思いつくまま

その日の思ったこと

三田アウトレット

2010年03月27日 | Weblog

久しぶりに天気は快晴 ドライブ日和なので まずは六甲アイランド~~

裏六甲~~神戸三田プレミアム アウトレットへと 向かっていました。

別に当てもなく思いつくままに 無計画な行動でした、

ウインドゥ ショッピング をしていると 楽しくて 時間が足りなくて

今回も少ししか見ることが出来ませんでしたが 10% offが目につき

思わず買ってしまいました、(3/26)

Hush Puppies   の靴を買いました

足にフィットして 履きやすく凄く気にいりました

ナイキの靴

衣替えをして 来月の歩こう会を楽しみにしています

三田アウトレット

3月27日 

 千種水道道の桜が 咲き始めました

思わずカメラを出し シャッターチャンスを狙いました 

 (お買い物帰りに立ち寄った 桜の名所です)

 

 

 


写真展

2010年03月25日 | Weblog

第1回オール宝塚写真展

宝塚に写真文化ありを目標に、写真文化の普及向上

と皆さんの親睦を図ることを目的に市内で活動している

写真倶楽部、同好会グループ、9団体と1高校で

118点の作品展が国際文化センターで開かれています

今日から始まり雨にも関わらず 会場には写真愛好家の

皆さんで賑わっていました

素晴らしい作品を高覧していろいろ教えられるものがあり

写真に対する意欲が湧いてきました とても

いい勉強になりました

宝塚ホテルで御茶をして 来月の撮影の打ち合わせをして

今日の勉強会は終わりました。 

 団子猫きょうだい  の作品を見て

私の飼ってる猫と一緒なので 家に帰り 我が家の猫を

我が家に来て 1年4ケ月が経ちました

肥満猫ですが 可愛いです! ノエルは女の子で綺麗好きで

家出騒動から 外に出るのが怖い見たいです。


桜と桜草

2010年03月21日 | Weblog

COOPの駐車場の横に可愛い桜の木があり

蕾が膨んで来たので いつ咲くのかしら~ と思っていたら

 昨日行ってびっくり綺麗に濃いピンクの花が咲いていました

思わずシャッタを押しました

 

特定非営利活動法人メリーポピンズの会

22年度総会 3月20日 午後2時~4時 西公民館で行われ

議事審議 第1,第2,第3,第4号議案、

すべて承認されました。休憩を挟んで

メリーポピンズの会の組織と会員制度について説明があり

質疑する人も無く無事に総会が終わり

お土産に私達が育てた桜草を頂きました。

横に出ている花や背丈の伸びた花を切れば

5月まで充分花を楽しめるそうです。

 

 

 

 


道成寺

2010年03月13日 | Weblog

二日目は道成寺へ~~~

御本尊は千手観世音菩薩で宝仏には二十数体の仏様がまつられています

縁起堂では 「道成寺もの」の芸能 の絵画や衣装舞台用の作り

鐘などが展示され  道成寺縁起絵巻の写本を広げて

安珍と清姫の物語を説明する 「絵とき説法」がありを 悲恋のヒロイン

清姫を憐れみ合掌しました。

道成寺

    安珍と清姫が眠る 安珍塚 もつれ合いように

  木が絡んでいます

次に向かったのは  醤油発祥の地 湯浅へ

歴史的な町並み 醤油蔵 迷路のような 小路を楽しみながら

ほのかな醤油の香りと潮の香りが漂う町並みの散策です

資料館のでは 昔懐かしい道具が 展示され 自由に見学しました。

「熊野古道せいろミュージアム

湯浅町の町並みそのものを美術館に 見立て辻行灯や昔の蒸し器である 

「せいろ」を 家々の軒先に取り付け 古道具や古民芸を展示しているもので

昔懐かしい 旅人の気分に浸れました

金山時味噌と醤油をお土産にgetしました。

湯浅

和歌山マリーナシテイ にある 黒潮市場へ

マグロの解体ショーを見 最後のお買物をしました。

 1泊2日でしたが神社仏閣にふれ 心あらたな気分になり

教えられるものが沢山あり 和歌山再発見の旅になりました。

和歌山マリーナシテー

 

 

 

 

 

 

 

 


早春

2010年03月12日 | Weblog

  早春の和歌山へ

春の訪れとともに 旅行を計画してくれる兄弟 今年は近場で温泉があり

   名所旧跡があり 神社仏閣があり・・・  女性のためにお買いものの

時間もたっぷり とってあるとの事  紀ノ川のSA で合流 和歌山へと

国指定名勝 養翠園 ここは元紀州徳川家庭園で 広大な庭には松の木が

多く植えられ 池にはカモが のんびり泳いでいました。私たちものんびりと

お庭を散策しました。

養翠園

 

紀三井寺へ参詣

西国33番の札所 境内には桜の木が沢山ありますが まだ少し早い

様で 桃や椿の花が 綺麗に咲いていました

 紀三井寺秘仏御本尊御開帳が3/1~3/10 まで 開かれていたので

沢山の参詣で 賑わっていました

境内では 接待で 甘酒がふるまわれていて美味しく頂きました

50年に一度開扉され御秘仏 願ってもない偶然に出会えた事は 

一番の 思い出になることでしょう 

                紀三井寺

 

