思いつくまま

その日の思ったこと

わらび採り

2010年04月30日 | Weblog

わらび 採り   

毎年 わが家に集まり わらび採りをするのが 恒例になり

1日2泊の日程で あちこちの山を歩き 沢山採ってきました。

澄んだ空気の中 鶯の声を聴きながら のんびりとした

田舎で 身も心も リフレッシュ 

3人寄ればかしましいのに 4人寄れば輪をかけたように

話は弾むし 食事もすすみ 楽しい一夜を過ごしました

        裏山には八重桜や 三つ葉つつじが 毀れんばかりに 

美しく咲いていました。

 

 

 

 

 

 


修善寺

2010年04月28日 | Weblog

箱根プリンスを後に最後のフリーパスを使い三島へ

伊豆鉄道で修禅寺へと向かいました。観光タクシーで 淨連の滝と・修禅寺

を観光深山の中に滝の轟音が響きわたり階段の入り口には 「伊豆の踊子」

の像が・・・ 像の前で記念撮影 

修善寺  源氏ゆかりの古刹にお参り 本堂の隣の宝物館も見学・・・

修善寺温泉のシンボル独鈷の湯 の周辺 を散策 竹林の小道を歩きました。

楽しかった旅行もあと少し 思い出いっぱい鞄につめて 帰路に着きました

 

 

 

 

 

 


富士山

2010年04月28日 | Weblog

      大湧谷駅から撮影  雲の動きが早く シャッターチャンスを

      ねらいました。 

ケーブル・箱根ロープウェイを利用して大涌谷へ 

ロープウェイからは大湧谷駅に着く直前 眼下には温泉を造成している地獄沢が

あらわれ 左には霊峰富士が 観光客から歓声があがりました。

約3000年前に誕生した火口跡から蒸気が噴き出しています 箱根の観光

スポットで 食べたら7年寿命が延びるいわれる 黒たまごをいただきました。

噴煙地へは遊歩道が整備されていて もうもうと噴き上げる噴煙と

     硫黄のにおいに 山の力を実感しました。

 箱根海賊船に乗り箱根外輪山に囲まれた芦ノ湖から 箱根町へ

40分の湖上遊覧を楽しみました

       赤い鳥居は 箱根神社の鳥居です

箱根町港から 江戸時代東海道の旅人を取り締まった箱根関所を見学

新しく完全復元され新しくなっていたので 古いイメージしかなかったので

少しがっかりしました。  資料館で展示されている手形や武器・関所破りの記録や

関所日記など古文書など 当時の様子を知ることができました。

箱根関所

箱根町から 元箱根まで歩き 箱根神社に参拝 しました

湖岸から眺めるのどかな風景です。箱根の桜は小さくて 乙女桜と

呼ばれているようです 乙女のように花が下を向いています。

今夜の宿は 箱根プリンス 美味しい食事と・温泉が楽しみです

プリンス 庭から真正面に富士山が見えるのですが 駄目でした

 

 レストランより  はるか遠くに見えている 富士山

森の中にあり広い露天風呂の向こうには芦ノ湖畔のパノラマが広がり

お風呂から船が行きかう様子が見え 芦ノ湖を眺めてリフレッシュ

フランス料理に舌鼓をうち ゴージャスな気分に なりました。

 箱根プリンスホテル

 

 


箱根の旅

2010年04月24日 | Weblog

                   箱根の旅   2泊3日

 小田原から箱根フリー パスを利用し 登山電車で強羅へ 強羅から

施設めぐりのバスに乗り 箱根ガラスの森へ ベネチアン・グラス美術館で

ベネチアの世界を旅しました。 オープンテラスでは イタリア人歌手による

カンツオーネの生演奏が 香高いカプチーノとケーキ を頂き 

ショップで世界各国のガラス製品や小物を見て買ってみたくなりました・・・が

あいにくの雨でしたが 庭園でも作品を鑑賞出来ました。

ベネチアン・グラスの 繊細美しい輝きを 心ゆくまで 楽しみました。

    箱根ガラスの森

 

強羅花壇に立ち寄り 広い公園を散策 丁度山野草展が 開催されていて

珍しい 花を見ることが出来ました。公園の木々や 近くの山にも 春の息吹が増し

雨上がりで 一段と美しく感じました スケッチしたくなるような 風景です。

 

 

珍しい花 見たことも無い 山野草です

桜・しだれ桜・しゃくなげ 等今年は天候が不順で花の咲く時期が遅れていたので

幸いに見ることが出来ました。 

ウイークデーで観光客も少なく 何事もスムーズに行き 計画通りの時間に到着

今宵の宿は 小湧谷温泉 「 水の音 」 です

 

 

 


平泉 中尊寺

2010年04月15日 | Weblog

 平泉 中尊寺   中尊寺金色堂

旅の最終日は 奥州藤原氏ゆかりの地 中尊寺 金色堂へ

皆金色の阿弥陀堂は壮厳の限りが尽くされ 

まさに極楽浄土を現世にあらわしています。

境内には十三の御堂があり 一つ一つ 拝観し「月見坂」を下りました。

中尊寺の歴史や奥州藤原氏の話をバスの中で ガイドさんが

説明して下さったのが とても参考になりました。

境内で見た蕗の薹ですが花が咲いているのも又かわいい!

