goo blog サービス終了のお知らせ 

健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

フェーズ(phase)

2009年04月30日 | 1.自由日記・健康雑感

20/5℃
 広く強い高気圧の張り出しで日本列島、まさに陽春の候で今日の最高気温を記録したのが北海道釧路の27℃だった。 今朝、Walkingすると昨日まで苗代状態だった田圃に田植えが終わっていた。昨日植えたのだろうが機械植えと言え実に早いものだ。

 

 メキシコで発生した新型“豚インフレンザウイルス”米大陸を中心に欧州に飛散し今日で12カ国で241名の感染者せWHOはフェーズ5とした。
 フェーズと云う言葉拙者だけかも知れないが初めて耳にする。 ニュース報道を聞いていると大よその意味は理解できるが、カタカナ語辞書を引いてみたら「相・局面」としかなく、英和で調べたらphase(外に)現れる姿が本義とあり「変化する物の発達、変化の段階・時期」とある。 
 先日もコンビニ行ったら「この棚には・・・のコンテンツが一杯」と掲示されており、中年の店員に「コンテンツとは何ですか」と聞いたらそんな事書いてありますか「何のことか解りません」と首をかしげた。 レジの近くにいた大学生らしき若者が物・物品の意味ですと店員に説明していた。 そうかこの場合「・・・の商品が一杯」との意味かとと理解した。 高齢者は大抵の人は携帯電話やPCの操作説明書を読むと必ずカタカナ用語が数多く出てくるが、日本語で訳すとかえって混乱(長くなる)するので、自分で体験しながら憶えるしかないが、ようやく、PCの購入時の操作説明書を読んで理解できるようになったばかりである。 現代の日常会話や報道記事などにはカタカナ語(外来語)が必ず頻繁に出てくるが、これが現代用語なのであろう。 “PHase”は国際用語だから他国からみれば柔道、すき焼き、カラオケ、侍・・・と同様なのでしょう。
 ネットgooニュースで22時過ぎ次のニュース記事がでた。
 米ロサンゼルスから成田空港に30日午後到着した米ノースウエスト航空1便で、乗客女性1人がインフルエンザ簡易検査に陽性反応を示した。女性は25歳の日本人で、成田赤十字病院に搬送された。厚労省によると、新型インフルエンザ感染の疑いが濃厚かどうかの結論が出るのは5月1日未明になる見通し。機内で女性の周囲に座っていた約20人については、空港近くの宿泊施設に移し、健康観察を実施する
 先月、上海に赴いた次女、新型“豚インフレンザウイルス”が中国に上陸すと家族は国の帰国指示があれば帰国もあり得ると伝えてきた。 上海には日本人家族は数万人いるのだが、大変なことになるだろう。
 中国には豚さんが沢山いるかねー

10298歩
  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。