goo blog サービス終了のお知らせ 

健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

第12回「関西かごしまファンディー」へ行く

2016年04月18日 | weblog

19/14℃
朝のラヂオ体操の常連には男女各2名の鹿児島県出身の方がおられるが「神戸鹿児島県人会」の世話役のご婦人(薩摩おごじょ)がおられ、「関西かごしまファンデイー」の入場券を2枚頂いたので昨日、大阪京セラドーム球場へ出かけた。京セラドーム球場はプロ野球セ・リーグ阪神とパ・リーグのオリックスのサブ・ホームグランドでもある。入場券を提示すると「かごしまファンデイー」のガイドブックを貰い球場のプレイーグランドへ入場するとグランドは全面ブルーシートが敷かれ鹿児島内の市町村の特産物の店舗が約280店があり、買い物客が賑わい、グランドも観客席のバックネット席左右席も一杯で「吃驚ポン」

中央の特設ステージでは色々なショーが演じられていたが午後からのステイージで歌う歌手であろうか演歌歌手のCDの販売がり、取りあえず鹿児島県特産物販売店へ回ってみたが鹿児島の郷里の特産物は何かは解らず指宿温泉で味わったキビナゴの一夜干し、さつま揚げと端午の日に作られる「あくまきをかった。

「あくまき」を買った店で抽選券1枚もらったが家内が抽選会場で抽選機を回すと銀色の玉が出て、二等賞の指宿の本格焼酎「ちえもん」があたった。(上画像)たった一枚の抽選券で二等賞と家内は大喜び、ステージは本番のイベントが始まる時間となったので一枚の特別ステージ席もあわせて頂戴していたので家内を案内するとステージの最前列の中央席だった。

平成28年第12回「関西かごしまファンデイー」の本番イベントの開会は稲盛和夫会長のご挨拶から開催された。

鹿児島県の観光親善大使各地のキャラクターと新たに鹿児島大学の キャラクター登場してイベントの本番、「細川 たかし」の歌謡ショーが始まった。



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
暫くでした。 (dojyou38)
2016-04-19 13:56:57
1枚の抽選券で2等賞をゲット、付いてますね。
稲盛さんは鹿児島出身で鹿児島大学のOBだったかな。
私は現役中福岡時代、鹿児島へは毎月のように行っていました。
そして今も晩酌の焼酎は屋久島の「三岳}です。

引越しの忙しさと腰痛で気分優れずブログ休んでいましたが再開しました。よろしく。
返信する
2等賞をゲット (Uchan)
2016-04-19 17:08:07
<dojyou38さんへ>
ご来訪でコメント有難うございます。
1枚で2等賞とは家内もでその気分だけで当選品が焼酎でも満足でです。
奥方様は新発田の銘酒菊水でしょうか
腰痛は気分がすぐれませんよねお大事に治療にって下さい。
返信する
楽しそう! (もこ)
2016-04-20 17:09:42
良かったですね!
「今年は春から縁起がいいね」ですね
こんな焼酎見た事が有りません
さぞ美味しかった事でしょう
奥様もお喜びでしょう いい一年で有りますように、お元気で又色々届けて下さい
返信する
焼酎りえもん (Uchan)
2016-04-20 21:19:52
<もこサンへ>
コメント
一枚の抽選券でいきなり2等賞
「今年は春から縁起が良い。」と言っても女房のこと。
その縁起を担いで「いえもん」を飲んで良い年を呼び込んでみようと
返信する
びっくり! (しゅうちゃん)
2016-04-20 22:10:04
鹿児島県単独のイベントで、これだけの人が集まることにビックリです。
我が家では、抽選で1等2等に当たったことがありません(;ω;)
返信する
吃驚ポン! (Uchan)
2016-04-21 12:20:10
<しゅうちゃんサンへ>
コメント
京阪神を中心の近畿2府4県の鹿児島県人会ですが集客力に吃驚
武家社会の世襲制の家禄制度が崩壊し、薩摩藩の武士は明治政府の直轄警察組織「東京警視庁」に再就職、農民や平民の次男などは五大有厚(旧薩摩藩士)の作り上げた商都大阪に職を求めて大阪へ来たようで大阪は先祖が薩摩国の方が多いと聞いています。
いきなり、抽選会で2等賞我が家も初めての事で吃驚ポンです。
今年は「宝籤」に期待です。
返信する
感謝デー (薩摩のジョー爺)
2016-04-22 15:23:39
いやいやびっくりぽんでした。 故郷を離れてこんなに多勢の鹿児島人間が  つけあげ、焼酎であっちこっちで同窓会みたいに盛り上がっていました。 年に一回のお祭りです。 鹿児島の味を沢山買って帰りました。
ちなみに抽選ははずれで、コップ一杯ぶんの茶節でした。
返信する
さつま揚げ (Uchan)
2016-04-22 16:05:20
<薩摩のジョー爺さんへ>
いよいよ、薩摩の御前様のご登場でございますか
「さつま揚げ」薩摩では「つけあげ」と呼ぶんですか。
「つけあげ」が薩摩の串木野を中心に鹿児島県内で多く製造されるようになり、関東では「さつまあげ」、関西では「てんぷら」と呼ばれています。
「つけあげ」は日本で串木野が発祥の地と言われています。」勉強になりました。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。