 雄大な山の景色 野に咲く蕗の薹、湿原に咲く 水芭蕉 やこぶしの花

 秘湯の雪景色、と湖の美しさ に感動した旅でした。

 

 

 

 

 


2日目 田沢湖

2010年04月15日 | Weblog

湯瀬温泉に別れを告げ   2日目は 乳頭温泉、田沢湖、角館へ

一度は行きたい憧れの秘湯 乳頭温泉へ 個性的な温泉が集まる温泉地で

自由に湯めぐり 大釜温泉の湯につかり 露天風呂から眺める雪景色・・・

秘湯気分を充分に 味わい楽しみました。温泉のはしごをした人もいましたが

私達は一つの温泉でゆっくり休憩。人がいなくなったので 露天風呂を

あたりは雪がまだ残っていますが  道路も除雪されているので 

   スムーズに通行出来ました。乳頭温泉郷 を後に田沢湖へ

 田沢湖を眺めながらの 昼食を終え 静かな湖畔を歩きました 

           神秘性な湖です。2日最後は角館へ

 

 

角館 みちのくの小京都を散策

桜の咲くころには 人、人で にぎわう街も 静かなものです

しだれ桜の蕾もまだ膨らんでいません

武家屋敷

黒塀が並ぶ 武家屋敷通り 

桜が咲いてないのが 残念ですが 静かな武家屋敷を

見学し 町並みの散策や お土産物店に入り

郷土の工芸品や ここでしか味わえないお菓子もgetしました。

石黒家 

角館  角館を後に 雫石へと向かいます

2日目の宿は 5つ星の宿 鶯宿温泉ホテル森の風

壮厳なる雰囲気が漂うクラシカル調の豪華ホテル

期待通りのホテルなので ゴージャスな気分になりました。

 

 

 


みちのくの旅

2010年04月14日 | Weblog

        憧れの豪華5つ星の宿とみちのく名湯ゆとりの旅 3日間

伊丹空港~仙台空港へ  現地で添乗員さんの御出迎えを受け 出発です。

日本三景・松島へ 自由行動なのが何よりの魅力です  瑞巖寺と五大堂を見学 

松島には何度か訪れていますが 季節が異なっているので 又違った趣があって

 風光明媚な景色には憧れます・ 

桜はまだつぼみですが 白梅 紅梅と 梅の花が綺麗に咲いていました

松島観光 を後にして

東北自動車道を北上 宮城県~岩手県~秋田県へと移動 

車窓からはっきり見える 岩木山、 早池峰山 こんなにはっきり見えるのは

久しぶりだとガイドさんが 感動されていました。

            早池峰山の頂きに残雪が

新芽が太陽に輝き 素敵です  3時間の移動ですが 車窓から眺める

岩手山 岩手富士とも呼ばれています どんとそびえたつ姿は雄大で男性的

早池峰山はやさしく女性的です  田舎の風景には 郷愁の思いがしました。 

 秋田県鹿角市八幡平湯瀬温泉

山に包まれた渓谷を眺めながら ゆったりと温泉につかり

疲れを癒し 檜の野天風呂で 山の景色を一人じめ  

 美味しい料理に舌鼓をうち 至福の一時です

夜遅くまでお喋りをし 疲れていたのかいつの間にか

深い眠りについていました。

大変お世話になりました。

旅とも 四人で記念撮影です。

        

 

 

 

 

 


春欄

2010年04月10日 | Weblog

庭の木々たちも 新芽を吹き出し 寒い冬から やっと解放され春が来たよと

告げるように 南天の下に自生の春欄が咲いていました。 鶯色で黄色の

淡い色です。  空気が澄んでいる山では良く育ちますが 自宅に植えると

いつも消えてなくなる 不思議な花です。

今日は庭の掃除のみで 後は

花見 と お買いもの 東條おもちゃ王国 の桜並木も満開です

帰り路なので 神戸三田 アウトレットに立ち寄りました。

相変わらず人が多いのには 吃驚です 遊び感覚で楽しんでいるようです。

私もその一人ですが・・・・

別にお目当ての物も無かったのですが URBAN RESEARCH  で

スカーフが目とまり  思わず買ってしまいました。 

庭の掃除は つらかったが 買い物で 楽しんだので 疲れは ゼロでした


ぶらり散歩

2010年04月09日 | Weblog
<
<森林植物園より甲山を望む
<<<<<


第203回 「宝塚やまびこ友の会」 ぶらり散歩
甲陽園より 甲山大師甲山森林公園昼食
自然学習館で歴史や自然環境について学びました

散歩とゆうよりハイキング  心地よい風が頬をなでる
 小鳥のさえずりを聴きながら春爛漫 さくらを
満喫しました。お天気は最高で 今日の参加者は30人 最後まで良く歩いた
一日でした。

お花見

2010年04月06日 | Weblog

 桜が咲き誇り春爛漫の一日 

同好会仲間七人で伊丹瑞ケ池公園へ出かけました。

花の下で 弁当を広げる人、 バーベーキューを楽しむ人

とそれぞれです。 私達も負けじと弁当を持参しました

春の光を浴びて 美しく咲き誇る桜の綺麗なこと

 草や木も新芽を吹き出し 色鮮やかです。

桜以外にも 沢山の花が植えてあり 心和む公園です

 わが地区でも 毎年恒例の桜祭りが開催されます

4/10 日  11時~16時まで 

会場  S台4丁目公園

●野点茶会 ●コーラス(13時開演) ●俳句など

夜桜観賞は  4月3日~11日 日没~9時30分まで点灯

ぼんぼりに照らされるさくら 情緒があっていいものです