goo blog サービス終了のお知らせ 

人と街

小さな発見

伝統のおまじない!

2007-06-30 22:12:36 | Weblog
ご近所にでかけたら?何でしょう?
伝統のおまじない!
6/30 毎年 厄払いおまじない行事だそうです。
日本人は、恥かしくなるような、おまじないが好きですねえ!
少年よ、心に大志を抱け!
1回300円で、この輪を8の字に2度周り、300円で買った物を奉納するらしい。

車止め!

2007-06-26 22:09:20 | Weblog
車止めがないと、勝手に車を駐車する。
駐車禁止の看板を立てるのであるが、まったく効果がなかった。
夜間駐車した車が、早朝帰宅しようとして、操作を間違えて、激突した。
対策として、今度は、車止めを工事した。
この車止めがステンレスであるので盗まれる心配がある。
そこで施錠を掛けるようにした。
世の中には、善良な人間ばかりでない事が痛いほど良く分かった。

安心な街!

2007-06-26 21:59:24 | Weblog
ここの道は、ここで行き止まりです。
そのために、ガードレールで対策としたようだがおかしい。中途半端に感じた。
この先6mの落下危険!SOS!
ガードレールの隙間は、丁度人間が通れる幅。
近所の人達は、常に危険を感じていたようです。
ここに!このたび!フェンスを取り付ける交渉が実現した。
やりました出来ました。近所の人が喜んでくれました。

風の道!

2007-06-23 22:23:53 | Weblog
藤枝蓮華寺池で、春桜が咲く頃、この丘が、向こう側から見る桜が最高のポイントです。私の家にも、風が通る道がある。鳥にも道があり、しかも時間まで正確だ。
不思議なほど面白い!人間にも道がある。この道がもっとも複雑か!

田んぼ!

2007-06-23 21:34:46 | Weblog
ここの田んぼは、どなたが植えたのか?
子どもたちも、近所の人もあまり関心がないようだ。
そんな事どうでもよいのだ。でも私には関心がある。
記録によると、江戸時代の田植えは、隣近所の人が手伝って植えた。
ならば、昭和30年代はどうか、子どもが田植えのために、学校が休みとなった。
平成になって、田植え機を使って田植えをするようになった。
私の友人は、それが残念と立ち上がり、手作りで田植えし、学校教育に役立てている。偉いものだ。

昭和7年の記念勝草橋(木橋から鉄筋橋)

2007-06-22 23:29:54 | Weblog
昭和7年~平成15年まで71年間活躍した。
勝草橋も木橋から架け替え不要な鉄筋コンクリートの橋へと変わることになる。昭和七年(1932)七月三十一日に鉄筋コンクリートの新橋が竣工し、当時の新聞には「東海道の名橋 勝草橋の竣工 藤枝町の偉観」と紹介された。勝草橋は藤枝のシンボル的な存在とされ、橋上はお祭りや行事などの舞台となった。

赤の〒ポスト!

2007-06-22 13:16:41 | Weblog
忘れ去ろうとしていた赤の〒ポストがあった。
最初のポストは、木製で、明治4(1871)
 東京市内用 東海道筋用 京都・大阪市内用
郵便差出箱1号は、 昭和20年(1945)に終戦を迎え、物資の入手
が軌道に乗るようになった昭和24年(1949) から新しい鉄製ポストとして実用化、
郵便差出箱1号~現在まで14号と形機能を変えてきました。
現在は、H15(2003)コンビに、ローソンで取り扱うようになった。愛称《ローボス君》現在は大進歩です!

軽便鉄道機関車(B-15)

2007-06-22 13:13:38 | Weblog
今は、藤枝市郷土博物館に展示されています。
戦時中に設計され、戦後昭和23年に入線した(戦時規格型機関車、立山重工業製,重量8t)昭和27年に廃止された。
B15号機関車が建物の脇に生態保存されている、乗り込むとその天井の低さに改めて驚く... 市役所の通りと交差してすぐの所に藤枝本町駅の駅舎が塗料店の倉庫となって残っているらしい?


苦を溜めない秘訣!

2007-06-21 22:08:23 | Weblog
蓮の葉は、雨水をいつまでも溜めておかない。
ひと風そよげば、溜めた雨水をころころと転がし、いつまでも重いものを抱えておかない事から。人生に譬えて、詩吟の大先生が語ってくれました。
上手に苦をころころと転がして捨てましょうと?
よく観察すると、弱い葉 弱った葉は、雨水をいつまでも溜めて、腐ってしまうようですね。太陽のようにいつも笑顔で!よわった人間にならないことだ!!