goo blog サービス終了のお知らせ 

人と街

小さな発見

再び合併問題で熱くなりそう!

2006-03-31 22:48:28 | Weblog
市議会議員選挙,投票所入場券葉書が届いた。
任期満了に伴う「藤枝市」の選挙は 4/9 告示され 4/16 投票です。 
定数は,現在の27から3議席減の24となり,激しい選挙戦が展開されそうです。
合併問題を取り上げている候補もあるようで、再び合併問題で熱くなりそう!
私は合併問題にとても感心があります。

カーナビが直った!

2006-03-28 22:54:38 | Weblog
カーナビが直った!
嬉しかった。
中々めったにないことだが、エンジンを切り、エアコンが動いている状態で、
久ぶりに会った友人と、会話が進み気付いたらバッテリー上がってしまった。
親切にチャージしてもらったのだが、残念なことにコードを間違えてスパーク
させてしまった。
でも瞬時に気付きチャ-ジでき帰る事が出来た。
しかし、ナビが死んでいる。
カーショップで点検した、本格的にナビが死んだ!と診断をされ!
強いショックを受けた。メーカーに修理依頼に出した。
ところが翌日ラジオもダメで!車のメーカーで点検したら、ヒューズ切れであった、
全て無料サービスで帰った。
一方、カーナビを点検したショップは、メーカーより全く正常として戻ったナビを取り付け、点検取り付け料金を請求してきた。
私は、ヒュズ切れも診断できなくて料金を払うのかと交渉した。
結果的に、請求どうり支払ったが、これで善いものかどうか疑問を感じる。《修理はできなかったが、コストがかった。》
何方か、ご意見を下さい。

瀬戸川の桜が4分咲き

2006-03-25 11:52:19 | Weblog
写真は、瀬戸川方面から金毘羅山への登り口
いよいよ、春本番!桜が一気に咲き始めました。
昨夜から、夜桜も楽しめるようライトアップされたようです。
今日は、天候も穏やかで、思わず立ち止まってしまいました。
大切な、約束の会議に遅れてしまいました。
会議は、市民ぐるみ交通事故総量削減運動・無事故無違反コンクールに出席しました。
呼びかけ、スローガン
 『藤枝市は東海道二十ニ番目の宿場町
   市民の皆様  無事故無違反に ご協力をお願いします。』
警察署より事故分析状況
 出会いがしら・交差点・横断歩道での、引っ掛け事故が後を絶たない。
対策として、交差点の信号・一時停止等の一層の強化をする。警察署
(つかまったら、あきらめてください)藤枝警察署 お互い注意しましょう。
 横断歩道では、思いやりの、パッシング運動を励行しましょう。
市長より、ま・も・る君を実行しましょう。
 ま=マナー も=モラル る=ルール
 まもる君を実行すれば、事故は必ず減少する等。
 お互い無事故で,素晴らしい桜花の時を有意義に過ごしましょう。



爽やかな春・メジロが・りんごを食べた!

2006-03-20 11:02:14 | Weblog
庭に置いた、りんごを食べた鳥は誰か!
今朝犯人が見つかりました。可愛いメジロでした
スズメよりわずかに小さい、とても愛らしい鳥。体は「ウグイス色」で、目の周りの白いリングが特徴。庭木にもよく訪れます。
見られる時期:1月 2月 3月 4月 - 11月 12月
メジロの大きさ:約12cm
面白いことに、むく鳥数羽、すずめが、りんごを分け合って食べていた。
むくどり【椋鳥】 ムクドリ科の鳥。全長24~26cm。全体に黒色で、顔と腰が白く、嘴(くちばし)と脚は黄色。あまり可愛くありません。しかし、ムクドリの糞により、珍しい新芽に合う楽しみを与えてくれます。アジア大陸北東部に分布し、日本では各地にすみ、北のものは南に渡って冬を越す。群れをなしてすみ、人家付近でも普通に見られる。椋(むく)の木の果実を好むところからいう。画像のメジロは、あまりにも小さいので拡大してご覧下さい。(拡大するには、タイトル文字をクリックします。)


小人の人形がいるガーデニング

2006-03-18 22:37:24 | Weblog
よその家のガーデニングを見て、いつも羨ましくなる。
ここのお宅のTさんは、30年以上も仕事でお付き合いしている友人である。
Tさんが、まさか私の近くにいるとは知らなかった。
会社で合うだけの間柄だった。
ご近所と知り、ちょくちょく訪ねるようになった。
今日は、Tさんにブログに乗せることを承諾とれた。
彼は、とにかく起用に作り上げていた。
小人の人形の多いこと。
その中から、今日は小人の人形を頂いて帰りました。

りんごを食べたのはメジロかな?

