効率化する新しい生産管理システム。国交省は年内に現行業務の効率化を目指した一般モデルと、設計段階から情報通信技術をフル活用する先導モデルの二つを実施する。モデル事業は各地方整備局でそれぞれ1件以上選び、うち大規模な橋梁など2件程度で先導モデルを試行する。
 検討会では、▽設計段階でのCIMの構築・納品レベルの検討▽設計時に使う現行の数量算出要領などの見直し▽最適な設計・施工のための契約方式(一部の工種で詳細設計付き工事発注)の検討▽工事契約図書でのCIMモデルの取り扱いの検討-などを実施。概略設計から予備設計を経ずに詳細設計に移行する方法も検討する。10日の検討会では導入に向けた工程表も提示され、16年度までの5年間を3ステップに分割。12~14年度を試行期間、13~15年度を試行拡大期間、14~16年度を導入期間に位置付けた。各ステップごとに、▽測量・地質調査▽設計▽積算▽施工▽維持管理-の五つの段階で求めるCIMのレベルを明示し、その実現を図る。並行して次のステップに向けた必要な技術開発も進める。
 試行期間は、既存技術の範囲で構築可能なCIMモデルをつくり、施工分野で初歩的に活用。試行拡大期間への移行に向けて地形・地質データのデジタル化(測量・地質調査)、3次元設計・計算ソフトの開発(設計)などを推進する。これらの開発成果を試す試行拡大期間を経て導入期間に移行。デジタルデータ(測量・地質調査)やモデル(設計)の精密化を図り、3次元設計・計算の一般化、CIMモデルからの自動積算、維持管理分野での活用を目指す。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« ICT キュリオシティ »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。