紀三井寺を後に東照宮へ 

木々でかこまれうっそうとした 石畳を歩き 

108段の石段を登りつめると桜門があり 本殿へと続きます

  

 紀の国東照宮 に参拝  紀州東照宮

桜門からは 和歌の浦が 見えます。

緩やかな石段を下り 今宵の宿 和歌の浦温泉へと向かいました

温泉で体を癒し新鮮な魚介類に舌鼓をうち

お酒が入り テンションも上がり 賑やかな宴会になりました

和歌の浦温泉  

昨日に続き天気は快晴 

 沖ゆく貨物船を ホテルのベランダより撮りました (望遠レンズ)

珍しい 岩です 和歌の浦湾は 波静かで 穏やかでした。

                   

 


清水寺

2010年03月05日 | Weblog

        世界遺産清水寺に立ち寄りました

仁王門の横の 梅の花があま~い 香りを漂わせていました

 清水寺の舞台から 京の町並みを眺めながら春の息吹を感じました

清水寺

清水寺から三年坂~ねねのみちへ

舞妓さんが行ったり来たりと

こんな時間に出会えるはずがない 怪しいと思いつつ

すると突然カメラを出して 何かを撮っている

やっぱり にせ舞妓さんでした。騙されました

坂本竜馬たちが 新しい日本を夢見 歩いた

東山エリアを歩いてみて 今度は幕末~明治の歴史スポットにも

ゆっくり足を運ぼう と思っています 

 

 

 

 

 


ハプスブルク  特別展覧会

2010年03月03日 | Weblog

 

ハプスブルク

ヨーロッパの名門王家ゆかりの絵画や工芸品を 紹介する

特別展覧会が 京都の国立博物館で 一般公開されているので

行ってきました。 皇帝たちが愛したイタリア絵画や、 ハプスブルク家

が統治したドイツ、スペインなどの名画がならび 

オーストリア王妃エリザベートの肖像画の 衣装の美しさと

美貌の素晴らしさに足を止めじっくりと観賞いたしました

会場内部は撮影禁止なので 入り口で撮りました

展示されている(白衣の王女マルガリーター・テレサ)

赤いバラ飾りと黒のレースをつけた衣装の色彩が素晴らしく

表情も生き生きとしていて 特に印象に残りました

会場内と同じような肖像画が 公園に・・・ 

一緒に写真を撮りたかったのですが 遠慮しました。 

美しい絵画や 美術品を鑑賞して すがすがしい

気分で 五条坂~茶碗坂~のお店を眺めながら

清水寺まで歩きました。

ハプスブルク 

 


サロン・ド・逆瀬台

2010年03月02日 | Weblog

サロン・ド・逆瀬台 3月度例会

春3月、雛祭り(桃の節句)で始まり,彼岸の中日を迎え、百花絢爛の春が

やってきます。「揚琴・ヤンチン」の「宝石のような音」と

形容される音色に耳を傾けました地域在住の H様親子のご厚意で 演奏

春光花月夜 は春の舟遊びの状況を説明しながら

演奏され 自分がお花見見物をしているかのようでした。

170本の 弦から 出来ています 天候や 時間によっても

微妙な狂いがあり 音合わせが大変だそうです。

「ヤンチン・尺八」 親子でコラボ

2つの楽器が奏でる 音色にうっとり 10曲演奏

後は揚琴 と 尺八の伴奏で 皆さんと一緒に歌いました。

 初めて聴いた揚琴 琴とはまた違った やさしさのある音色

春の訪れを感じた一時でした。

 

 


梅まつり

2010年03月01日 | Weblog

 梅まつり

M市の三宅神社の 境内で梅まつりが行われていました.

通りがかりに梅まつりの看板を見つけたものですから

覗いてみました。 甘~い梅の香りに誘われ 満開の梅の

        花を撮りました。

 

3月のカレンダー

 

 

 


一周忌

2010年03月01日 | Weblog

兄の一周忌法要 

早いものであれから一年がたちました

法要の前に新しく建立したお墓に 姉とお詣りし

元気だった兄がここで眠っているなんて 嘘のようだね~と話しました

自宅で僧侶の読経が始まり 小休憩の後

参列者全員で (五十人) 勤行を唱える様子は見事で

迫力がありました  沢山のお供え物と花に囲まれ

遺影の写真が喜んでいるように私には見えました。

家を後に食事会場へと向かいました

 日本料理 れんげにて 食事です

親戚が一同に集まり 故人をしのび楽しい歓談のひと時でした

娘よりサプライズがあり 母が

 毎日新聞に投稿した 女の気持ち 「1・19日」 新聞に掲載され

文章を 大阪弁に直して 朗読した時は

一瞬目がしらが熱くなり 文章の中に出てくる

兄を偲び感無量になりました。笑いあり、涙あり

沢山の方にお詣りしていただき 天国の兄も 千の風になって

広い大空を飛び回っている事でしょう。

ご馳走になり 沢山の供養も戴き有難うございました