2006-03-18 22:21:34 | Weblog
庭に毎日、定期的に小鳥が遊びに来る。
長い時間いることはない、なにを目的に巡回しているのか、知りたい。
えさなのか、水なのか、一瞬に飛び立つ。
まさか、りんごをつつくとは思わず、丸ごと庭に置いた。
写真のように、見事につついて食べている。
鳥も賢いものだ。たいしたものだ。

こんなところに、アスベストがあった

2006-03-18 00:18:55 | Weblog
こんなところに、アスベストが剥き出しになっていた。(藤枝市内)
市側の状況は、公共施設の調査と結果を急いでいるようであるが。
この写真のように、民間にどれだけあるのか心配になる。
アスベストについては、20年前に判っていることである。
対策が手ぬるいと思われる方も多くいると思う。
家庭については、早急に心配な物,機器はないようで、その点安心です。
熱源となる部分の家庭用電化機器を分解するときは、危険性があるので気をつけましょう。
注意したい家庭用電化機器
1.電気コタツヒーター保持石綿
2.ドライヤー、ヒーター部
3.電気あんか
4.電気火鉢の熱源(中心部)灰の変わりに、石綿が装着されている
5.トースター等がある。

敗者復活戦のない一発勝負

2006-03-15 14:16:31 | Weblog
東京大学医学部付属病院 放射線科助教授・緩和ケア診療部長 中川恵一
日本のがん治療を問う!を読んで非常にビックリしました。
現在、日本人の2人に1人がガンにかかり、3人に1人が死亡している。
 さらに10年後は2人に1人がガンで死亡すると予測している。
ショックな話ですが、これが現実なら紳士に聴かざるなしですが、大変な社会ですね。
この原稿で私が納得したことを紹介します。

「がん治療は、最初の治療で、治るかどうかが決まる。
『敗者復活戦のない一発勝負』です。
治った患者さんには、更なる治療は必要ありまん。
再発、転移して、症状に苦しむ、およそ半分の患者さんにどう対処するかが問われています。本来医療を必要とするこうした患者さんは、残念ながら「難民」になってしまっています。」
と 東京大学医学部付属病院 放射線科助教授 緩和ケア診療部長 中川恵一
 多くの人が残念ながら的確な医療を受けられずに苦しんでいる残念なことです。
この私も放射線治療を受け、後遺症に悩みつづけた一人です。
私は、幸い完治できました。
『敗者復活戦のない一発勝負』に勝利しました。
私の体験でよろしかったら、コメント下されは、喜んでお答え致します。

藤枝駅に、オストメイト・トイレが新設された!

2006-03-02 22:58:32 | Weblog
オストメイトとは・・・
 人工肛門や人工膀胱を保有する方たちのことをいいます。手術により肛門や膀胱が摘出され、それらの変わりに「ストーマ」と呼ばれる新しい排泄口が腹部に、腸や尿管の断端を引き出して作られます。そのストーマに補助具(蓄便袋、蓄尿袋)を装着し、ある程度、溜まったところでトイレに流すなどの方法で処理しています。通常のトイレでは排便、排尿処理が大変なため、多くのオストメイトの方たちが外出を控えるようです。
 オストメイトの方たちに、無理な姿勢をとらず立ったままで処理できるオストメイトトイレが設置されました。『写真』
赤ちゃんのベビーベットもありました。
知らないで、お困りの方がいたら教えてやりましょう。
藤枝市に、オストメイト・トイレが、6ヶ所に付いていますよ。
  設置場所 
 1.藤枝駅南口・トイレ
 2.武道館・トイレ
 3.市民会館ホル・トイレ
 4.生涯学習センター・トイレ
 5.病院2箇所