
茶内八幡神社/北海道浜中町(Chanai Hachiman Jinja,Hamanaka Hokkaido Japan)
2015年6月13日(土)、浜中町茶内にある茶内八幡神社(ちゃないはちまんじんじゃ)に参拝。住宅地にある中くらいの神社。右隣に交番、道路向かいは茶内中学校あり。白い鳥居、砂利参道。境内にはカシワ、サクラ、オンコ(イチイ)の木。右に演舞場、資材庫、ブルーシートで覆われた土俵、左に手水石を板で囲った手水舎あり。奥に赤屋根の社殿。左に社殿に連接して参集所。社殿裏に物置2つ。
獅子狛犬は社殿前に1対居た。
阿吽は正常。岡崎現代型。奉納年は昭和63年9月(1988年)。
-------------------ネットによると-----------------------------------------------
☆所在地
〒088-1365 厚岸郡浜中町茶内橋北東
☆祭神
・誉田別命(ほんだわけのみこと)?
☆由緒
大正6年7月11日の創立。達古武紅葉丘に奉斎されていたが、昭和4年6月27日に遠野鶴聲山に遷座された。昭和10年11月28日村社となる。
☆地名の由来
・浜中町:アイヌ語「オタノシケ」(砂浜の真ん中)を意訳したもの。
・茶内:アイヌ語の「イチャン・ナイ」(サケの産卵場のある川)に由来。
---------------------------------------------------------------------------------





















2015年6月13日(土)、浜中町茶内にある茶内八幡神社(ちゃないはちまんじんじゃ)に参拝。住宅地にある中くらいの神社。右隣に交番、道路向かいは茶内中学校あり。白い鳥居、砂利参道。境内にはカシワ、サクラ、オンコ(イチイ)の木。右に演舞場、資材庫、ブルーシートで覆われた土俵、左に手水石を板で囲った手水舎あり。奥に赤屋根の社殿。左に社殿に連接して参集所。社殿裏に物置2つ。
獅子狛犬は社殿前に1対居た。
阿吽は正常。岡崎現代型。奉納年は昭和63年9月(1988年)。
-------------------ネットによると-----------------------------------------------
☆所在地
〒088-1365 厚岸郡浜中町茶内橋北東
☆祭神
・誉田別命(ほんだわけのみこと)?
☆由緒
大正6年7月11日の創立。達古武紅葉丘に奉斎されていたが、昭和4年6月27日に遠野鶴聲山に遷座された。昭和10年11月28日村社となる。
☆地名の由来
・浜中町:アイヌ語「オタノシケ」(砂浜の真ん中)を意訳したもの。
・茶内:アイヌ語の「イチャン・ナイ」(サケの産卵場のある川)に由来。
---------------------------------------------------------------------------------




















