姫紗羅が、どんどん増える! 2007-05-30 16:48:06 | Weblog 姫紗羅の種は、花が咲き、花と花弁が落ちる。 花と花弁が落ちてその先が青く球場に実を結ぶ。 そして秋から春までに種子を熟させて、大地に落ちて、条件を得て芽が出る。 私の庭に、春先に姫紗羅の芽がいたるところから出ます。 欲しい方には、差し上げます。
ゴーゴーゴーの歌 2007-05-29 17:18:57 | Weblog 赤組 僕らは輝く 太陽のように 燃え上がる希望 力一杯がんばろう 赤赤赤ゴーゴーゴー 赤赤赤ゴーゴーゴー 燃えろよ 燃えろ 赤組 黄組 僕らはすばやい 光のように 燃え上がる希望 力一杯がんばろう 黄黄黄ゴーゴーゴー 黄黄黄ゴーゴーゴー 燃えろよ 燃えろ 黄組 青組 僕らは青いイナズマだ 突き進む光の矢 雷の音とどろかせ 元気一杯頑張ろう 青青青ゴーゴーゴー 青青青ゴーゴーゴー 地球を回る イナズマだ 青組
燃えろ闘志! 2007-05-29 16:50:14 | Weblog 燃えろ闘志!チームワークで!青島北小運動会 昨夜の雨はどこに行ったのか。 真っ青な青空!弾ける子どもの声に勇気を頂いた!昨年は3回雨天で中止 弾ける声には、めったに遭遇することがない。 校長先生が一人ひとりに、『最後まで諦めるなと励ました!』
名水金太郎 2007-05-28 23:08:07 | Weblog 道の駅に立ち寄ったら金太郎マスコットがあった。 静岡県御殿場近くに、【 国道246(沼津~東京渋谷)】 「金太郎」といえば「足柄山」そして「金太郎のふるさと」 「足柄山その「足柄山」に古くから伝わる「金太郎伝説」がある。そして「足柄山の金太郎」と言えば童謡「金太郎」に代表されるほど、その知名度はすでに全国に知られている。金太郎シンボルマークを設定した、足柄金太郎まつりの開催とか金太郎の里構想など、積極的に金太郎を取り入れているようです。 又名水であるようで、容器に入れて帰る人が後を立たないようだ。
一国カメラマン 2007-05-26 13:43:10 | Weblog 小学校の運動会 子どもの数ほど、大勢のカメラマンが集まった。 時計と同じくカメラも大衆かされ、カメラのないお宅が珍しくなった。 カメラがなくとも恥ずかしい事がない、1000円以下でどこでもいつでも買えます。 運動会よりも、撮影カメラマンを観察した。これまた楽しかった。
子どもの砂場! 2007-05-22 19:28:53 | Weblog 公園に子どものために、砂場を作ってある。 ところがこの砂が、猫のフン尿で汚される。 そこでネットを掛けるようにしているが、子どもたちが忘れてしまう。 困った事が沢山ある。
ばい菌が怖い! 2007-05-18 21:28:25 | Weblog ばい菌の恐ろしさを知る! ただの打撲と思い、シップしていた。 時がたっても治らず、だんだん痛み熱腫れがひどくなり、夜寝られなくなり、箸も持てなくなった。打撲と思い込み、整形外科にいった。 虫刺されか?傷がないか? 原因はわからないが、感染との診断で、治療した。 約2日で痛みと腫れ熱が取れ始めた。 この写真は、腫れが引いたものです。
苔 2007-05-06 17:27:08 | Weblog 新緑芽吹く植物全てが、この時を競って芽生え勢いを感じる。 苔の鮮やかさに関心が高まった。 驚いた事に、スナコケは4億年前海から陸へ上がった。 最初の植物の一つがコケでした。 コケは今日まで地上の生命を育み続けた。 母なる植物であることもわかった。 コケの種類は日本に、約2,500種もあり、その中でもスナゴケ(ギボウシゴケ科)やハイゴケ(ハイゴケ科)は、乾燥や強風、湿度をものともせずに先駆的に繁殖し緑を形成する。 コケには根が無いので必要な水分養分は、空気中から吸収し、生育に土を必要としません。苔の認識が改まりました。苔を大切にしましょう。 苔について、いろいろ教えてください。
ふくろう君 2007-05-06 00:28:19 | Weblog 本物かどうかがわからないほど、じっと耐えている。 餌は、ねずみかひよこを食べるそうです。 福は苦労の末にやってくるそうだ。 だから、苦労に感謝したいものだ!