goo blog サービス終了のお知らせ 

健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

「二十日正月」

2008年01月20日 | 1.自由日記・健康雑感

6/-1℃
 ラジオを聞いていたら今日は「二十日正月」だと云っていた。 子供の頃母親がカビの生えた餅を削ったり、正月の塩鮭や残った保存食などを料理して食膳に載せていたいたのを思い出した。

 昔は正月20日、正月の祝い納めとして業を休んだそうだ。別名“女正月”・“骨正月”と呼ぶそうだが、更にネットをみると
       ******************************
  二十日正月(はつかしょうがつ)とは、正月の終りとなる節目の日。かつては正月の祝い納めとして仕事を休む物忌みの日であった。この日をもって正月の行事は終了する。
 京阪神地方では、正月に用いた鰤の骨や頭を酒粕・野菜・大豆などと一緒に煮て食べることから骨正月・頭正月とも言う。他の地方でも、乞食正月(石川県)、棚探し(群馬県)、フセ正月(岐阜県)などと言って、正月の御馳走や餅などを食べ尽くす風習がある。
乞食正月と称して、乞食が家々を回って残り物をもらうという地方も昔はあった。

小正月に実家へ帰っていた嫁は、二十日正月をして婿家に帰った。
   *******************************
 とあるが、石川県に20年余り住み拙者の同年輩と付き合っているが、乞食正月なる文言は初めてである。


門前総持寺の寒行托鉢僧

 乞食なる言葉は仏教用語で托鉢僧が、檀家の家々(近隣に限らない)を訪問したり、寺院の門前や往来の激しい交差点等で直立するなどして施しの米や金銭を受ける行為で、乞食行為、つまり一般人の物乞いの行為は軽犯罪法で原則禁止されているほか、市町村など自治体でも独自の条例を設けて禁じているケースがある。 つまり、乞食は一般生活の会話では禁語・死語となっているのを知らなかった。
 乞食なる言葉を使ってはいけないのであり今はホームレスである。 また、現代は“二十日正月”だとして仕事を休む風習もないし、たまたま今年は日曜日なだけだ。 今日の食事は簡単でいいよ晩酌の枝豆さえあれば


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
中国迷爺爺の日記 (もとまちぎんざ)
2008-01-20 19:44:10
大野さんのコメントから「中国迷爺爺の日記」を検索できました。金石パソコン教室でお話聞かせていただきます。健康でご活躍お祈りします。
返信する
早速拝見 (ととまじり)
2008-01-20 22:28:00
コメント有難うごさいます。中国平湖のことなど知らない世界が紹介されていて見いってしまいました。すごいですね。

正月って色々幾つもあるのですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。