神社と狛犬見て歩き

主に北海道の神社巡り。最近全国の一宮巡りを始めた。

伊太祁曽神社/和歌山県和歌山市(Itakiso Jinja,Wakayamma-shi,Wakayamma,Japan)

2018年07月04日 | 神社と狛犬
伊太祁曽神社/和歌山県和歌山市(Itakiso Jinja,Wakayamma-shi,Wakayamma,Japan)
☆紀伊国一宮
2018年5月18日(金)、和歌山県和歌山市にある伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)に参拝。丘の上にある大きな神社。駐車場は鳥居をくぐって奥の右手にあった。参道を戻る。大きな木の第1鳥居。アスファルト参道。右に社号標、左に由緒板。参道をゆく。右に黒瓦屋根の民家。左に伊太祁曽自治会館。青い幟の櫛磐間戸神社。ツツジ咲く小社。参道両側に白い幟が並ぶ。境内はスギ、サクラ、クスノキ、広葉樹などの巨木の森。参道をゆく。左にときわ山(古墳)。細い道を登る。こんもりとした古墳がある。木の戸がある。参道に戻る。右に大きな木の第2鳥居。風化が進んでいるので、柱を鉄棒で支えている。くぐると、砂利参道。赤い欄干の石橋。両側に池。子供が池の鯉に餌を投げている。橋を渡る。左に手水舎。参道をゆく。正面に石段と神門。神門の右側に、チェンソー・カービングの世界チャンピオン城所啓二氏の作品(干支)が展示。左には木俣くぐりの木。神門の向こうの塀の上に本殿の焦げ茶屋根が見える。右脇宮が都麻津比賣命の社。左脇宮が大屋都比賣命の社。左に気生社、蛭子社、チェンソー・カービングの竜神。下に降りる。左に御神木「大杉」。常盤殿と社務所。お休み処「木もれび」。駐車場の奥に、祇園神社。木の鳥居、石段、緑の幟。細道を登る。左に磐座。右に行くと石段の上に木の垣に囲まれた社殿。
獅子狛犬は2対居た。
1対目は第2鳥居の前に居た。阿吽像の配置は正常。奉納は昭和7年夏(1932年)。胸板が尖ったように前に出てガッチリした体型。耳は水平、タテガミ豊かでウズを巻き流れ、大きな尾はフサとなり前に流れ中心は直立。
2対目は賽銭箱の垣の向こうに居た。阿吽像の配置は正常。奉納は不明(調べることができなかった。)。新しい岡崎型だ。

------------ネットによると-----------
☆所在地
 〒640-0361  和歌山県和歌山市伊太祈曽558
☆祭神 
 〇主祭神
  ・五十猛命 (いたけるのみこと) - 別名:大屋毘古神
〇配神
  ・左脇宮:大屋都比賣命 (おおやつひめのみこと) - 五十猛命の妹神
  ・右脇宮:都麻津比賣命 (つまつひめのみこと) - 同じく五十猛命の妹神
☆由緒
 伊太祁曽神社にお祀りされている神様は、五十猛命(いたけるのみこと)と申します。 『日本書紀』には、我が国に樹木を植えて廻り、緑豊な国土を形成した神様であると記されています。
高天原を追われた素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、子である五十猛神と共に新羅国に天降りますが、その地は気に入らず埴土で船を造り出雲国にやってきます。ここから有名な八岐大蛇(ヤマタノオロチ)神話のお話へと続きます。そして五十猛神は高天原から樹種を持ってきますが韓国には植えず日本に持ってきて、九州より播き始めて日本中を青山にしました。このことから有功神(いさおしのかみ=大変に功績のあった神様)と呼ばれています。紀伊国に静まる神がこの神様です。

☆地名の由来
 和歌山市:古代からの名勝地「和歌浦」に対して、秀吉が「和歌山」と命名したことに由来する。
------------------------------------